ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道@JR/本館コミュの国鉄381系直流特急型電車専用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■381系電車専用■[24-12訂補]

こちらのトピックは381系電車の投稿にご利用下さい。

【写真1】見出し(管理人)
【写真2】381系国鉄色(KATSUDONさんご提供)
【写真3】381系やくも色(カシャパさんご提供)

※写真2は【http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8255747】KATSUDONさんからご提供頂きました。ありがとうございます。
※写真3は【http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5419617】カシャパさんからご提供頂きました。ありがとうございます。

----------

【Wikipedia】国鉄381系電車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84381%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

【所属/運用範囲】
・[西]日根野電車区(大ヒネ)
 <特急>くろしお号/京都〜新宮間

・[西]後藤総合車両所出雲支所(米イモ)
 <特急>やくも号/岡山〜出雲市間

・[西]福知山電車区(福フチ)
 <特急>こうのとり号/新大阪〜城崎温泉・天橋立間
 <特急>きのさき号/京都〜城崎温泉間

【対応電源】
 直流1.5kV

【最高速度】
 120km/h

【ブレーキ方式】
 SELD発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ

【制御方式/制御器形式】
 抵抗制御(直並列組合せ,弱め界磁制御,発電ブレーキ総括制御)方式
 CS43形(1C8M)

【主電動機形式/出力】
 MT58形又はMT58A形直流直巻電動機/120kW

【駆動装置方式/歯車比】
 平行カルダン/1:4.82

【台車形式】
 支持板式インダイレクトマウント(空気ばね)台車
 [M]DT42形
 [T]TR224形

【集電装置】
 PS16I形/菱形

【車体構造】
 [運転室構造]貫通又は非貫通/全室
 [客室構造]片開き1扉
 [車体]アルミ合金製

【車体製造所】
 川崎重工業
 近畿車両
 日本車両製造
 日立製作所

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(量産車)1972年[277両]
 モハ381形0番台<M>
    1〜 92
 モハ380形0番台<M'>
    1〜 92
 サロ381形0番台<Ts>
    1〜 31
 クハ381形0番台<Tc>貫通形
    1〜 18
 クハ381形100番台<Tc>非貫通形
   101〜 144

【改造形式/番台区分/改造初年】
・Wikipediaをご覧下さい。

----------

【その他】
 トピックトップの修正・加筆等は管理人までお知らせ下さい。

【参考文献】
 Wikipedia
 JR全車輌ハンドブック2001・2008

コメント(55)

▼381系(大ヒネ)

【写真1】全景/編成番号不明(9R)

【写真2】全景/編成番号不明(9R)

【写真3】方向幕・パンダのイラスト

2008.-1.-1阪和線・和歌山駅
こちらでは、初めまして。エーオーブンと申します。
昨年12月25日に、大学へ行く用事があり、帰りに赤いやくもに遭遇しました。
アップしている写真は、そのときの写真です。
割とプラットホームの中に入って撮ったのですが、やはり場所がいけなかったのか、警笛を鳴らされてしまいました。
反省して、次回は気をつけたいと思います。
<video src="2671306:503d2744ee5f78593bbab2c42b443bf0">
動画は、12月9日に岡山駅付近で、偶然停まっているのをケータイで撮影しました。
>エーオーブン様
書き込みありがとうございます。
自分も初心者の頃は警笛を何度か鳴らされたことがあります。
それ以来、ホームで撮影する場合は車体から2m以上離れるようにしています。
2004年に撮ったものです。
米子駅にて、今は消滅した“スーパーやくも”です。
左:やまとじライナー 新今宮駅
 コンパクトデジではヘッドマークが飛んでしまいます…

中・右:急行(臨時) ちくま 新大阪駅
 ちょっと前の写真です。
皆様、お久しぶりです。
二月二十日にも、某大学(初めて投稿したときと同じ大学)の行きと帰りに赤いやくもを目撃しました。
行きがけは、ぼんやりしていたので、撮り損ねましたが、帰りに伯備線で電車を待っていたときに、乗る予定の電車のくる時刻ではないのに、入線アナウンスが流れたので、もしやと思い、ホーム内側の安全な場所で、スタンバイしていたところ、赤いのが通過しようとしていたので、写真を撮りました。
十分離れたところから、撮影したのですが怖かったです。--;
三枚目は、おまけで倉敷駅でとった時刻表です。
やくも  岡山駅


今回は、最新塗装車とは会えませんでした。
お久しぶりです。ここ最近、珍しい色のやくもを見かけるので、報告します。
<video src="4295370:b37537688e80094062a3ae3c488ec2cb">
新旧コンビでしょうか?
はじめまして。ゆうきと申します。

やくもは、一昨年の夏から撮ってます。381系はカーブで撮るのが一番かっこいいですね。

[[写真1]]
雪の鉄橋を走行する「ゆったりやくも」(備中川面-方谷、2008年2月13日)

[[写真2]]
9両編成で鉄橋を通過する「やくも」(備中川面-方谷、2008年5月3日)


>>エーオーブンさん

はじめまして。その動画&写真はいつ頃撮影されたのでしょうか?
今年の2月か3月頃にも、日根野電車区の国鉄色が2編成を半分にわけて、運用されてたみたいですが・・・。
>>>エーオーブンさん
こちらでは、初めまして。
動画は、7月11日に録画しました。
写真は、7月10日です。
詳しいことはよく分かりません。
やくもの車両が足りなくなってるのでしょうか?
10分乗り換えの短い時間の中で、やっと ゆったりやくもを見れました。
左・中:特急やくも 清音駅
右:特急やくも 総社駅

今回は岡山県内をじっくりまわりましたので、“ゆったり”編成もゆっくり見れました。(この編成の割合も増えたのでしょうね)
特急やくも 米子駅

“31”の岡山訪問の数日後、急遽山陰へ出張。その際、帰りに“やくも”に乗るチャンスが出来ました。

乗り心地のよさもいいのですが、趣味的に“古さ”に魅力を感じる私。1本遅らせてでも右の写真の旧タイプの乗車を選んでしまいました。

ところが自由席だったからなのかもしれませんが、まさか座席が簡易リクライニング!
定期運用車両でこの座席があるとは思いませんでした。(まだまだ知らないことが多い…)

でも、近い将来無くなる座席と思われるので貴重な体験が出来ました。
特急やくも 岡山駅

写真左は、いつも最寄沿線 阪和線で見る車両。多客時の応援で岡山に来ていました。
先日広島からの帰り、20分間の乗り換え時に、うまい具合に見ることが出来ました。
ゆったり編成の貫通改造タイプは初めて見ました。
381系 大阪環状〜関西本線 快速やまとじライナー 今宮駅
>カシャパさん

はい。平日のみですが、日根野車で運用されています。
朝はJRなんば行きなので、このうえの写真や“37”のように関西本線(大和路線)のみの運転ですが、夕方の運転は大阪発なので環状線も走行します。

この他、阪和線でも平日のみ快速“はんわライナー”が同じく381系が運用されています。(本トピトップ写真を参照ください)

どちらの列車も原則国鉄色です。

過去には、福知山線では快速“ほくせつライナー”が485系や183系、キハ65(エーデル車)で、東海道線では快速“びわこライナー”が485系(ボンネット車もあり。現在は681・683系で特急化のうえ“びわこエクスプレス”で運転)運転されていました。
左:381系 特急くろしお 新大阪駅
中・右:381系 特急くろしお(パンダ列車へようこそ) 新大阪駅

先日の出勤前撮影で。

写真中・右は子供向け記念撮影用ににパンダシートになっている車両です。
381系 特急まほろば(回送) 茨木駅

左:向日町から回送
中:茨木駅で一時待避、後続車両に道を譲ります。
右:先ずはEF81カモレに
381系 特急まほろば(回送) 茨木駅 続き

左:223系1000番台新快速に抜かれます。
中:381系特急スーパーくろしおに抜かれます。
右:485系特急雷鳥に抜かれます。
381系 特急まほろば(回送) 

左:183系 北近畿(回送)に抜かれて
中:茨木駅待避線から出て新大阪を目指します。
茨木駅

右:吹田にて再度一時待避した後、新大阪駅に入線します。
左:特急スーパーくろしお
右:特急くろしお

新大阪駅
381系 特急スーパーくろしお 東淀川駅

遂にくろしお381系も引退の日が見え隠れしだしました…
来春には一足早く、はんわライナー・やまとじライナーが消えてしまいます…

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道@JR/本館 更新情報

鉄道@JR/本館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング