ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ 平 清盛コミュの第二十三回 叔父を斬る(6/10)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第23回 2012.6.10放送予定
「叔父を斬る」

信西(阿部サダヲ)が清盛(松山ケンイチ)と義朝(玉木宏)に下した命令は、忠正(豊原功補)と為義(小日向文世)を斬首せよ、という信じがたいものであった。しかし、二人とも時の権力者へと上り詰めた信西の命に逆らえるわけもなかった。清盛から処分を聞いた忠正は運命を受け入れ、清盛自身が自分を斬れ、と命じる。一方、為義もまた義朝に、源氏の栄華のために己を斬れ、と語る。そして、六条河原と船岡山での斬首の日を迎える。
使命を終えた清盛を待っていたのは後白河帝(松田翔太)からの勝利の宴への誘いだった。後白河帝は清盛に白拍子の華やかな舞を見せ、清盛に改めて忠誠を誓わせる。複雑な感情を抱きながら、宴の席を去った清盛に、信西は「すべての重き荷を背負ってこの国の宝となれ」とさとす。

2012年6月10日(日)
[総合] 午後8:00〜8:45
[BSプレミアム] 午後6:00〜6:45

※都合により放送時間が変更となる場合があります。ご了承ください。

☆上記NHKホームページより引用☆
『平清盛』オフィシャルHP
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html

◎道先案内◎

・感想は、ネタバレ禁止、史実バレ禁止です。
・放送と同時進行が現在と考えます。放送前に未来を語ることをネタバレ、史実バレとします。放送終了後は、その日の内容は過去になり語ることは自由です。
・ネタばれ、史実バレを含む感想は、以下のトピックにお願いいたします。

【ネタバレあり】の感想専用トピ(BSを含む)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66492592&comm_id=4894784
【史実バレあり】史実との違い(ネタバレ禁止)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66495673&comm_id=4894784

♪保元の乱が終わり、敗者である肉親に対して死罪の処罰が下りました。清盛は本当に手にかけるのでしょうか。清盛の気持ちになって観たいと思います♪

コメント(311)

やはり主役は遠慮して、良い人に描こうとし過ぎて、清盛像が平坦になってしまってる印象がありますね。余程大金持ちの息子の話しなのかな…と思って見ていました。

BS時代劇Chで見た『新平家物語』の清盛は、仲代達矢さんがやって、物すごくアクが強そうでした。あちらの方が、一世を風靡した清盛っぽくはあるかも。
> 272Rose Whiteさん

次回からは、知力戦になりそうな予感がします。
史実知らないので大ハズレかもしれないけど…
一番の、たねきになるは誰か…

グレーになりそな清盛に期待したいexclamation ×2
このコミュでの批判コメントは 許されているとはいえ先のように連続で来るといい気持ちはしませんね。 美味しいワインを飲んでいるときにグラスや部屋模様や注ぎ手の批判をされるようです(高いワインは飲んでませんが…)。
自由ですが、楽しく飲む仲間が多いコミュであってくれたら嬉しいです。
 ちなみに 日本軍が戦争中に敵兵を斬首した時の記事で 「斬り方を上手にすれば、5〜10人は連続で斬れた」と証言していたそうです。 
>164Simatteさん、165おさるさん
コメントありがとうございます!

先ほど、2回目観て、皆さんのコメントから得た視点でも観ることができました。
叔父上の着物の事とか、両家のカラー紅白の幕だった事とかも興味深いです。
> ふみさん
清盛と頼朝の出会いが楽しみ、頼朝にとっての彼が初めは文字通り『心の師匠』として登場してもらうのを期待してます

で師匠と父の争いに巻き込まれるという展開で
ゆうじさんへ


こうなったら、良いのにな…と言う冷静な意見と、批判とは違うと私は思いますよぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)あせあせ(飛び散る汗)
>271常駐3号さんのおっしゃっている「史実とされている背景」と「ドラマ的な処理」のバランス。史実に通じている方々は、そんなふうに咀嚼して観る事も可能なんですね。常々思いますが奥が深いですね。
いい国作った(笑)頼朝が、歴史上悪人評価と先日知ることがあり、びっくりですバッド(下向き矢印)
親兄弟の斬首を見せた影響でしょうかドクロでも、それがなければ武士社会は始まらなかったから、
非情な頼朝の原点=武士の世の始まり
の重要な回で、悲しいだけの展開ではなかったと思うと…
歴史とは面白いけど残酷な人間模様ですねバッド(下向き矢印)


批判的コメントがあがればドラマ不満噴出続くのは、ある程度仕方ないのかな…
良い評価コメントがあがれば良かったコメントが続くのと同じで。
批判でお腹いっぱいになりたくないけど、批判コメントに批判するコメントでもお腹いっぱいになりたくないバッド(下向き矢印)
ちょうど良い加減が難しいですが、こちらのコミュの皆さんは心得てると思うし信じてますぴかぴか(新しい)

刀の刃こぼれについて、違った見解がありましたが、どちらが正解にせよ
身内を冷静に斬ったとは思いたくない私でありました考えてる顔
辞世の句は、謀反人だから残ってないのか?
> ヒデさん

ドラマの中でも言ってたように、死罪 が長い間無かったようですから、辞世の句を読むとか残す習慣自体が無かったのではないでしょうか。


いつ頃から武士が切腹するときに辞世の句を読むようになったんでしょうね。

平維盛や西行の辞世が残ってますよ。
詠む人とそうじゃない人の差なのか、詠んだけど残らなかった の問題だと思います。

ドラマと違って清盛と忠正は折り合いが悪かったので、詠んでも清盛が残さなかった可能性もあると思いますが、源氏は残す余地があったと思うのですがねぇ
先週見れなくて今日は絶対見たいと思って録画したのに開始が順延したとかなんとかでワンセグが録画開始してくれなくて結局この回見れず泣き顔もう意味わかんないあせあせ(飛び散る汗)
>283 TKーX さん
やっぱり残っていたのですね。
ベタな演出になってもドラマで使って欲しかった。
再放送も観たが信西の涙がよく分からんかった冷や汗

清盛が忠正を斬るシーン、確かに清盛の腕は鳥肌がたっていましたね。松ケンすごいぴかぴか(新しい)
> まささん
処刑は決めていたこととはいえ…人情家の清盛を知りながら騙して酷いことをさせたことに対してすまない気持ちもあったのではないでしょうか?

それでも腐った頭を変えて信賞必罰の世にするには頼長同様に鬼になることを選んだ信西の鬼の目にも涙だったのでは?

ヒストリアの頼長の回をみるとよりくっきりとなるように思います
> まささん
清盛の願いを聞き届けてやれなかった悲しみ→「なれあいはおわり」

そういう自分にならざるを得なかった、なってしまった哀しみ→「己の血へど」

と私は見ました
ゆうじさん、ふみさんへ


そうですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
どうしても歴史物だと、見る側の思いも既にそれぞれあったりするので、完全オリジナルのドラマより、批判的に聞こえる声も出易いと思いますが、でもどうでも良かったら、そういう声も出ないですしね…ぴかぴか(新しい)あせあせ(飛び散る汗)誉めるコメントばかりでも、私はちょっと飽きてしまって…突っ込んだ本音のコメントは、面白く読んでいますが…ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ほとんどこのコミュばかり見ていますが、私が気が付かなかった素晴らしいところ(伏線、歴史の流れ、表情の意味)を教えてくれるのって、料理の隠し味や食材の細かい調理テクニック、産地の謂われなどを教わりながら食べるような気がするのです。 一層食事が楽しめて嬉しくなります。  この本流のコミュニティをこれからも期待しています。 
2回目の視聴では、後白河帝の宴の場面、舞や歌声そのものの素晴らしさを楽しむ事ができました。1回目は、ただただ清盛の悲痛に感染して、グロテスクとしか思えなかったけど。

『遊びをせんとや〜』は、いろんなバージョンがあって、いつも聞き入ってしまいます。『誕生、後白河帝』の回は、乙前のバージョンを繰り返し聞きたくて、録画を保存しています。『遊びをせんとや〜』コレクターになりそう。舞子、祇園女御、忠盛(鼻唄)、乙前、雅仁、宴の白拍子。。。他にもっとあったかなぁ。ちょっとオタクですよね(笑)
武士に肉親を斬らせたこと 憎しみは 公家 朝廷にむけられますね
穢れることを武士にやらせる つまり下請けにやらせる
いずれくつがえされるわけですよ

いつの時代も 穢れ仕事を しなくり 実権をうばわれるんですよ
軍事警察を武士に任せた公家は 実権うしなうわけです
くだって室町時代 武家貴族は 守護代などに領地を任せきりにして やがて没落する

今回の大河は 前回と違いレベル高いです
しかし人気ない(泣)
>今回の大河は 前回と違いレベル高いです
>しかし人気ない(泣)
皮肉にもご自分でお答えをおっしゃっておられますね。
つまり昨年が悪いのですwそれを今年も引きずっていると。
信西が保元の乱の敗者を死罪にしたが、死刑は約300年ぶりだったようで。

のちに信西が挙兵した義朝・藤原信頼に討たれて都大路で首さらされるが、人々は、保元の乱の時に、絶えて久しい死刑を断行した報いだとウワサしてたらしい。

清盛ばっかエコヒイキするから、そういう目に遭うのね。
今日やっと録画していた「叔父を斬る」を見ました。
号泣でした…。


私は歴史オンチで、大河をがっつり見るのはこの平清盛が初めてで。
こちらのコミュを拝見しなければ分からない事だらけで、とても助かっています。
ただ松山ケンイチファンというだけで見始めたこんな私でも、挫折もせず見続けるほど面白いのに、視聴率の事でしか話題にならないのがとても悲しいです…。
>わかばさん
同じです!
松山ケンイチが好きで、
歴史に詳しくなく、
大河もこれほど執着して観るのは初めて。
でも、とっても楽しめて。
このコミュのお陰で、もっと楽しめて。

視聴率という概念自体、意味が失われつつある現在、ドラマはこのような双方向コミュニケーションのツールを活用しながら楽しむ新たな時代になってきた。というのは乱暴なのでしょうか。。。。
私は盛国目当てでしたが、見始めると魅力的な登場人物ばかりで、目映りしっぱなしですあっかんべー

>ゾイさん
『遊びをせんとや〜』気になります(職業柄?)。
放映時間になかなか見れないので、毎回必ず録画して、最低2回は見ています。
1回では見過ごしてることが結構あります。

日曜8時って、食事しながらぺちゃくちゃ話してる状態なので、TVに集中は無理なんですよね。
うちなんか、子供らがバラエティ付けたがります。
でも、付けてるだけで見てないんですよね。
それでも視聴率は、付けてるチャンネルになりますから。

乱暴でなく、本当に新たな時代だと思います。




> 296 ヒコさん、こんにちは。初めまして。

300年ぶりの死刑復活についてなんですが、810年の薬子の変の、藤原仲成の射殺から換算されておられるようでしたら、仲成は死刑とは言えないのでは・・。

仲成は、紀清成らによって、射殺されたのですが、養老律令では死刑は苔、杖、徒、流、死(ち、じょう、ず、る、し)と定めており、死は、斬(ざん)と、絞(こう)しかなく、射殺は規定にありません。
ですから、嵯峨天皇の私刑ではないのかと一部の歴史学者の間で言われています。

重箱の隅をつつくようなことを申しましてすみません。。。
どうも失礼致しました。。。
> ゾイさん王冠

コメントありがとうございます目がハート

実はビデオ(我が家はいまだビデオテープですがまん顔)重ね録りしてしまって1話とんでしまって(明子死去の次の回)、その時に挫折しかけたんですげっそり

なので、私は以前あれほど清盛を嫌ってた深キョンがなぜ奥方になってくれたのかわかってません(笑)DVD待ちです涙

撮ってすぐ見ればいいのに見れない事が多いですが、こちらでは1話毎にトピックが立ってくれているのでありがたいです。

私が拝見する頃には皆さんの解説、ご意見がたっぷり書かれているのも助かっていますウッシッシ
篝火さん:議論があるのはおもしろいですね。。。藤原仲成は左遷命令が出ていてその後射殺されたようですね。嵯峨天皇の指示による暗殺・私刑としたら。。。最高権力者だけに「斬」「絞」ではないし。。。見方によれば非合法の死刑とも言えそうですね。。 パターンとしては流罪や監禁・謹慎中に暗殺というのは歴史上とても多いですね。。。山羊座
>ユタカさん

こんばんは。拙コメントに貴重なレスを頂きまして、ありがとうございます。
やはり、仲成は衛士府に監禁中に嵯峨天皇に密命を受けた紀清成らに射殺されているようですね。もっとも、この藤原仲成は性格がとても悪かったそうで、あちこちから憎まれていたようですね。平城天皇(上皇)に尚侍(ないしのかみ)に任命されて、得意の絶頂にあった、妹の薬子のお陰で、兄の仲成も出世したようです。

ずっと後の桃山時代、姉の、松の丸殿の色香によって、大津城主になれたホタル大名の京極高次みたいです。。。(失礼)

ところで、絞で死刑にされた人といえば、律令制度が整う前ですが、中大兄皇子の罠にはめられて、19歳で絞首された悲劇の皇子、有間皇子を思い出してしまいます。
どうも、話があっちこっち行ってしまってすいません。。。
篝火さん:勉強になります、ありがとうございます。保元の乱について書いてあるものを見ると347年ぶりの死刑としてるものが目に付くので810年「薬子の乱」の藤原仲成という説がやはり一般的なのでしょうね。。。これは天皇の指令なので「公」なので「射」ではあるが緊急の「死刑」という判断なのでしょうかね?。(ちがう説があることは伺いました)。また、もし「射」なので除外すると769年「藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱」の「斬」になるのでしょうか?しかし1051年「前九年の役」の藤原経清は「斬」ではないか?と気になります。(このときの安倍貞任は「討死」として。)。天皇の指令ではなく源頼義の判断ということで、あるいはマイナーなので勘定から外されたのでしょうか?その前の平将門、939年は「討死」だとして。。。。まあよく分かりません。笑
それにしても有間皇子658年は無念の「絞」でしたね。怨霊譚などであまり取り上げられないのは相手が天智天皇だからでしょうか?。。。。山羊座
>300 篝火さん

いえいえこちらこそ。ある本の信西のくだりに、「信西は、保元の乱の後始末に、源為朝らは斬首。実に300年ぶりに死刑を断行した〜」という記述があったものですので、そう書いたのです。
平安の歴史には詳しくないもので、失礼しました。
私も歴史好きなので、ユタカさん同様、勉強になります。
祝!コメント300超!

>nonnonさん
『遊びをせんとや〜』が気になるご職業とは?が気になる私です(笑
そして、もちろん盛国さんも大好きですハート

我が家もテレビを巡る行動が主人と私で真逆です。
主人は家に居る間中観てなくてもテレビつけっぱなしで
バラエティーばかりかかってますからねぇ。(←愚痴です)

SNSやTwitterを活用しつつ楽しむテレビ

『新しき世の始まりである』

一方、国営放送なのにテレビ人口の大勢を占める層を置き去りする
かもしれないリスクをとってよいのか?という声もごもっとも。

しかし、よい・悪いを別にして、すでに世の流れはそちらに向こうておる。

『すなわち、天下大乱!』

トピずれ、すみません。。。。。。。。
調子に乗ってしまいました。。。
仲麻呂は、逃亡中に斬首、首も平城京に運ばれてませんでしたっけ?
切った人の名前も記録にあるような。
だから「射殺」というのは矢田部さんのみにかかるとするのが普通だと思ったけど、研究が進んだのかな。

死刑復活、というのは朝廷の公式命令ということで、追討令などとは違うということでしょうね。

保元処理で大事なのは、六条川原も船岡山も京の外にあるということで、不浄ー忌穢の原理が働いてると言うことでしょうか。
こっから先はネタバレになるので、次回に、ですかね。
>ヒコさん
>ユタカさん
>常在3号さん

実は、土曜日からNHK京都放送局開局80周年記念の平清盛展を見にいっておりました。いろいろな貴族の日記(ほとんど宮内庁所蔵)もありましたが、一番達筆だったのは、関白の藤原忠通のものすごく細い字の書簡でした(あくまでも私見です)

それよりも、私がその前を立ち去るのが惜しかったのは、厳島神社から出品されていた、平宗盛奉納の青く光っていた太刀一振と平重盛奉納の青革威大鎧でした。。
(私が一番見たかったのは、小烏丸でしたけれども・・)

ところでそのとき見た、NHKの雑誌でステラというのがありますが(皆さまご存じだと思いますが)、その中の小さな記事で、保元の乱までの死刑停止の300年間というのは、9世紀前半の嵯峨天皇の弘仁格の死刑廃止から数えていると書いてありました。薬子の変の藤原仲成の射殺からではなかったです。

どうも失礼しました。。。
篝火さん:ありがとうございます。弘仁格818年でしたか。。。藤原忠通の「筆書状案」は国宝になっていますね。(京都国立博物館)。。。厳島神社の宝物、すごいですね。。。!山羊座
この回はすぐ見れなかったので、今みなさんの感想を遅れて読んでます。

150のじんしゃんさんのコメントが印象的で、自分は信西について深く見ていなかったし、なんとなく師光と密談しているし、悪いやっちゃみたいに思っていて、最後に人を裏切る悪みたいなイメージで見ていたんですが、じんしゃんさんのイメージを見て目が覚めるような気分になりました。

この先物語が進むとどうなるかはわからないんだけど、義朝をけしかけているように見えるセリフが、実は清盛への信頼から来ていたなんて・・・。

しかし、それよりも何よりも、視聴者が誰に着目してみるかによって、同じ人が善にも悪にも見える・・・。それがとても面白いと思いました。
続いて、「父が見えるうちに。」のお話なんだけど、自分は単純に夕暮れ時なのかなぁと思っていました。おそらく清盛は忠正を切るだけでも非常に躊躇して時が経ってしまっていたのでは?それで息子さんたちは父が見えるうちに早く切って欲しいといったのでは?と思いました。

ログインすると、残り274件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ 平 清盛 更新情報

NHK大河ドラマ 平 清盛のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング