ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

断捨離コミュのつぶやきトピ 4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前のトピが埋まったので続きを作ります。

返信を求めない、独り言のようなトピです。

コメント(1000)

>>[963]

こんばんは。返信ありがとう。
お心遣い感謝します。
断捨離もはかどりますように&お身体に気を付けてですコーヒー
日曜日に夫と口喧嘩した時 イライラを片付けパワーにして発散すると わりと捗ります
心も整う気がします
[断]するために。

食材、雑貨、衣類にしても、お金と交換する訳で、買い物するときに、目移りして購入したものは、家にて、冷静になると、大切に使いたいか?どうか。

日常慌ただしい時間中で、気にしなければならないようポイント。

最近はネットで、購入したいものを調べてみる下準備も上手く利用する手も。

その時に、買いたい!と購入決定もいかに避けなければならないけども。

SDGSの時代でもあるし、特に食材には、感謝の思いを持って購入して口にしたい。農家さん、食肉に関わる家畜産の方へ。また、衣類を製造してくれた方にも。皆さんの苦労で、手に入る品。
無駄に購入してしまうことは、断捨離から遠ざかってしまうから。

先ほど夫にお掃除宣言をしました。ホントは遠回しの断捨離宣言なのですが、断捨離というとアレルギー反応というか拒否反応を起こすと思うので。

案外スムーズに『じゃあ俺は空気清浄機を洗うよ』と言ってくれました。ん〜〜、こんなに散らかっているのに、そういう事じゃないんだがあせあせ

でも、『ありがとう』とお任せすることにしました。心身をお掃除モードにしてもらってから、ソフトに断捨離を呼びかけたいと思います。

うまくいきますようにお願い
拒絶反応をされてしまった…(T_T)

『(私は)"掃除する"、と言ったんだからね』
『(断捨離のような要不要を)考える事は今日はしないからね!』

今日はしない、って…
何年間もしたこと無いじゃん…

貴方のものを整理しないと、掃除も断捨離もしたことにはならないのですあせあせ(飛び散る汗)
来年の6月にアパートの更新があって引っ越しをしようと思います。なので、少しずつ物を減らして買いだめから使っていって、荷物を減らしたいです。特に洋服。時代に合わないものは特に捨てる。夏はワンピースだけにして冬も出来るだけパンツジーンズは捨てる。ジャンバースカートとタイトスカートくらいにして、ジーンズも3本くらいにしようと思う。これから少しずつ選別していきます。
今年最後の燃えないゴミの日 終わっちゃったけど大掃除しながら断捨離してたらゴミが出てくる出てくる…たらーっ(汗)たらーっ(汗)
まとめて置いておいて年明けに捨てるしかないわ

家の中がだんだんスッキリしてきて 気持ちいいぴかぴか(新しい)
そろそろ年末

いろいろ処分して

スッキリした気持ちで

新年 迎えたいな

頑張ろ
木曜日からずっとモヤモヤが続いていて
物を買うことで発散させている…
よくないとわかっていても
心の置き所がなく心身がつらい考えてる顔
買ったかわりではないが、使わないものも大分捨てたのでということにしよ
捨てると多少落ち着く
食の断捨離を始めて3年目。
今夜の雑炊🥣はシイタケキノコ、長ネギ、昆布、梅、赤ピーマン、ターメリック、コリアンダーハーブ、岩塩、コンソメ。

視力が回復して眼鏡が要らなくなった。
お腹もすっかりぺったんこになった。
体重が減ったせいか肩こりも腰痛も消えた。
病気をしなくなってきている。
ゴミは🗑 1週間に10リットル袋1つ位まで減りました。
契約書や取説や領収書 不要になった紙類捨。
手帳の中の紙を挿し替えて来年使わない情報は捨。
ヤッパリ クローゼット開けて
買って見て作らなかった毛糸🧶や生地
鬱陶しい記憶と共に捨。
やらなくなった趣味の道具捨。
不要になったインナーや服ネクタイ6点捨。
古くなったタオル11枚捨。
見なくなった本捨。
不要になった品物のパッケージ捨。
クローゼットサッパリありがとございました。
業父母が住んでいた家に住んでます。義父が40年前に買ったス━ツなどまだ30着あります。広い家には不用品が莫大な量。片付くまで気になって趣味もできない涙ぽろり(ネコ)義父は置いといて…と言いますがもう90歳代だし服のサイズも全く違う。捨ててもいいよね?
掃除のトピが埋まってたんでこちらに。
今日は埃拭き掃除をしてました。
キーボードの埃掃除は結構大変。

ログインすると、残り985件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

断捨離 更新情報

断捨離のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。