ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道@JR/本館コミュの国鉄100系新幹線電車専用トピ【形式消滅】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■100系新幹線電車専用■[24-11訂補]

こちらのトピックは100系電車と100N系電車の投稿にご利用下さい。

【写真1】見出し(CHIBA.ちゃん)
【写真2】100系(カシャパさんご提供)
【写真3】100系(暗闇を抜けかけるネコさんご提供)

※写真2は【http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5419617】カシャパさんからご提供頂きました。ありがとうございます。
※写真3は【http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2678117】暗闇を抜けかけるネコさんからご提供頂きました。ありがとうございます。

----------

【Wikipedia】新幹線100系電車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A100%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

【所属・運用範囲】
・2012年3月運用終了

【対応電源】
 交流60Hz25kV

【最高速度】
・0番台
 220km/h

・3000番台
 230mk/h

【ブレーキ方式】
 発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ

【制御方式/主変換装置形式】
・9000番台,0番台
 サイリスタ位相制御方式
 CS56形(1C8M)

・3000番台
 サイリスタ位相制御方式
 CS60形(1C8M)

【主電動機形式/出力】
・9000番台,0番台
 MT202形直流直巻電動機/230kW

・3000番台
 WMT202形直流直巻電動機/230kW

【駆動装置方式/歯車比】
・9000番台,0番台
 WN平行カルダン/1:2.41

・3000番台
 WN平行カルダン/1:2.17

【台車形式】
・9000番台,0番台
 IS式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]DT202形
 [T]TR7002形

・3000番台
 IS式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]WDT202形
 [T]WTR7002形

【集電装置/形式】
・9000番台,0番台
 PS202形/下枠交差形

・3000番台
 WPS202形/下枠交差形

【車体構造】
 [運転室構造]非貫通/全室
 [客室構造]片開き2扉
 [車体]普通鋼製

【新製】
 川崎重工業
 近畿車輛
 東急車輛製造
 日本車輌製造
 日立製作所
 JR東海浜松工場

【新製形式/番台区分/製造初年】
・9000番台(試作車)1985年[16両]
 123形9000番台<Tc>
  9001
 124形9000番台<T'c>
  9001
 125形9000番台<M>
  9001〜9004
 125形9500番台<M>
  9501
 125形9700番台<M>
  9701
 126形9000番台<M'>
  9001〜9005
 116形9000番台<M's>
  9001
 149形9000番台<Tsd>
  9001
 168形9000番台<T'Dd>
  9001

・0番台(量産車)1986年[848両]
 121形0番台<Mc>
    1〜 56
 122形0番台<M'c>
    1〜 56
 125形0番台<M>
    1〜 224
 125形500番台<M>
   501〜 556
 125形700番台<M>
   701〜 756
 126形0番台<M'>
    1〜 280
 148形0番台<T'sBd>
    1〜 58
 149形0番台<Tsd>
    1〜  9
 149形100番台<Tsd>
   104〜 150
 168形0番台<T'Dd>
    1〜  6

・3000番台(JR西日本V編成)1989年[144両]
 121形3000番台<Mc>
  3001〜3009
 122形3000番台<M'c>
  3001〜3009
 125形3000番台<M>
  3001〜3027
 125形3700番台<M>
  3701〜3709
 125形3700番台<M>
  3801〜3809
 126形3000番台<M'>
  3001〜3045
 168形0番台<T'Dd>
  3001〜3009
 178形3000番台<T'sd>
  3001〜3009
 179形3000番台<Tsd>
  3001〜3009
 179形3100番台<Tsd>
  3101〜3109

【改造】
 博多総合車両所

【改造形式/番台区分/改造初年】
・5000番台,5050番台(山陽新幹線用短編成化改造)2000年[67両]
 121形5000番台<Mc>
  5001〜5009←[改造]121形3000番台
 121形5050番台<Mc>
  5051〜5063←[改造]125形0番台
 122形5000番台<M'c>
  5001〜5009←[改造]122形3000番台
 122形5050番台<M'c>
  5051〜5063←[改造]124形0番台
 125形3750番台<M>
  3751〜3763←[改造]125形700番台
 126形3200番台<M'>
  3201〜3210←[改造]126形3000番台

----------

【その他】
 トピックトップの修正・加筆等は管理人までお知らせ下さい。

【参考文献】
 Wikipedia
 JR全車輌ハンドブック2001・2008

コメント(16)

100系こだま広島行きです。
撮影地は岡山駅。
topにどうぞ。
▼100系

【写真1】編成番号不明

【写真2】編成番号不明

2007.-8.15山陽新幹線・岡山駅
<video src="1904044:41878f525305ec7748541d532906e8dc">

100系グランドひかり

2000年 新大阪
>DH@エセ一古木さん
貴重な動画をご投稿頂きましてありがとうございます。
東海道新幹線で100系が運用されていた頃はよく利用しました。個室のカードキー欲しさにG編成の1人用個室を利用したなんて事も。
100系運転台(許可得て撮影)
87年11月、博多駅停車中〔折り返し時車内清掃〕
(2枚目は運転台と同一編成ではありません)
100系 P編成 こだま 新大阪 旧塗装

2階建て4輌も組み込んだ、元グランドひかりだった事を考えるとかなり寂しい姿です。現JR西塗装なら別モノに見えますが、旧塗装ならなおさらです。500系もこんな姿になるのでしょうね。
出来るなら、もう一度2階食堂車で旅してみたいものです。
四国からの帰り、残念ながら0系には対面できませんでしたが、この100系も近い将来同じような運命になるのだろうと想像すると少し寂しい感じもします。

岡山駅 P編成
K編成 新大阪駅

>8の新色塗装後になります。(編成番号は違うと思いますが)
ですので8の“P編成”は“K編成”です。訂正します。
100系K編成こだま+500系V編成こだま 新神戸駅

500系V編成が登場したことで、コンデジでも簡単にこのような並びが撮影できるようになりました。
100系
左:P編成 広島駅
中:K編成 広島駅
右:K編成 広島駅

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道@JR/本館 更新情報

鉄道@JR/本館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング