ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪 デザイン史コミュの半世紀前の大阪のデザイン その1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1955年 大阪に繊維分野のデザイン登録業務や振興業務を行う繊維意匠センターが設立された。
大阪コピーライターズクラブも発足。

1956年 毎日新聞社の提唱でDAS(総合デザイナー協会)が大阪で創立した。初代理事長は建築家の村野藤吾だった。
この年の経済白書では「もはや戦後ではない」との記述が見られ、戦後約10年で日本は経済成長へ進みだしたころである。

1957年 大阪府膣貿易館は陶七時亜意匠調査団を派遣するとともに、ニューヨークで開催された「第1回世界見本市」に出展し、府内の工芸品を展示、アテンドもしている。ここで日本のクラフトを、ラッセルライトが賞賛。後の日本手工芸品対米輸出推進計画→マル優事業(日本優秀デザイン商品開発指導事業)につながる。
大阪芸術大学の前身「大阪美術学校」が開校。

1958年 通産省にデザイン課が設置される。初代課長は新井真一、課長補佐は斉藤重孝。
新井はその後、大阪府商工部長に招かれ、貿易館の世界のグッドデザイン展開催事業や、大阪デザインハウス(現大阪デザインセンター)の設立を推進。
一方斉藤は、寿屋(現サントリー)のデザイン室長として大阪にやってくる。彼は東京生まれ、ともに大阪のデザイン振興の尽力者となる。

すでに寿屋(現サントリー)には専務として佐治敬三がいた。佐治はDAS会報第3号(1958年12月発行)に「大衆よ デザイン感覚にめざめよ」と檄を飛ばしている。専門誌で市民に向けてのメッセージを発するのは、大いなる勘違いだが、
佐治は、この一文でデザインが生活者とのつながりをなくしては成立しないことを、企業家にも訴えている。
佐治は62年にDAS理事長に就任、以来1999年逝去まで長期にわたりDASを通じて大阪のデザイン界の発展を支えた。

この年、海外市場調査会から始まった貿易の振興機能の推進役が、日本貿易振興会(JETRO)と改称、東京と大阪に本部が置かれる。

伊丹飛行場が連合軍から返還され、民間航空の飛行場として開港する。

1959年 繊維意匠センターに続いて、機械デザインセンター大阪支部が発足。
輸出商品のコピーやパイラシーによる紛争を防ぐべく「輸出品デザイン法」が施行される。

1960年 大阪府立工業技術研究所にデザイン部が設置される。
貿易館では70周年記念事業として「第1回世界のグッドデザイン展」を高島屋で開催
大阪デザインハウスが中之島の国際貿易センター内に設立

1961年の通産省グッドデザイン賞の選定委員を見てみよう。

昭和36年度Gマーク商品選定審査委員 *各審査員の肩書き等は当時のもの

工業部門
稲村耕雄 東京工業大学 教授
大坂保男 通商産業省 デザイン課長
狩野雄一 千葉短期大学 教授
北山暢彦 インダストリアル・デザイナー
木村正彦 発明協会研究所 所長
清家 清 東京工業大学 教授
知久 篤 産業工芸試験所 意匠分析課長
橋詰英二 工業品検査所機械金属部 部長
細野尚志 流行色協会 理事
松本政雄 インダストリアル・デザイナー
宮島久七 インダストリアル・デザイナー
山岸正謙 機械試験所 第4部長
山口 茂 特許庁 意匠課長
柳 宗理 インダストリアル・デザイナー

クラフト部門
安倍郁二 産業工芸試験所東北支所 所長
大坂保男 通商産業省 デザイン課長
木下勝次郎 繊維デザイナー
斉藤重孝 (株)寿屋 宣伝技術課長
佐藤潤四郎 各務クリスタル製作所 デザイン部長
末吉菊麿 日本輸出雑貨センター デザイン部長
鈴木富久治 家具デザイナー
槻尾宗一 産業工芸試験所 意匠第1部長
野々瀬才次郎 工業品検査所 雑貨部長
八井孝二 名古屋工業技術試験所 第6部長
福岡縫太郎 クラフト・デザイナー
宮之原武雄 神奈川県工芸指導所 所長
三輪智一 クラフト・デザイナー
山口 茂 特許庁 意匠課長
芳武茂介 クラフト・デザイナー

宮島久七、木下勝次郎、斉藤重孝の3名が大阪のデザイン専門家である。
宮島は、東京高等工芸出身、造幣局をへて工業デザイン事務所を創立。
木下は、フランスパリ仕込みのプリントデザインの専門家として鐘紡に招かれ意匠室長、後にデザイナーに。田中一光や粟辻博の鐘紡時代の上司でもある。
斉藤は、京都高等工芸出身の通産官僚、初代デザイン課の課長補佐から、壽屋のデザイン室長になり以後大阪で骨を埋める。

いずれもデザインの目利き、そして府立工業奨励館にはデザイン部長として我妻栄が、府立貿易館には垣村三平いた。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪 デザイン史 更新情報

大阪 デザイン史のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング