ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道@JR/本館コミュのJR東日本209系(901系)直流通勤型電車専用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■209系(901系)電車専用■[24-04訂補]

こちらのトピックは209系(901系)電車の投稿にご利用下さい。

【写真1】見出し(CHIBA.ちゃん)
【写真2】209系2100番台(CHIBA.ちゃん)
【写真3】209系0番台(CHIBA.ちゃん)

----------

【Wikipedia】JR東日本209系電車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/209%E7%B3%BB

【所属/運用範囲】
・[東]大宮車両センター(宮ハエ)
  <普通>川越線/川越〜高麗川間
  <普通>八高線/高麗川〜八王子間

・[東]松戸車両センター(東マト)
  <普通>常磐緩行線(地下鉄千代田線直通)/取手〜代々木上原間

・[東]中原電車区(横ナハ)
  <普通>南武線/川崎〜立川間

・[東]三鷹車両センター(八ミツ)
  <普通>中央・総武緩行線/立川〜千葉間

・[東]京葉車両センター(千ケヨ)
  <普通><快速>京葉線/東京〜蘇我間

・[東]幕張車両センター(千マリ)
  <普通>内房線/千葉〜安房鴨川間
  <普通>外房線/千葉〜安房鴨川間
  <普通>総武本線/千葉〜銚子間
  <普通>成田線/千葉(佐倉)〜銚子間
  <普通>東金線/千葉(大網)〜成東間
  <普通>鹿島線/佐原〜鹿島神宮間

【対応電源】
 直流1.5kV

【最高速度】
 110km/h

【ブレーキ方式】
 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ

【制御方式/主変換器形式/製造メーカー】
・901系A編成(209系900番台)→2001年SC41形に換装
 可変電圧・可変周波数制御方式(PTr-VVVF)
 SC34形(1C1M)/富士電機

・901系B編成(209系910番台)
 可変電圧・可変周波数制御方式(GTO-VVVF)
 SC35形(1C1M)/東芝

・901系C編成(209系920番台)
 可変電圧・可変周波数制御方式(GTO-VVVF)
 SC36形(1C4M)/三菱電機

・209系0番台,3000番台
 可変電圧・可変周波数制御方式(GTO-VVVF)
 SC41形,SC41A形(1C4M)/三菱電機

・209系950番台(E231系900番台)
 可変電圧・可変周波数制御方式(IGBT-VVVF)
 SC59形,SC60形(1C4M)/三菱電機

・209系500番台
 可変電圧・可変周波数制御方式(GTO-VVVF)
 SC41C形(1C4M)/三菱電機

・209系1000番台
 可変電圧可変周波数制御方式(GTO-VVVF)
 SC41D形(1C4M)/三菱電機

・209系2000番台,2100番台,2200番台
 可変電圧可変周波数制御方式(IGBT-VVVF)
 形式不明(1CxM)/メーカー不明

【主電動機/出力】
・900番台
 MT66形三相交流誘導電動機/95kW

・910番台
 MT67形三相交流誘導電動機/95kW

・920番台,209系0番台,3000番台,2200番台
 MT68形三相交流誘導電動機/95kW

・500番台
 MT68A形三相交流誘導電動機/95kW

・950番台,1000番台
 MT73形三相交流誘導電動機/95kW

【駆動装置・歯車比】
 TD平行カルダン/1:7.07

【集電装置】
・0番台,500番台(1次車),2000番台,2100番台,2200番台,3000番台
 PS28形[菱形]

・500番台(2次車)
 PS33A形[シングルアーム形]

・1000番台
 PS21形[菱形]

【台車形式】
 軸梁式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]DT61形,TD64D形
 [T]TR246形,TR246F形,TR246L形

【車体構造】
 [運転室構造]非貫通又は非常時貫通/全室
 [客室構造]両開き4扉又は6扉
 [車体]軽量ステンレス(SUS)製
 [前面]強化プラスチック(FRP)製

【新製】
 川崎重工業
 東急車輛製造
 JR東日本・大船工場
 JR東日本・新津車両製作所

【新製形式/番台区分/製造初年】
・901系試作車(A編成)1992年[10両]→209系900番台
 クハ901形0番台<Tc>
    1   →[改番]クハ209形 901
 クハ900形0番台<Tc'>
    1   →[改番]クハ208-901
 モハ901形0番台<M>
    1〜  2→[改番]モハ209-901・902
 モハ900形0番台<M'>
    1〜  2→[改番]モハ208-901・902
 サハ901形0番台<T>
    1〜  4→[改番]サハ209-901〜904

・901系試作車(B編成)1992年[10両]→209系910番台
 クハ901形0番台<Tc>
    2   →[改番]クハ209-911
 クハ900形0番台<Tc'>
    2   →[改番]クハ208-911
 モハ901形0番台<M>
    3〜  4→[改番]モハ209-911・912
 モハ900形0番台<M'>
    3〜  4→[改番]モハ208-911・912
 サハ901形0番台<T>
    5〜  8→[改番]サハ209-911〜914

・901系試作車(C編成)1992年[10両]→209系920番台
 クハ901形0番台<Tc>
    3   →[改番]クハ209-921
 クハ900形0番台<Tc'>
    3   →[改番]クハ208-921
 モハ901形0番台<M>
    5〜  6→[改番]モハ209-921・922
 モハ900形0番台<M'>
    5〜  6→[改番]モハ208-921・922
 サハ901形0番台<T>
    9〜 12→[改番]サハ209-921〜924

・0番台(京浜東北線用)1993年[800両]
 クハ209形0番台<Tc>
    1〜 80
 クハ208形0番台<Tc'>
    1〜 80
 モハ209形0番台<M>
    1〜 160
 モハ208形0番台<M'>
    1〜 160
 サハ209形0番台<T>
    1〜 234
 サハ208形0番台<T'>
    1〜 78

・209系950番台(中央総武緩行線用試作車)1998年[10両]
 クハ209形950番台<Tc>
   951   →[改番]クハE231-901
 クハ208形950番台<Tc'>
   951   →[改番]クハE230-901
 モハ209形950番台<M>
   951〜 952→[改番]モハE231-901・902
 モハ208形950番台<M'>
   951〜 952→[改番]モハE230-901・902
 サハ209形950番台<T>
   951〜 953→[改番]サハE231-901〜903
 サハ208形950番台<T'>
   951   →[改番]サハE230-901

・209系500番台(中央総武緩行線用)1998年[170両]
 クハ209形500番台<Tc>
   501〜 517
 クハ208形500番台<Tc'>
   501〜 517
 モハ209形500番台<M>
   501〜 534
 モハ209形500番台<M'>
   501〜 534
 サハ209形500番台<T>
   501〜 568

・209系1000番台(地下鉄千代田線直通用)1999年[20両]
 クハ209形1000番台<Tc>
  1001〜1002
 クハ208形1000番台<Tc'>
  1001〜1002
 モハ209形1000番台<M>
  1001〜1006
 モハ208形1000番台<M'>
  1001〜1006
 サハ209形1000番台<T>
  1001〜1004

・209系3000番台(八高線用)1996年[16両]
 クハ209形3000番台<Tc>
  3001〜3004
 クハ208形3000番台<Tc'>
  3001〜3004
 モハ209形3000番台<M>
  3001〜3004
 モハ208形3000番台<M'>
  3001〜3004

・209系3100番台(八高線用増備)2005年[2両]
 モハ209形3100番台<M>
  3101
 モハ209形3100番台<M'>
  3101

【改造形式/番台区分/改造初年】
・3100番台(TWR70-000系編入改造)2005年[6両]
 クハ209形3100番台<Tc>
  3101・3102←[改造]70-020・030
 クハ208形3100番台<Tc'>
  3101・3102←[改造]70-029・039
 モハ209形3100番台<M>
  3102   ←[改造]70-027
 モハ208形3100番台<M'>
  3102   ←[改造]70-028

・在来線用試験電車(MUE-Train)2008年[7両]
 クヤ209形0番台<Tcz>
    2   ←[改造]クハ209-2
 クヤ208形0番台<Tcz'>
    2   ←[改造]クハ209-2
 モヤ209形0番台<Mz>
    3・  4←[改造]モハ209-3・4
 モヤ208形0番台<Mz'>
    3・  4←[改造]モハ208-3・4
 サヤ209形0番台<Tz>
    8   ←[改造]サハ209-8

・訓練車化(横浜支社)2008年[2両]車籍なし
 クモハ209形0番台<Mc>
   39   ←[改造]モハ209-39
 クモハ208形0番台<Mc'>
   39   ←[改造]モハ208-39

・訓練車化(八王子支社)2008年[2両]車籍なし
 クモハ209形0番台<Mc>
   40   ←[改造]モハ209-40
 クモハ208形0番台<Mc'>
   40   ←[改造]モハ208-40

・訓練車化(大宮支社)2008年[2両]車籍なし
 クモハ209形0番台<Mc>
   76   ←[改造]モハ209-76
 クモハ208形0番台<Mc'>
   76   ←[改造]モハ208-76

・2000番台(房総地区転用)2009年[270両]
 クハ209形2000番台<Tc>
  2001〜2009←[改造]クハ209形0番台
 クハ209形2100番台<Tc>
  2101〜2159←[改造]クハ209形0番台
 クハ208形2000番台<Tc'>
  2001〜2009←[改造]クハ208形0番台
 クハ208形2100番台<Tc'>
  2101〜2159←[改造]クハ208形0番台
 モハ209形2100番台<M>
  2101〜2194←[改造]モハ209形0番台
 モハ208形2100番台<M'>
  2101〜2194←[改造]モハ208形0番台

・2200番台(南武線転用)2009年[6両]
 クハ209形2200番台<Tc>
  2201   ←[改造]クハ209-22
 クハ208形2200番台<Tc'>
  2201   ←[改造]クハ208-22
 モハ209形2200番台<M>
  2201・2202←[改造]モハ209-45・46
 モハ208形2200番台<M'>
  2201・2202←[改造]モハ208-45・46

----------

【その他】
・トピックトップの修正・加筆等は管理人までお知らせ下さい。
・JR東日本総合研修センターのE991系(研修用機械)もこちらで取り扱います。

【参考文献】
 Wikipedia
 JR全車輌ハンドブック2001・2008

コメント(51)

▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ10編成(10両)/クハ208-10〜

【写真2】全景/宮ウラ11編成(10両)/クハ208-11〜

【写真3】全景/宮ウラ14編成(10両)/クハ208-15〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ18編成(10両)/クハ208-19〜

【写真2】全景/宮ウラ25編成(10両)/クハ208-26〜

【写真3】全景/宮ウラ30編成(10両)/クハ208-31〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ32編成(10両)/クハ208-33〜

【写真2】全景/宮ウラ39編成(10両)/クハ208-40〜

【写真3】全景/宮ウラ40編成(10両)/クハ208-41〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ41編成(10両)/クハ208-42〜

【写真2】全景/宮ウラ55編成(10両)/クハ208-56〜

【写真3】全景/宮ウラ58編成(10両)/クハ208-59〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ63編成(10両)/クハ208-64〜

【写真2】全景/宮ウラ64編成(10両)/クハ208-65〜

【写真3】全景/宮ウラ66編成(10両)/クハ208-67〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ69編成(10両)/クハ208-71〜

【写真2】全景/宮ウラ70編成(10両)/クハ208-72〜

【写真3】全景/宮ウラ75編成(10両)/クハ208-77〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ76編成(10両)/クハ208-78〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系500番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ80編成(10両)/クハ208-516〜

【写真1】全景/宮ウラ81編成(10両)/クハ208-517〜

【写真1】全景/宮ウラ82編成(10両)/クハ208-513〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系500番台(宮ウラ)

【写真1】全景/宮ウラ82編成(10両)/クハ208-513〜

【写真1】全景/宮ウラ84編成(10両)/クハ209-515〜

【写真1】全景/宮ウラ84編成(10両)/クハ208-515〜

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
▼209系0番台(京浜東北線)

【動画】全景
<video src="1618734:1f5958a93bf871d38f29f2613464a98f">

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
副管理人撮影・管理人編集
▼209系500番台(京浜東北線)

【動画】全景
<video src="1618755:f8269f55f9b56ea3714adef203798a01">

2007.10.-7京浜東北線・新子安駅
副管理人撮影・管理人編集
▼209系1000番台(東マト)

【写真1】編成全景/81編成(10R)/クハ209-1001〜

2008.-3.30常磐緩行線・亀有駅
投稿番号24番の撮影日が間違っていました。
正しくは2008.-3.29です。
1枚目:209系3000番台
2、3枚目:209系3100番台

いずれも八王子駅です。
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/暫定25編成/クハ208-26〜

【写真2】全景/暫定25編成/クハ208-26〜

【写真3】全景/暫定25編成/クハ209-26〜

2008.12.21常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】209系と415系

2008.12.21常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

←仙台
[編成]クハ209-26+モハ209-51+モハ208-51+モハ209-52+モハ208-52+クハ208-26

【写真1】全景/暫定25編成(6両)/クハ208-26〜

【写真2】全景/暫定25編成(6両)/クハ209-26〜

【写真3】全景/クハ208-26

2009.-2.15常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/モハ208-52

【写真2】全景/モハ209-52

【写真3】全景/モハ208-51

2009.-2.15常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/モハ209-51

【写真2】全景/クハ209-26

2009.-2.15常磐線・高萩駅
209系500番台 京葉線

1枚目:海浜幕張駅
2、3枚目:東京駅
▼209系0番台(宮ウラ)

高萩駅に2本目の209系が疎開回送されてきました。

←仙台
[編成]クハ209-43+モハ209-85+モハ208-85+モハ209-86+モハ208-86+クハ208-43

【写真1】全景/暫定42編成(6両)/クハ209-43〜

【写真2】全景/暫定42編成(6両)/クハ208-43〜

【写真3】全景/暫定42編成(6両)/クハ209-43

2009.-5.31常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/暫定42編成(6両)/モハ209-85

【写真2】全景/暫定42編成(6両)/モハ208-85

【写真3】全景/暫定42編成(6両)/モハ209-86

2009.-5.31常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/暫定42編成(6両)/モハ208-86

【写真2】全景/暫定42編成(6両)/クハ208-43

2009.-5.31常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

この編成は旧44編成からサハ209-165,166,167とサハ208-9を抜き取ったもの。

【写真1】全景/暫定44編成(6両)/クハ209-45〜

【写真2】全景/暫定44編成(6両)/クハ209-45

【写真3】全景/暫定44編成(6両)/モハ209-89

2009.-6.14常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/暫定44編成(6両)/モハ208-89

【写真2】全景/暫定44編成(6両)/モハ209-90

【写真3】全景/暫定44編成(6両)/モハ208-90

2009.-6.14常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/暫定44編成(6両)/モハ208-45

【写真2】6月14日の高萩駅構内
浦和電車区のようになってきました。

2009.-6.14常磐線・高萩駅
八王子駅で待機中の209系0番台です。
6両編成で4〜6号車と9号車が編成からはずれていました。
3枚目に一緒に写ったE233系は中央特快東京行きです。
▼209系1000番台(東マト)

【写真1】全景/82編成(10両)/クハ209-1002〜

2009.-6.28常磐緩行線・亀有駅
▼209系500番台(千ケヨ)

【写真1】全景/33編成(10両)/クハ209-515〜
 京葉線転用車

2009.-6.28京葉線・新木場駅
209系2100番台(4両編成)

房総方面用の改造車です。

3枚とも成田線・成田駅
▼209系0番台(宮ウラ)

この編成は宮ウラ42編成からサハ209-159,160,161とサハ208-7を抜き取ったもの。

【写真1】全景/暫定42編成(6両)/クハ208-43〜

2009.10.-4常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

この編成は宮ウラ48編成からサハ209-177,178,179とサハ208-13を抜き取ったもの。

【写真1】側面/クハ209-49

【写真2】側面/モハ209-97

【写真3】側面/モハ208-97

2009.10.-4常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】側面/モハ209-98

【写真2】側面/モハ208-98

【写真3】側面/クハ208-49

2009.10.-4常磐線・高萩駅
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】全景/クハ209-70〜
 10月22日に長野総合車両センター経由で疎開配給されてきた元・京浜東北線の209系0番台(ウラ68編成の一部)です。

【写真2】側面/クハ209-70
 この編成は浦和電車区所属の68番編成(10両編成)からサハ209-202,203,204とサハ208-68の4両を抜き取ったもので房総地区転用改造待ちとなっています。

【写真3】側面/モハ209-139

2010.-1.-1常磐線・高萩駅電留線
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】側面/モハ208-139

【写真2】側面/モハ209-140

【写真3】側面/モハ208-140

2010.-1.-1常磐線・高萩駅電留線
▼209系0番台(宮ウラ)

【写真1】側面/クハ208-70

2010.-1.-1常磐線・高萩駅電留線
▼209系2100番台(千マリ)

【写真1】209系2100番台
幕張車両センター所属のC417編成(4両)+C429編成(4両)

2011.-9.-4外房線・大原駅
▼高萩駅に留置される209系

【写真1】旧ウラ42番編成

【写真2】旧ウラ68番編成
この2編成は現在も留置されたままになっています。

2012.-3.20常磐線・高萩駅

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道@JR/本館 更新情報

鉄道@JR/本館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング