ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第288号】  2011/11/28(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第288号】                2011/11/28(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)里見氏城跡(千葉県館山市)など:文化審議会が史跡指定を答申
(2)金沢城(石川県金沢市):橋爪門は三段階で変化
(3)松江城(島根県松江市):天守の大規模修理も視野
(4)松江城(島根県松江市):松江城の部材は月山富田城からか
(5)岡山城(岡山県岡山市):中門の追加発掘調査を進める
(6)志布志城(鹿児島県志布志市):城内から15世紀の朝鮮古銭が出土


────────────────────────────────────
(1)里見氏城跡(千葉県館山市)など:文化審議会が史跡指定を答申
────────────────────────────────────

 11月18日に開催された文化審議会は、里見氏城跡、烏帽子形城跡および島添大里城跡を国の史跡に指定するように答申した。また、旧松波城庭園および旧久留島氏庭園については、国の名勝とするように答申した。里見氏城跡は稲村城と岡本城で、烏帽子形城は楠七城のひとつで大阪府河内長野市にある。島添大里城は沖縄県大里村にあるグスクで、南山王であった島添大里按司の居城といわれる。

▼稲村城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://otakeya.in.coocan.jp/info01/inamuraaw.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Chiba/Inamura/index.htm
 http://www1.linkclub.or.jp/~part3/chiba/inamura/inamura.html

▼岡本城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Chiba/Okamoto/index.htm
 http://castle.slowstandard.com/10kanto/14chiba/post_818.html
 http://15874488.at.webry.info/200810/article_143.html

▼烏帽子形城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.jp/ikomaihyogo/osaka/ebosigata.html
 http://www.geocities.jp/kitamejirou/new_page_12.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/ebosigata.htm

▼島添大里城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.co.jp/yogo139/okinawa/nanjousi.htm
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/okinawa/c-1-3-10-14-siro-OOZATO.html
 http://blog.goo.ne.jp/tako_888k/e/fb86c6a9b8935392aad0c37f4714626e


────────────────────────────────────
(2)金沢城(石川県金沢市):橋爪門は三段階で変化
────────────────────────────────────

 金沢城の発掘調査を行っている石川県と県金沢城調査研究所は、本年度の成果を報道陣に説明した。復元予定の橋爪門は、礎石位置の変化などから江戸時代に門の大きさが改築によって三段階で変わったことが明らかとなった。橋爪門は二ノ丸の正門にあたり、通行制限が厳しかった石川門や河北門とともに「三御門」と呼ばれた。

 明治14年(1881)に焼失し、現在は平成26年(2014)度末までに整備する予定で調査を実施している。今回の調査結果によると、橋爪門の二ノ門が江戸時代に火災で二回焼失した際に、改築のたびに大きさが変わっていたことが分かった。ただ中央と背面の日本の大きな柱の間隔は2間と変わっておらず、今後の検討課題となった。

 また今後の復元計画の参考にするために遺構の全容を調べている玉泉院丸跡では、昨年度に庭園内の斜面に3〜4段の連続する滝状の流れがあったことが確認されたが、今回はその水がどこから流れ込んだかを調べるために斜面のさらに上部の石垣周辺を調査した。その結果、石垣上部には水の流出口と見られるV字型の石で出来た流路が口を開けていた。さらに水を受けるための平らな石が敷かれていたことと、水圧によると思われるへこみが確認できたことにより、実際に流出口から水が滝となって落ちていた可能性が高いことが分かった。

▼金沢城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/kanazawa_castle/index.html
 ↑石川県のサイト
 http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/gallery.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/kanazawa.htm


────────────────────────────────────
(3)松江城(島根県松江市):天守の大規模修理も視野
────────────────────────────────────

 国の重要文化財に指定されている松江城天守の将来的な保存や活用方法をめぐって、松江市教育委員会は「重要文化財松江城天守保存活用計画」を平成25年(2013)度までに策定することを決めた。この策定に向けて、ひと月ほどかけて天守の痛み具合などを調査する。

 天守は昭和25年(1950)から同30年(1955)に解体修理されたが、半世紀あまりが過ぎて老朽化が進行している。そのため、計画には保存に向けた修理方法などが盛り込まれる予定で、大規模な修理も視野に入れている。今年度中に識者による委員会を設置し、調査結果を基にどの程度の修理が必要かを判断するとともに、修理時期や方法などを検討する。

▼松江城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.matsue-tourism.or.jp/m_castle/←公式サイト
 http://4619.web.fc2.com/shiro14.html
 http://www.geocities.jp/bane2161/matuejyou.htm


────────────────────────────────────
(4)松江城(島根県松江市):松江城の部材は月山富田城からか
────────────────────────────────────

 松江城調査研究員会の西和夫委員長(神奈川大学名誉教授)は、松江城天守の部材は月山富田城から運ばれた可能性を示唆した。松江城天守の梁に使われ、「富」の文字が刻印された部材が、月山富田城から運ばれたものである可能性が非常に高いとした。

 松江市の調査によると、部材の伐採年代は文禄3年(1594)から寛永11年(1634)の間と判明した。月山富田城のある広瀬町には部材を松江城まで運んだという伝承が残っており、今後の調査によってこの伝承を裏付ける可能性があるとともに、松江城のルーツを探る新事実とみている。

▼松江城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.matsue-tourism.or.jp/m_castle/←公式サイト
 http://4619.web.fc2.com/shiro14.html
 http://www.geocities.jp/bane2161/matuejyou.htm

▼月山富田城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/chuugoku/c-1-3-8-3-siro-TODA.html
 http://www.geocities.jp/zanyphenix/shiro199.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/gassantoda.htm


────────────────────────────────────(5)岡山城(岡山県岡山市):中門の追加発掘調査を進める
────────────────────────────────────

 岡山市教育委員会は、一昨年に岡山城本丸下の段で建物跡が見つかった中門(長屋門)の構造を調べるために追加の発掘調査を12月中旬まで行っている。調査範囲は下の段南部の烏城公園テニスコート跡のうち、天守がある本段の石垣に隣接する部分である。中門の基礎部分が確認されるまで、50cmほど掘る予定である。こうした発掘調査により、中門が石垣に密接して敵を防ぐ構造だったかどうかを確認する。

▼岡山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.okayama.jp/kankou/midokoro/shisetsu/okayamajo/ujo/index.html
 ↑岡山城事務所のサイト
 http://www.city.okayama.jp/museum/okayamajou/←岡山市のサイト
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/okayama.htm


────────────────────────────────────
(6)志布志城(鹿児島県志布志市):城内から15世紀の朝鮮古銭が出土
────────────────────────────────────

 国の史跡に指定されている志布志城の発掘調査を行っている志布志市教育委員会は、15世紀の朝鮮半島を支配した李王朝の銅銭「朝鮮通宝」1枚が出土したと発表した。朝鮮通宝は李氏朝鮮時代に鋳造され、直径2.4cm×厚さ1.5mmで重さは4グラムである。志布志城はシラス台地の高低差を活かして空堀を巡らせるなどした四つの山城で構成されており、同市教育委員会は平成18年(2006)から4城の中心である内城の調査を行っている。

 今回出土したのは敷地北側で、盛り土された平地であり、造成時期などの詳細は分かっていない。当時の日本では外国の貨幣も多く輸入されて流通しており、出土自体は珍しくはない。志布志城では15世紀の琉球王国の銅銭「大世通宝」やタイ製の陶磁器の破片も見つかっており、東南アジアとの交流をうかがわせる。

▼志布志城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.jp/ikomai4koku9syu/kagosima/sibusi.html
 http://www.hb.pei.jp/shiro/hyuuga/shibushi-nai-jyo/
 http://ameblo.jp/iemochikazunomiya/entry-10597102126.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング