ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スポーツ医科学@陸上競技コミュの教えてください(ACL損傷)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問させてください。
私は2年前に前十字靭帯断裂で、再建術をしました。
また半月板も損傷しており、その時に半月板縫合術も受けました。

今年になり、オペした半月板が再断裂し、切除をしました。

主治医からは、再建した靭帯がのびてきていると言われました。
ロッキングや膝のくずれ感は本当にイタイのでもう2度としたくないのですが、自分でどのように予防できるでしょうか??

筋トレである程度予防できると聞きました。
大腿四頭筋、ハムストリング、を鍛えればよいのでしょうか??

3度もオペをしたのに、まだヒザは痛いし、靭帯はのびてるって言われるし、気持ちが絶望的になっています…

何か対策があれば、ご意見ヨロシクお願いします。
長々と申し訳ありません。

コメント(15)

失礼致します。

動き自体に問題があるのに、体を治して、動きが変わっていない場合は繰り返してしまいます。

お大事にしてください。

ある程度筋トレで予防できますよ。

ただ、鍛えるといっても、筋肉が太くなればいいのではなく、筋肉がちゃんと働くこと、筋の機能の部分がとても大事です。
さらには、このときにはこれを鍛えて、鍛えたら次はこれ、みたいな…鍛えるタイミングみたいなのもあります。

なので、これを鍛えればいいと簡単にいうのは難しいです。

オペしたことがあるのであれば、病院でリハビリしたかと思いますが…

最近では理学療法の先生とか、予防に必要な運動とか教えてもらえないのでしょうか?

答えになってなくて申し訳ないですが…

そう簡単なものではありません。文章にするのは難しいです。

3度もオペして、靭帯のびているって言われるなら、
ちゃんとしたリハビリの専門家を尋ねて、予防対策をしっかりと指導してもらうことをお勧めいたします。
まず、ACLのオペは再建術でしたか

基本的にACLは移植術(自分の元気な靱帯を使う)で行われることが多いのですが…


術式によってもリハビリテーションは若干変わってきます。安易なアドバイスが出来ないのですが、歩行でのフォームチェックが良いのではと思います。

ダイナミックアライメント、の微妙なズレが再発を繰り返している可能性が高いと思います。
特に陸上競技は、コンタクトスポーツでは無いですので細かいアライメント異常で発症します。

あまり、参考にならないと思います。すみません
>まっき〜さん
自家腱を移植する方法でも、再建術と言うと思います。
そもそも最初に膝を故障した原因とは何でしょうか?

膝を痛めてオペしたにもかかわらず、再度同じ箇所を痛めているということは
原因が変わっていないため、そこにオペ後も同様の負荷がかかっているからだと思います。

結果的に痛めている結果の部分だけに変化を求めても原因が変わらなければ再度同じ結果を招くように思われます。

今は気持ちが折れてしまわないように、原因から変えて行くことが重要に思います。
> たにをさん
僕もそう思ってたので、ドクターに確認したらそれでも移植術が正しいんだよってかなり熱弁された事あるんですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
どういう運動をすると痛いのか?どういう運動をしていきたいのか?これで、話が変わってきます。

完全に元にもどることはありません。それでも上手につきあっていけば、プロスポーツだってやっておられる方がおられます。

自分における生活・スポーツを見直す・考え直すことが大切だと思われます。
> W-SPACK 二軸・常歩さん

ご回答ありがとうございます。
動き自体を見直し、前向きにいけるょうに頑張ってみますね。
kooyoさん

ご回答ありがとうございます。
筋トレにはタイミングも大切なんですね。
そのようなタイミングを知るためにも専門のリハビリに通おうと思います。
去年のACL再建術後には、ただやみくもに大腿四頭筋の筋トレをしていた感じなのですが、それではまた再発してしまうのですね。

筋肉は太くなればいいものではないんですね。
筋トレをいくらしても全く足は太くならないし、再発はするし・・・で本当に気分が落ち込んでいました。
改心して、新たに通おうと思います。

先月まで担当のPTさんには歩き方が内側になり気味だからヒザに負担がかかっているといわれました。
PTさんから教えてもらった筋トレで下腹、臀部、大腿を現在鍛えています。
ありがとうございました。
まっき〜さん

ご回答ありがとうございます。
再建は、移植術でおこないました。

PTさんから、歩き方は内また?になりやすく、ヒザを曲げる際にもヒザが内側に入っているといわれました。
2点とも意識的にしているわけではなく、自分の癖のようなものだと思うので、直すのが難しく、困っています。
内側がダメなら、がに股?みたいに歩けば良いのか質問したら、それも違うらしく・・・
難しいです・・・

ダイナミックアライメント??ですか??
専門的なことはわからないのですが、先月の半月板摘出術の時に、内視鏡下でACLを見た私の主治医と上の先生が「君、再建するときはとめる角度も重要なんだよ。この角度じゃあ・・・」みたいな会話が聞こえてきて・・・

ルンバールだったので意識はしっかりしてるのに、患者の前でそんな会話最低ですよね。
再発したのは自分の不注意だと思っていますし、筋トレ不足だったと反省していますが、そんなこと言われたら誰かのせいにもしたくなります。
ありがとうございました。
YO-Gさん

ご回答ありがとうございます。
原因は8年前にバスケをして人がヒザの上にのってきて、「ぐきっ」と大きな音がして、歩けなくなってしまったので、受診したのですが、レントゲン上骨などに異常はなく、問題ないとギプスをされ帰されてしまったときからACLは断裂してしまっていたと思います。(わかりづらくすみません。)

その頃からことあるごとにヒザがガクンとはずれ、受診を繰り返していたのですが、見つけてもらえず。。。
去年ついに、ACLと半月板の断裂を指摘され、オペすることになったのです。

オペ後の経過はよかった・・・と思うのですが、先月、ベッドから起き上がるときに、ヒザを内側に入れてしまったときにまたガクンとなり、歩けなくなりました。
ACLは無事だったのですが(ややゆるんできていると言われましたが)、半月板がぼろぼろになっているとのことでした。

やはり自分の足の動きに問題があるのですね。
改善できるように努力します。
ありがとうございました。
グレイスンさん

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、高橋大輔選手も金メダルとりましたもんね。

特にスポーツはしていないのですが、1日中ほぼ動き通しの仕事がら、どうしても足に負担がきてしまいます。
仕事を含めた日常生活が問題なく遅れれば何の文句もないので、生活を見直してみますね。
ありがとうございました。
ごめんなさい。

コミュのルールを読んでいませんでした。

陸上競技限定なのですね。
現役でスポーツなど全くしていないのに、トピまで立ててしまって申し訳ありませんでした。

こちらでのご回答、とても参考になりました。

皆様ありがとうございました。

トピは削除していただいてかまいません。
ごめんなさい。
どんな運動でケガをされたのが分からないのですが、
つま先で蹴る動作があるため、十字靱帯に負担がかかっているように思います。
また、半月板の損傷は、骨格で体重を受け止めすぎている場合に起こります。

筋トレよりも、フォームとか体の使い方を改善するほうが優先かと思います。バレーボールなどのジャンプ動作でも、つま先はあくまでフォロースルーであり、ジャンプ力の主力は脚力です。

つま先で蹴る動作というのは、すねの筋肉を伸ばす動作で、これは着地時に靱帯が縮もうとしているところを無理に伸ばすことになってしまいます。こうなると靱帯は本来の反発力を発揮できないばかりか、縮むときに無理やりに伸ばされていますから、伸びてしまったり、断裂してしまったりするのです。

半月板は、着地時に膝の関節で体重を受けてしまうと、軟骨がつぶれますから、だんだんすり減ってしまいます。ヒールストライクを意識しすぎるとこうなりやすいです。
ジャンプの着地を膝を曲げないでやっているようなものと考えて下さい。
着地時に膝が曲がる方向にできれば、筋肉で支える事になり、関節の負担は減ると思います。

膝を曲げると内側に入るのは、日本人ならごく普通なので、あまり問題ないと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スポーツ医科学@陸上競技 更新情報

スポーツ医科学@陸上競技のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング