ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

離婚をめぐる親と子どもの気持ちコミュの例え親が離婚したとしても…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんにご意見を伺いたくてトピ立てさせていただきました。

私は常に母親から父親の悪口を聞かされ、「離婚したいけど、あんたたち2人(私と妹)を1人で養えないから離婚できない」と言われ続けて育ちました。

だから、初めは母親を不憫に思っていましたが、そのうち「離婚するだけの経済力も能力もないくせに文句ばっかり言っている無能な女」と思うようになりました。

そのように育ったせいか、私の結婚は、初めから「離婚ありき」の結婚でした。
離婚した時のために…子どもは1人、資格を取っていつでも自立できるように準備し、通帳も分けて資金を貯めておく、など。。。

今思えば、おかしな思考でした。

離婚した理由の中には、母親への当て付けもあると思います。

私はアンタみたいな無能な女ではないのよ、的な…。

元夫と家庭内別居状態になり、重苦しい雰囲気の家庭に子どもを置いておくよりは、別れたほうがいいと思ったし、子どもとほとんど接することのなかった元夫も、面会時間くらいは子どもと向き合ってくれるだろうし、その方が子どもの中で「いいお父さん」として残るのではないかと考えたのが、離婚した理由です。

親の離婚により苦しんでいる子どもが多いのも事実ですが、親が離婚したけど幸せに生きている子どもの立場の方もいらっしゃいます。

その違いは何なのか?

ご意見をお聞かせください。

コメント(8)

>たかひろっく さん

こんにちは、向こうのコミュニティでは大変お世話になっております。いつもありがとうございます。
さて、こちらのトピックの件、私もこのテーマに関心があります。
何が子どもの将来を分けるのか・・?

向こうのコミュニティでは「今現在は成人した”離婚の子ども”」を対象にしているので、私としては「物心ついてから、その人が家庭の外(広く一般社会・世の中)で学んだこと・身につけたこと・出会った人たちからの影響」という要素を挙げたいと思います。

私がまだ悩んでいたころ、どこかの本で「社会学習理論」という考え方を読みました。
簡単にいえば、「ものの見方考え方は、その人が置かれた環境で”学習”して身につけたもの」という考え方です。

両親が離婚するような家庭におかれると、様々なストレスや理不尽な状況にさらされ、子どもはつらい思いをすることになります。その中で普通の家庭の子どもたちとは違った、独特の行動・振る舞い・考え方を身につけるせいでもありますが、それはある意味「苛酷な環境(=離婚家庭)で、生き残るために身につけた・学習した結果」とも言えます。
しかし離婚家庭では「適応的」というか、それなりに意味のある適応パターンだったかもしれないけれど、普通の社会では「特殊」と思われることが、ままあります。その食い違いで、また不利益というか、つらい思いをすることがよくあります。

それは人間関係でうまくいかなかったり、様々なこと(進学や就職など)で挫折したりということですが、それは決して「その子が駄目な人間だから」とか「離婚家庭で育って、人間がゆがんでしまったから」というような、「根本的にだめ」みたいな見方をするのではなくて、単に「間違った人間関係・対応の仕方を(離婚家庭で)学習してしまったから」とみなすのです。
だから「間違えて学習した結果ならば、もう一度正しいやり方を学習し直せばよい」という発想になるわけで、決して「離婚家庭出身だと、人間だめになる」みたいな、救いの余地がない「決定論」に陥るのを避けられます。

私は若いころ、いろいろと思い悩んだ時に「やっぱり、自分はだめなのか?!」と自分を責めてしまうことがよくありました。そうなるとやはりどうしても「親のせいで」という見方になりがちです。
そうではなくて、「これからでも、もう一度やり直せばよい」という、前向きな見方に戻ることができたので、個人的にはとても助かりました。

むずかしいことを長々と書いてしまいましたが、「子どもの頃ああだったから、自分はこうなんだ、だから仕方がないんだ」ではなくて「今現在、そして将来の自分次第で、まだ回復・成長の余地は充分にある」という見方や姿勢を、どこまで信じられるか、それ次第で周囲の人との出会いや環境から「プラスの影響」を受け、リカバリーにつなげられるように思います。

・・と、あちらのコミュニティも、そうした「学び直しの場」の意味合いも込めて、運営しているつもりです。もちろん、私自身も、いまだに発見や学びがあります。

こんばんは。
私も「親の離婚を経験した子ども」のコミュに入っていまして、
そちらのコミュでだったような気がするのですが、どなたかが
「親の離婚を経験して辛い思いをしている多くの人は、
親が離婚したから辛いのではなく、親に問題があるから辛いのでは?」
というようなことを書かれていました。私は、このことは大いにあると思います。

離婚と言っても事情は家庭によって千差万別ですが、
そんな中でも、離婚家庭であればほぼ全てに当てはまるのは何かということになると
・結婚=自分を誕生させたもの の破綻 ・親との別離(とか初めからいない)の2つだと思います。

後者について、親と愛情の通い合った子供なら、その親との別れは無条件に辛いですが
別離の苦しみや寂しさだけなら、死別するよりも生きているだけましな気がします。
しかし、別れた後子供に連絡もよこさない親や、子供の望みに反して別れた親との連絡を断ち切る親なら、その点、子供に対して不誠実であり「親として問題がある」のではないでしょうか。

私自身は、親の離婚で苦しんだ覚えがほんの僅かしかなく、幸せな子供の立場の者です。(再婚によるダメージの方は引きずっていますが)
かわいがってくれた父親と5歳で別れたきりで大きくなりましたが
小さかったから離婚前後のゴタゴタを忘れたのだろうと言われれば、そうなのかも知れません。
でも、父親には悪いですが、小学校低学年当時、周りの友達と比べて自分の家庭に大きな自信を持っていました。
母と、その両親のお陰です。

ところで
>私の結婚は、初めから「離婚ありき」の結婚でした。
>離婚した時のために…子どもは1人、資格を取っていつでも自立できるように準備し、通帳も分けて資金を貯めておく、など。。。
の部分ですが、これまで独身の私も実はこのようなことを考えたりしていました。でも、理由は随分違いそうです。
簡単に言うと、離婚が身近なものだからです。そして離婚に対するネガティブなイメージがなさ過ぎるんです。むしろ離婚してから子供と暮らすことが、子供時代の幸せな家庭の再現ということになってしまうんです(理屈ではなく)。
でも、私もこれはおかしいとか危険だという自覚はあるので、離婚しない結婚をしなければ子供のためにも良くないはずだと、このような場に来て自戒しています。
2のコメントですが結論の分かり辛い文章ですみません。
簡単に言うと、離婚しても、親が親としての役割を、愛情豊かにきちんと果たしていれば
子供は幸せに生きられるのではないかという意見です。
親に大事なものが欠けていると、離婚していてもいなくても子供は不幸になります。
kazuoさん、エリナさん、貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

私事ですが、2月27日に再婚相手との子どもを出産し、なかなかお返事が書けない状態です。

何度か携帯からお返事しようと試みましたか、内容が濃いご意見へのお返事は、やはりパソコンからでないと難しいです。

お二人が言われる「環境」や「親」というのは、離婚してしまった親の立場の人間が気を付けて子どもをケアすることができれば、少しでも親の離婚で苦しむ子どもの立場の人たちを減らすことができるという、私にとっては希望の持てるご意見です。

また、私も自分自身が20年以上もの間摂食障害に苦しみましたが、自助グループやカウンセリングの力を借りて、回復への道を歩み出せたこともあり、kazuoさんのあちらのコミュニティの運営方法にはとても有り難い思いで一杯です。

過去と他人は変えられないけれど、自分の人生は自分で変えられる。。。

これに気づくためには、まず自分が苦しいのは自分が至らないからではなく、親や環境のせいだと考えるところからはじまると、私は思います。

今まで、そう考えることさえ「自分が嫌な人間なんだ」と感じがちだった人たちが、あちらのコミュニティで堂々と「自分は悪くない」と言えることがとても意味のあることだと思います。

いつの日かそこから抜け出して自分の人生を歩むことができれば、世代間伝播は必ず立ちきれると信じたい気持ちでいっぱいです。

エリナさん、よろしければお聞きしたいのですが…

親の再婚後があまりよくなかったようですが、原因は何なんでしょうか?

私は離婚後再婚しましたので、参考にさせていただきたく思います。

ちなみに、私が再婚に踏み切ったのは、経済的な理由ももちろんありますが(私がフルタイムで働かなくて済むため、子どもにかけられる時間が増えるため)、

何より子どもが再婚相手を気に入ったことにあります。

再婚相手も、毎日息子との電話に付き合ってくれたり、息子のことを大切に思ってくれたのもあります。


後、何より助かったのは息子が中学生になる歳であったので、初めから父親になろうとしなかったことです。あくまで「年の離れた親友」でいてくれ、私の「言いたいことはいろいろあるだろうけど、あの子を怒るのは私一人でいいから、何かあれば私に言ってほしい」とのお願いを守ってくれていることです。

もちろん、父親や父方の祖父母との面会も自由にしています。

でも、今回異父兄弟を作ってしまったことで、息子にどのような影響を与えてしまうのか、心配でなりません。

息子を守れるのは私だけ、という態度だけはしっかり示していくつもりですが…。
>>[5]

ご出産、おめでとうございます。

たかひろっくさんのご家庭の、息子さんが気に入ったことで再婚を決められたこと、父親ではなく親友でいてくれること、父親との面会、
これらは私にとって「うちもこうだったら良かったのでは」みたいなことです。

私の母の再婚は私が9歳の時でした。ちなみに、母親と再婚相手との間に子はありません。
母親とその再婚相手に罪はなかったのですが。再婚相手を父親扱いするというのが母親の方針で、母親にしたら良かれと思ってのことだった訳ですが、私の心とは決定的にズレていまして、このことが最大の原因だと思います。

他人を「お父さん」と呼ぶこと、その他、父親というキーワードの付く色々なことがかなりストレスになりました。
あと、自分の名字がその人の名字に変わってしまってショックだったこと、実父の話は母子家庭時代からタブーでしたが再婚後はより一層そのプレッシャーを感じたこと、もあります。
再婚相手とは性格や価値観も合いませんでした。
そして、嫌なら嫌と、言うだけでも言えば良かったのでしょうが、私はできないでいました。

良かったことは、高3の時や就職の時にきっかけがあって、母親に過去以来の自分の気持ちを伝えたら、母がそれを受け止めてくれたことです。
それで問題が解決した訳でもありませんし、話すことは罪悪感も伴いますが、それで得られた安心感はとても大きいです。
>>[006]

お返事くださり、本当にありがとうございましたm(__)m

再婚については、以前「あさイチ」という番組で特集されたときに、
「子どもが成人するまではするべきではない」
という意見もありました。
再婚は所詮、親の恋愛に子どもを巻き込むことなのかもしれません。

エリナさんのお母様が再婚相手を父親にすることを「良かれ」と思ったように、

私が自分の育った「両親が中の悪い家庭」に我が子を置きたくなくて離婚したことも、私にとっては「良かれ」と思っていても、息子にとっては良くなかったのかもしれません。

もしそうだとしたら…息子もエリナさんのように、辛かったと話してくれるといいなと思います。

ちなみに、私も離婚後名字を変えてしまいました。元夫の名字が変わった名字だったので、どうしても変えたかったのです。。。

息子には、「今までの名字は『芸名』になる。病院では新しい名字で呼ばれるけど、学校では芸名で通してくれるように先生にお願いする」と言いました。

学校も真摯に対応してくださり、卒業証書も記載は新しい名字だけど、名前の読み上げは「芸名」でしてくださいました。


親の離婚、再婚を経験した息子ですが、先日こんなことを言いました。

父方の祖父母のような、仲のいい夫婦になりたい…と。。。

エリナさんの周りに、例えば上司や先輩の中に「こんな夫婦になりたい」と思えるような『モデル』が現れると、離婚後の家庭が普通だとの考えが払拭できるかもしれません。

>>[7]
励まして頂きありがとうございます。確かに、「『モデル』が現れる」ことは私にとっての、kazuoさんが1のコメントで仰っていることなのかも知れません。
「芸名」を巡る、思いやりにホロッとしました。
色々なことがありますが、子供として、自分のために親にあらゆることを我慢してほしいとは思いませんから、複雑ですよね。
現実に対する辛さがあったとしても、その中で親が自分への誠実さを貫いてくれたことが、愛情を感じたこととして残ることもあって。
ちょっと違うかも知れませんが、10代の頃(母親とちゃんとこの件の話をしていなかった時期)、母親から、私と再婚相手との関係について、エ?と思うような全然方向違いな心配の言葉をかけられたことが一度ありますが、内容はともかく、再婚相手よりも自分のことを心配してくれたことは嬉しかったという思い出があります。

再婚と言えば…高校生の頃、友達がお父さんを亡くしたのですが、まだ家の中に祭壇がある頃、彼女が明るく母親に「再婚したら?」と言っていて、そんなこと口にできるんだなぁと高校生の私は思いました(尊敬しました)。どういう意味で言ったのかそこの所は分からないですけど。

それと、離婚の直接の理由の所を読んで、10代の頃、「両親の仲が悪くなったなら自分もそんな家庭にいることは不幸だったはず」「父親との思い出イコール良い思い出という状態のまま、父親の嫌な面を見なくて済んでいる自分は幸せなのに違いない」などと勝手に考えていたことを思い出しました。…なので個人的にはですが共感を覚えました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

離婚をめぐる親と子どもの気持ち 更新情報

離婚をめぐる親と子どもの気持ちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング