ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

離婚をめぐる親と子どもの気持ちコミュの雑談、ふと思った事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
離婚を考えてる方、離婚をした方。子供の立場、親の立場。時間と共に、振り返るとこんな事だったと気がついたり、また、考え方が変わったり。今どうしたらいいんだろうか?離婚の選択をしたけれど、良かったんだろうか?と思っている方に、何かヒントになればなお良しと。つぶやきでも、不満でも、心配でも、一言でも…

コメント(35)

離婚して13年過ぎた。当時中二年の次男は27歳になった。
義母のお葬式が、7年前にあった時に、参列して6年振りに会ったということになる。小さい時は、威圧的で、暴言暴力の人で怖い印象でしかなかった父親が、仕事を失い、歳を取り、自身がもう大きく成長したことで、余計に小さく見えたと。とにかく、父親にとっては、会えると思ってなかったので、相当嬉しかった様子。あれから数年。たまたま入院することになり、長女が、地元に残ってるので、日頃休みの日に世話をしているが、次男が長女と見舞いに行ったとのこと。息子に、どんな風に感じるの?って聞いたら、別に特別な思いもないよってさりげなく言う。私にはもうとっくに他人なんだけど、子供らには、生きてて死んでも、父親には違いないからなぁとも思う。また、大人になったんだろうとも。入院費用も子供達が負担しあって長女に協力する。どうしようもない人だったけど、晩年にささやかな幸せを感じてありがたいのではないか?と思う。時間というのはありがたいもんです。
>>[2]

こんばんは。
いくつか不明な点があるので質問よろしいでしょうか?

・ちょろさんと元夫さんとお子さんたちは、離婚後も変わらず同じところに住んでいる…ということでしょうか?
・元夫さんは、職を点々としているのでなくて、例えば船乗りのような長期出張→長期休暇を繰り返すお仕事をずっとされている…ということで合っていますか?
・ちょろさんが、元夫さんと同じ家に住んでいる理由はなんでしょうか?
・ご実家は頼れますか?
>>[4]

お返事ありがとうございます。
状況がつかめてきました。

ご相談の主旨は、完全に別居がしたいけれども子供たちがどう思うか?ということでいいでしょうか。

わたしは親が離婚した子の立場ですが、まずはお子さまたちに離婚していることを伝えたほうがいいように思います。
確かに下ふたりはまだ小さいですが、きちんと言葉を選べばなんとなくでも理解できる年齢ですよね。
後になって別居に向かうときに知らされて、消化できないモヤモヤが残るよりはいいのではないかと思いました。
また、知っていてなにもできずにもどかしさを抱える長女さんの肩の荷を少しでも下ろすことにはならないでしょうか?
親の離婚というのは、子供を強制的に、あっという間に大人にさせます。
子供は親の顔色を窺い、外でも家でも何も言えず、表面上はポーカーフェイスを装い、なんでもないふりをしがちです。
小さな兄弟たちに隠し事をさせるようなことは、やはり長女さんの気持ちを思うと少しでも早くやめたほうがいいのではないでしょうか。

家族(ちょろさんにとっては元夫さんも、お子さまたちにとってはいまでも大事な家族です)の問題は、夫婦間だけでなく、家族全員で考えるのが理想だとわたしは思っています。
もちろんちょろさんはその場で、もう元夫さんとは一緒に住みたくない、と言ってもいいのです。
子供たちも、それぞれ、離婚したなら別居すべきとか、それでもお父さんとお母さんとみんなで暮らしたいとか言うことでしょう。
元夫さんがどういった理由で家に住み続けているかわかりませんが、元夫さんにもいろいろ言いたいこと、主張したいことがあると思います。

そうやってみんなで話し合って結論を出す…というのは考えてはおられませんか?
なんとなく、元夫さんの特殊な勤務形態のせいもあると思いますが、全部自分で決めなきゃ…という思いが強いのではないかとお見受けしました。
経済的には自立されているということで、ある程度選択肢はあるのだと思います。
お子さまの言い分も、聞いてあげていただけたら、と思いました。
>>[6]

明日で休暇が終わるのでしたら、ちょろさんのお気持ちも定まらないでしょうし、元夫さんとの話し合いのみにとどめたほうがいいようにわたしも思います。

まずは長女さんの肩の荷をおろすことを優先するのがいいのかなと思いますので、下のお子さまたちに離婚のことを話すのが元夫さんの次の休暇になるとしても、そのこと(もうすぐ離婚の話をしようと思うこと)は早めに長女さんには伝えておくのが得策では…と思いました。

ごくごく個人的な考えですが、子供は、子供でいれる限りは大人の真似をしなくていいように思います。
長女さんは高校生とのことで、わたしの両親が離婚した時と同じですのでより親近感がわきます。
わたしはそこから精神疾患を発症し、いまも闘病中です。
どうかどうか、長女さんの気持ちを吐き出せる場を、思う存分泣ける場を、つくってあげてほしいと願ってやみません。

わたしは、子供こそ産んだものの、離婚の話を聞くたびに親の気持ち以上に子供の気持ちをどうしても考えてしまいます。
ですので、大人の、親の気持ちをなかなか慮ることができず不躾な言葉を使っていましたらすみません。

ちょろさんと、ご家族が、幸せな選択をできますように。
元夫の家から帰った娘に、かねてから行けずにいた自治体のカウンセリングへ行くことを提案したら
行ってみたいと言うのでカウンセラーさんと初対面。

すっかり打ち解け、世間話からあれこれと進めていくと
パパが結婚はしない(再婚)と言ったそうな。
なんでだって?と聞いたら

「○○がいるから」 と娘の名前を言ったと。

娘がどう思っているか、その思いがどう変化するかはわからないけど
離婚したこと、しなかったこと、再婚すること、あきらめたこと
それらを子供のせいにするなんて最低すぎる。

娘はすでにパパの交際相手にもその子供にも会っている。
それなら隠し続けて会わせなければいいのに。

ずっと今まで歯を食いしばり、モヤモヤやイライラに蓋をして
パパの事を悪く言わず、むしろパパをかばって来た。
そんなごまかしももう通らなくなり始めた。

何があろうと、それは子供の人生の一部であり
子供が揺れたときは全力で受け止める覚悟はできている。
でも、離婚後6年、成長した子供が感じるモノ、抱えるトラブルは
だんだん手強くなっていく。

今まで通り過ぎれば笑い話になるのはわかってるけど
母はけっこうあっぷあっぷです(笑)
>>[12]

いまも渦中におられ、たいへんな憎しみを抱えておられるようにみえました。
勇馬さんのおっしゃること、とてもよくわかるところもありますし、少し感情的になられていると感じるところもあります。
わたしも親が離婚した子のひとりです。

ずいぶんと時を経て、わたし自身子を持つ身となりました。
婚姻はせず、事実婚の夫と子と、思い描く家庭を築きたいと毎日奮闘中です。

辛さの渦中にあるときは、思う存分自分の感情を吐き出すことが必要だと思います。
そして、それを徐々にでも消化/昇華できるように願っています。

なんのアドバイスにもなりませんが、わたしは20歳になってすぐに、親と籍をわけました。
役所で分籍届という書類を書けば、すぐに可能です。

親との接触の頻度や不快なやりとりがそれで変わるわけではありませんし、親子の絆は切れませんが、わたしはそれによって少し楽になりました。
彼らと同じ籍に入っているのが苦痛だったので…

親族扶養義務も分籍によって拒否できるそうで、願ったり叶ったり、というところです。

どうか、勇馬さんが親に心乱されることのなくなる日がきますように。
結婚て、普通、経験がないから、当然に幸せになりたい、なろうと思ってするんだけど、でもやはり、違う人生を歩んできた別人格が、同じ空間、共有する時間の中で、少しずつずれを感じてしまい、我慢というか、受け入れる余地があれば、夫婦としてやっていかれるんだけど…
人間なんで、感情もあるし…経験して気付くこともあるし…
私は、21歳で、親の反対を押し切り、二人の子供がいる人と結婚して、小1小2の母親になりました。今なら、世間知らずな娘の暴走かなと自分でも思いますが、何より、母親に見捨てられた子供達が不憫で、結婚したようなものでした。世間知らずというのは、自分が出来る事と出来ないことの振り分けが、私自身分からなかったということでした。また、人の性格を見抜けなかったのもありました。結婚して、すぐに、この人の性格についていけないと思いました。乱暴な性格というのでしょうか、お酒を飲むとそれはもっと降り幅が大きくなりました。それでも幼子をまた、母なし子供には出来ないとそればっかりで、あ、親に反対されたから、頑張って投げ出さないようにと思ったのも有りました。生活をしていれば子供も、できます。優しいところも有りましたが、私と子供たちはいつも顔色を伺いながら、怒らせないようにと生活をしていました。21年間続けてきましたが、二男が精神的にきつかったときに、この子を守るのは親の私の役目だと思いましたし、そうせざるを得なかった様々な状況でした。子供から、お母さんもううちを出ようと言われました。欠けた鍋でも夫婦としてそのなかに子供を入れて家庭を守りたいと思ってきましたが、叶いませんでした。片親の状況にしてしまったのは、親として、子供にたいして負い目は消えません。だから、子供には親の姿を見て、自分たちは幸せな結婚をしてほしいと願っています。もうすぐ、離婚したときに小学生6年だった三男が結納をします。離婚してから13年経ちます。結婚したときに小学生だった子供たちは人並みな結婚をし、家庭を持ち子供も大きくなり、高1の母親で、43歳と、短大1年、中3の父親42歳になりました。兄弟はほどほどに仲良く、三男の結婚式にも参列してくれると思います。縁がきれないのは、母親が違っても兄弟であり家族の時間を過ごしたからだと思います。子供たちに、二親揃って、いつでも迎え入れられる家庭を持てなかったことに申し訳なさを感じますが、子供が、親が思う以上に、いろんな意味で大きく育ってくれたこと、また、人様にいい娘だと、いい息子だと評価されることは親として有難い事だと思うし、いつも子供たちとわらって話すけど、お父さんはいい意味で反面教師だねだと。長くなりました、久しぶりにmixiにきて、コミュニティ見て、書いてみました。
>>[14]
はじめまして。

娘さんがあなたにべったりで、それにイライラした奥さんが我慢できなくなり・・・。
たしかにあなたは悪くないし、娘が奥さんから離れたのもあなたの理由は正論かもしれません。

しかし、あなたは調停も不成立に終わらせたということは、離婚はしたいくないってことですよね?
今、別居中なのは奥さんが出ていったのでしょうか?そのへんの理由はわかりませんが、離婚をしないなら、奥さんをただの悪口ばかりではなく、どうして娘が離れていったのか、そういうことを奥さんにきちんと話して、理解しあってもいいのではないかと思ってしまいました。

しかも娘さんですから、いつかは反抗期で、パパ嫌い!なんていう日がくるかもれません。
その時に、もしあなたしかいなかった場合、娘さんとどう向き合うか、あなたも大変なときがくるかもしれませんね。

あなたの家庭のことは、あなたの書き込みでしかわかりませんので、実はそいうじゃないとかありましたら、すみませんが、あんたが離婚をしないという気持ちでしたら、奥さんと向き合って話しあってもいいのではなのかな、と思いました。
母子家庭、父子家庭が一概に悪いとは思わない。そうじゃない家庭だって、形だけそうであっても、中身のない家庭だっていろいろあるかと思います。肝心なのは、子供にどう責任を果たすか、また、愛情をかけるか。また、子供も、親の思いが伝わっていたら、自然に、自分がどうすべきか、理解し実行するとは思います。親と子供の関係は切れるものではないし、だからこそ、どんな環境であれ、その繋がりを大切にしないといけないと。一方的ではなくて、お互いに。離婚て、確かに子供に負荷をかける部分はあるし、それを親はないがしろにしているわけでもない。中には無頓着な人もいるかもしれませんが。
離婚を前提に結婚する人もいないだろうし、ただ、子供のある家庭は、子供にとってどうしたら良いかと、別れる時も、別れてからも、自問自答して、悩んだり苦しんだりすると思う。それでも、なりふり構わず必死で働いて子供を自立させる迄育てるもんだと思います。
そんな親の姿を、子供は見ているんじゃないかな。
子供は、自分が、親に愛されて誕生したと思いたい、当然の感情。その時は、そうだったかもしれない。
親という立場というか、役割というか、責任というか、この世に命を送り出した以上、普通ならそれを自覚するのが自然なこと。しかし、親の前に男となり、女となり生きてしまうと、その普通なことを置き去りにしてしまう。
人間の理性より動物の感情、本能が上回ってしまったのかと…離婚すると、不思議に、相手が、この世で一番遠い他人になる。関わりを一生持たないであろう赤の他人よりずっと遠い人間に。恨む事がエネルギーになるなら、それをエネルギーにして、生きればいい。親のようにならないと心に誓い、親を乗り越えた人間に成長したらいい!
自分は、自分なんだと、自分の人生を大事にしたらいいんじゃないかと思います。
自分自身の経験を基に人へアドバイスできるのは素晴らしいことだと思います。
何らかの形で、過去の経験から価値あるものを生み出せたら
嫌な経験も嘆くばかりのものでなくなるかも知れませんね。

相続の話が出ていますが、養子縁組などについて知った時、私は相続放棄以外の選択肢は自分にはないと思いました。
他人なのに、損得を計算して、(たとえ得でも)遺産を受け取るなんていうことは到底できません。

私は自分と弟が母親の再婚相手と養子縁組してたことは、20歳頃まで知りませんでした。
法律に関してはど素人ですが、親の離婚や再婚の経験があるために今の法律や
制度に対する疑問も出て来ますし
どんな制度にしたらいいかとか、たまに考えることがありますが、まだ全然形にはならないですね。

今は養育費の取り決めをしないといけないということも法律で決まっているのだとか?
私の両親が離婚した20数年前とは、少しは、法律が変わりました。
その前に、子を持った夫婦が破局しないで済むようにすることが
もっと大事だとも思いますが。
芸能人のケースだが、両親の離婚後に別居した父親と面会交流していたにも関わらず、
母親に交際相手ができたのを機に唐突に父親との面会交流を断絶してしまい、交際相手
(後の再婚相手)を「お父さん」と呼ばせようとするなど、母親が実の父親の存在を排除して
継父をその代替役にしようとしており、片親阻害の懸念がある
安達の側からは「新しい彼と再婚する予定があり、その新しい彼が娘を養子にするから、
もうあなたは娘のお父さんでもなんでもない。今後は一切関わらないでほしい、早く他の女性
でも見つけて私たちの事はきれいに忘れてほしい」と言ってきたそうだ
実際井戸田自身も娘の将来を真剣に案じており、早急に面会交渉などの対応が必要だろう
子供と会えなくなった事で井戸田は何度か自殺も考えたと言われており、
「血を分けた我が子なのに自分は完全に新しい家庭から排除され、子供と直接顔を合わせる
事すらできず遠くから眺める事しかできない、そこが一番理不尽で悲しい」
「もう直接会う事はできないから、テレビを通じて遠くからそっと見守るのが今の自分にできる
唯一の親としての愛情」
「自分の代わりに他の男が元嫁や子供と一緒にクリスマスや正月を楽しんでるとか考えたら
胸が張り裂けそう、家族で一緒に過ごした頃との落差が辛くてたまらない」
とあちこちで語っている

アサ芸の記事とか見ると、離婚の時に「夫婦ではなくなっても子供の両親としての
責務だけはちゃんと果たす」「(子供の事を考えて)脱ぎ仕事の時は事前に相談する」
という約束を交わしていて実際それから3年くらいは盛んに会って育児も一緒にしていた
それを安達が突然一方的に裏切って好きになった男の下へ走り、約束した相手である
井戸田の事をほぼ完全に自分の周囲から排除してしまった

ちなみに安達は井戸田がなぜそこまで子供に執着するのかが理解できないらしい
自分は実父と幼い頃に別れて以来全く会ってないし、母親が再婚・事実婚を繰り返して
そのたび父親が替わる事にも馴染んでいった
実父は自分の事などきれいに忘れて普通に暮らしてると思ってるし
自身も実父の事などほとんど覚えてない
「子供の父親なんて母親の都合でいくらでも替えられるし、父親は離婚で子供と
離れたら子供の事なんてすぐにきれいサッパリ忘れる物」という認識を持ってるようだ
だから今の井戸田の「子供の事を忘れられる訳なんてない」てな言動には
恐怖や気持ち悪ささえ感じてるらしい

http://www.news-postseven.com/archives/20140418_252095.html
http://girlschannel.net/topics/124806/
http://girlschannel.net/topics/278266/
>>[017]
全てではないですが、離婚の乱用ですよね!
それによって無駄な税金をつかい苦しむ人間がいる。
別トピの件でコミュ移動してきたので、こちらにも書き込みします。

私は親の離婚を経験した子どもの立場です。

私自身は子供はいませんが、素晴らしい主人と結婚できて幸せな生活を送っています。

いろいろあって、父親とは二度と会わないと決めました。もし父親が死んだと連絡がきても何もしないし遺骨も引き取りません。


母親との関係も良くありません。会うと心身に支障が出るので距離を置いています。母親には事実婚のパートナーがいます。その人のことは「母の旦那さん」と呼んでいます。

要するに、離婚の失敗例です。

母との関係が良好になることは一生ないでしょう。

離婚親の立場の皆さんはぜひこういうことにならないようにしていただきたいと思います。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

離婚をめぐる親と子どもの気持ち 更新情報

離婚をめぐる親と子どもの気持ちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング