ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道@JR/本館コミュの交流電気機関車専用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■交流電気機関車専用■[24-07訂補]

こちらのトピックは交流電気機関車の投稿にご利用下さい。

【写真1】見出し(CHIBA.ちゃん)
【写真2】ED78形1号機(CHIBA.ちゃん)
【写真3】ED75形1008号機(CHIBA.ちゃん)

--------------------

■■ED70形■■

【Wikipedia】国鉄ED70形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED70%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

■■ED71形■■

【Wikipedia】国鉄ED71形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED71%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

■■ED72形■■

【Wikipedia】国鉄ED72形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED72%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

■■ED73形■■

【Wikipedia】国鉄ED73形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED73%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

■■ED74形■■

【Wikipedia】国鉄ED74形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED74%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

■■ED75形■■

【Wikipedia】国鉄ED75形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED75%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(東北地区用M形)1963年[160両]
    1〜 160
・300番台(九州地区用)1965年[11両]
   301〜 311
・500番台(北海道用試作車S形)1966年[1両]
   501
・700番台(東北地区用耐雪・耐塩害対策強化)1971年[91両]
   701〜 791
・1000番台(ブレーキ増圧装置搭載P形)1968年[39両]
  1001〜1039


■■ED76形■■

【Wikipedia】国鉄ED76形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED76%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

■■ED77形/ED93形■■

【Wikipedia】国鉄ED77形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED77%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

■■ED78形/ED94形■■

【Wikipedia】国鉄ED78形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED78%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A


■■ED79形■■

【Wikipedia】国鉄ED79形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED79%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・50番台(津軽海峡線用)1989年[10両]
   51〜 60

【改造形式/番台区分/改造初年】
・0番台(津軽海峡線転用改造)1986年[21両]
    1( 765),  2( 772),  3( 773)
    4( 774),  5( 776),  6( 782)
    7( 763),  8( 778),  9( 779)
   10( 780), 11( 781), 12( 784)
   13( 785), 14( 786), 15( 787)
   16( 788), 17( 789), 18( 790)
   19( 791), 20( 760), 21( 783)
  ※種車はED75形、()内は元車番
・100番台(津軽海峡線転用改造)1986年[13両]
   101( 769). 102( 718). 103( 717)
   104( 720), 105( 761), 106( 728)
   107( 719), 108( 724), 109( 709)
   110( 732), 111( 731). 112( 738)
   113( 737)
  ※種車はED75形、()内は元車番

■■EF70形■■

【Wikipedia】国鉄EF70形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF70%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(1次形)1961年[21両]
    1〜 21

・0番台(2次形)1963年[60両]
   22〜 81

【改造形式/番台区分/改造初年】
・1000番台(応速度増圧ブレーキ装置追設)1968年[7両]
  1001( 22),1002( 23),1003( 24)
  1004( 25),1005( 26),1006( 27)
  1007( 28)
  ※種車はEF70形、()内は元車番

■■EF71形■■

【Wikipedia】国鉄EF71形電気機関車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF71%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(1次形)1968年[13両]
    1〜 13
・0番台(2次形)1973年[2両]
   14・ 15


■■EH800形■■

【Wikipedia】JR貨物EH800形電気機関車
 なし

【新製形式/番台区分/製造初年】
・900番台(試作車)2012年[1両]
   901

--------------------

【その他】
・トピックトップの修正・加筆等は管理人までお知らせ下さい。

【参考文献】
 Wikipedia
 JR全車輌ハンドブック2001・2008

コメント(63)

▼ED71 1

【写真1】運転台側窓

【写真2】側面

【写真3】車番表記・製造銘板

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED71 1

【写真1】DT107形台車

【写真2】DT107形台車軸受・軸ばね

【写真3】DT107形台車揺れ枕

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED71 1

【写真1】DT107形台車ブレーキシリンダー

【写真2】DT107形台車砂箱

【写真3】DT107形台車製造銘板

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED71 1

【写真1】蓄電池箱

【写真2】蓄電池箱

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED75 1

【写真1】全景

【写真2】全景

【写真3】前面

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED75 1

【写真1】連結器・ジャンパケーブル

【写真2】前面車番表記

【写真3】運転台側窓

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED75 1

【写真1】側面車番表記・製造銘板

【写真2】側面

【写真3】DT129形台車

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED75 1

【写真1】DT129形台車軸受・軸ばね

【写真2】DT129形台車枕ばね

【写真3】AG−20C形速度発電機

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED75 1

【写真1】AG−20C形速度発電機製造銘板

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼EF71 1

【写真1】全景

【写真2】全景

【写真3】前面

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼EF71 1

【写真1】連結器・ジャンパケーブル

【写真2】運転台側窓

【写真3】側面車番表記・製造銘板

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼EF71 1

【写真1】側面

【写真2】DT129形台車

【写真3】DT129形台車軸受・軸ばね

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼EF71 1

【写真1】DT129形台車枕ばね

【写真2】DT129形台車ブレーキシリンダー

【写真3】DT137形台車(中間)

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼EF71 1

【写真1】DT137形台車(中間)軸受・軸ばね

【写真2】DT137形台車(中間)枕ばね

【写真3】DT137形台車(中間)横動コロ受

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼EF71 1

【写真1】DT137形台車(中間)横動コロ受

2006.10.29新幹線総合車両センター/宮城県利府町
▼ED91 11

【写真1】全景

【写真2】前面

【写真3】全景

【Yahoo!地図情報】
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=38%2F19%2F36.795&lon=140%2F59%2F15.908&layer=1&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=467&CE.y=106

2006.10.29宮城県宮城郡利府町/森郷児童遊園
▼ED91 11

【写真1】前面

【写真2】前照灯

【写真3】前面ナンバープレート

2006.10.29宮城県宮城郡利府町/森郷児童遊園
▼ED91 11

【写真1】連結器

【写真2】運転台側窓

【写真3】側面

2006.10.29宮城県宮城郡利府町/森郷児童遊園
▼ED91 11

【写真1】側面ナンバープレート・製造所表記

【写真2】DT110形台車

【写真3】DT110形台車軸受・軸ばね

2006.10.29宮城県宮城郡利府町/森郷児童遊園
▼ED91 11

【写真1】DT110形台車枕ばね

【写真2】DT110形台車ブレーキシリンダー

【写真3】保存場所全景

2006.10.29宮城県宮城郡利府町/森郷児童遊園
▼ED75 1024(更新機)

【写真1】全景

【写真2】側面

【写真3】ナンバープレート・製造銘板

2006.12.17水戸駅構内(JRF田端機関区水戸派出)
▼ED71 37

【写真1】全景

【写真2】側面

【写真3】側面

【Yahoo!地図情報】
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=38%2F3%2F12.618&lon=140%2F46%2F9.232&layer=1&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=365&CE.y=124

2007.-1.21柴田郡柴田町船岡中央1丁目/船岡駅前
▼ED71 37

【写真1】車番表記

【写真2】台車

【写真3】パンタグラフ

2007.-1.21柴田郡柴田町船岡中央1丁目/船岡駅前
▼ED71 37

【写真1】検電アンテナ・交流避雷器

【写真2】交流用ヒューズ・ABB

【写真3】前面車番表記

2007.-1.21柴田郡柴田町船岡中央1丁目/船岡駅前
▼ED71 37

【写真1】展示物説明看板

【写真2】保存場所全景

2007.-1.21柴田郡柴田町船岡中央1丁目/船岡駅前
▼ED75

【写真1】ED75 1033(仙貨)

【写真2】ED75 1033(仙貨)

2007.-3.11水戸駅構内(JRF田端機関区水戸派出)
▼ED75

【写真1】ED75 85(仙貨)

【写真2】ED75 85(仙貨)

2007.-3.18東北本線・太子堂駅
▼ED75

【写真1】ED75 1027(仙貨)

2007.-3.18東北本線・名取駅
▼EF70 1001

【写真1】全景

【写真2】前面

【写真3】全景

2007.-4.-8碓氷峠鉄道文化むら
▼EF70 1001

【写真1】前面上部

【写真2】前面下部

【写真3】前面ナンバープレート

2007.-4.-8碓氷峠鉄道文化むら
▼EF70 1001

【写真1】側面車番表記・製造銘板

【写真2】展示物説明看板1

【写真3】展示物説明看板2

2007.-4.-8碓氷峠鉄道文化むら
▼ED75形1000番台(更新機)

【動画】ED75 1026[仙貨]
<video src="1521280:243059ce0314dc2d67fe126235063734">

2007.-9.30東北本線・長町駅
▼ED79 18号機

【写真1】ナンバープレート

2007.11.21青函トンネル通過中のカシオペア車内で撮影
関西在住では中々お目にかかる機会を得にくい交流機、関東以東の方や九州の方が羨ましいです。
数少ないものの中から…

左:ED79 52+57 五稜郭駅
右:ED79 10 北斗星 函館駅
▼ED75形1000番台(P)

【写真1】全景/ED75 1024[仙貨]更新機

2008.-3.-2東北本線・郡山駅
▼ED79 20

【写真1】前面 青森駅にて 2009.-1.23

【写真2】側面 函館駅にて 2009.-1.24

【写真3】スハフ14と連結 2009.-1.23

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道@JR/本館 更新情報

鉄道@JR/本館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング