ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スポーツ医科学@陸上競技コミュの洞不振症候群・神経調整性疾患

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前完全房室ブロックについて質問させていただいた者です。あれから友人は某大学病院で検査入院を2回程実施しました。
やっぱり心電図ではおかしい波形がでるようでした。
ただ心電図は安静時におかしくて運動時には正常な心電図が出るみたいで、安静時に心臓がサボっているような状態なんだそうです。
友人は陸上競技歴10年で、就職して3年目で、就職時の身体検査では異常はありませんでした。

ただ心電図で異常が見つかる前の練習なのですが、仕事の都合で7月丸々と8月半ばまでは殆ど走れず、9月に入ってからある大会に出場するのに2週間で○kg体重を落とさないと走らせないと言われ、5kg程2週間で落としたそうです。1日の走行距離が40km越える日が1週間続いたそうです。
そして体重が落ちて数日後の心電図で異常が見つかったといういきさつがあります。
再検査の結果が題名に書いた通りです。
友人曰く、完全房室ブロックより症状は重いのだそうです。
一体どういう病気なのでしょうか?
治療方法などあれば知りたいです。

ちなみに運動場するのは問題ないそうです。

コメント(1)

以前コメントさせていただいたものです。
コメントが遅くなってすいません。

まず、病名ですが「洞不振症候群」ではなく「洞不全症候群」です。
どういう病気かというと、心臓を拍動させるための、自分で出す心臓への刺激がなんらかの原因で刺激を出さなくなってしまう病気です。
完全房室ブロックより重いとか軽いとかいう問題ではありません。

治療法ですが、実際の心電図を見たいところですが・・・、本当に洞不全症候群で、以前記載があったように意識消失があったなら、ペースメーカーの適応です。ただ、神経調節性障害といわれたことを考えると早急に手術はいらないのかもしれません。少なくとも、「大会に出場するのに2週間で○kg体重を落とさないと走らせない」と言った人については、医学的な立場から言えば、かえって無理な減量で体調を崩す可能性を考えると、むちゃくちゃな間違ったアドバイスです。さらに陸上を愛する立場から言えば、にくむべきアドバイスです。
もしかしたら、むしろ無理な減量でミネラルバランスを崩したことで、一時的な洞不全となった可能性もあります。

まずは徐々に、無理しない程度でトレーニングを行い、ホルター(24時間心電図)検査を再検してはどうでしょうか。おそらくスポーツ心臓による反応であると思いますので、それを考えると強いトレーニングは難しいかもしれません。
趣味程度のトレーニングが無難かもしれませんね。

中途半端なコメントしかできずごめんなさい。
まずは主治医とゆっくり詳しく相談することをおすすめします。
また経過がわかったら教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スポーツ医科学@陸上競技 更新情報

スポーツ医科学@陸上競技のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング