ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漁師料理 釣魚はこう喰らう!コミュのハコフグによる食中毒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
徳島県宍喰でハコフグをヤスで突きました。

帰宅後にネットで見ると、この地区の近くで
アオブダイと同じでパリトキシン食中毒の
原因となる事例があり、筋肉、内蔵にも
毒を含んでいたそうです。
腹に肝、ネギ、味噌を戻しての焼きを楽しみに
していましたので、諦めがつきません。

この食中毒に関して、情報やソースを教えて頂けたら幸いです。

尚、皮を貫通してるので、皮の毒と、クーラー
で他の魚に皮が接した場合、その魚に毒が
移らないかも気になります。

コメント(10)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B0
黄金伝説で浜口がモリでついて、野外で食べてたのを見たことがあります。
食べるのは自己責任というべきところでしょうかw
ハコフグの毒は粘液毒で魚は殺すが人には害がないらしいです。

http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000239_1.htm

食べた人のレビューがありますから参考にされてはいかがでしょう。

http://fishing-forum.org/zukan/syokuhtml/SYK000239_1.htm
近くに事例があるのなら食べない方がいいと思います。
四国以南に事例が多いようですね。
私は関東以北のハコフグしか食べてません。

パリトキシンは毒性が強いですし特に肝臓に多く含まれる様ですから肝を食べるハコフグはやっぱりやめた方がいいですね。
>DX様
ご情報ありがとうございます。

>さくらます様
ご情報ありがとうございます。魚毒とありますね。
パフトキシンについては、人体に影響無い様で安心しました。

>亀有カブト様
ご情報ありがとうございます。
ハコフグはたいへん美味しいと聞いていただけに残念でなりません。

ハコフグ類としては、パリトキシン中毒がネット検索でヒットしますが、種類は同科ウミスズメ
なのか、ハコフグなのかが特定できない情報がほとんどです。
実際に突いたのは、ハコフグ科のウミスズメなど別種では無くて、ハコフグです。

↓では、徳島県牟岐町沿岸で、試料として採捕したハコフグの筋肉、肝臓にも、
パリトキシンが含まれていた固体があると記述がありました。

http://kaken.nii.ac.jp/en/p/18580204

徳島県の南端部でハコフグがたくさん食べられていて、ごく稀に発生するものなのか、
この毒の為に現地の方もほとんど、召し上がらないのか、が分かるとありがたいです。
クーラーに現物が入ったままで思案中ですげっそり
>パフトキシンについては、人体に影響無い様で安心しました

魚図鑑には、そのようにとれるような書き方がされてますが、パフトキシンはテトロドトキシンより猛毒なので、皮の取り扱いは注意でしょう。

Wikiには、稀に肉や肝にパフトトキシンに似た毒があると書いてますね。いろいろに書いてあるとこでは、ハコフグは食べられてますが、心配なら猫にでも毒見をさせたほうが安心かも。

学生の時、伊島にキャンプに行きハコフグを釣って、捨てようとしたら、先生から旨いのにと言われましたが、その時は、フグの種類と思っていたのでリリースしましたが、徳島では知ってる人は食べているようです。

>さくらます様
度々のご指導ありがとうございました。
結局は、猫に毒見させる事無く、捨ててしまいました。

どこどこの県は食べることがポピュラーなのかが分かれば
安心できるのですが、その種の地域情報を得るには、私の
力不足で、残念な結果となってしまいました<(__)>
はじめまして。

お話の横やりを入れるようで申し訳ないのですが、食べられる食べられないの情報があっても、最終的には自己責任になるので死にたくなければ食べないことが一番かと思います。

パリトキシンはスナギンチャク由来の毒で南方で良く見られると思います。年々日本周辺の海水温は上昇傾向にあるため、過去のデータよりも高緯度地域での発生も考えられますし、安心と確定はできないかと思います。

シガテラ毒化する魚も緯度が高くなってきているという情報も聞きますので自分だったら食べないかな…と思います。
>ハタタテフグ様
ご情報ありがとうございます。シガテラ毒の北方化は、嫌な傾向ですね。

100%の安全を求めているならば食べない事が一番になるのでしょうが、
また、例え、いつも食べているとコメントを下さる方がおられたとしても
その方に保証して頂けないことは、当然だと思っております。

まずは安全性の程度がいかほどかを知りたくてトピックを立てました。

釣ったフグで食中毒 毒の知識は「あまりない」
朝日新聞デジタル/mixiニュース、2017.12.4
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&id=4889046&from=home

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漁師料理 釣魚はこう喰らう! 更新情報

漁師料理 釣魚はこう喰らう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング