ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミロクの世に生きる101の方法コミュの地球の夜明け祭りまであとわずか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
富士山足を綺麗に掃除しておけよ、足よごれてゐると病になるぞ、足からお土の息がはいるのざぞ、臍(へそ)の緒の様なものざぞよ、一人前になりたら臍の緒切り、社(やしろ)に座りて居りて三尺上で神につかへてよいのざぞ、臍の緒切れぬうちは、いつもお土の上を踏まして頂けよ、それほど大切なお土の上 堅めているが、今にみな除きて了ふぞ、一度はいやでも応でも裸足(はだし)でお土踏まなならんことになるのぞ、神の深い仕組ざから あり難い仕組ざから 喜んでお土拝めよ、土にまつろへと申してあろうがな、何事も一時に出て来るぞ、お土ほど結構なものないぞ、足のうら殊に綺麗にせなならんぞ。神の申すやう素直に致されよ、この方 病直してやるぞ、この神示よめば病直る様になってゐるのざぞ、読んで神の申す通りに致して下されよ、臣民も動物も草木も病なくなれば、世界一度に光るのぞ
ひふみ神示 第04巻   天つ巻   第二十九帖


いよいよ、地球の夜明け祭りまで一週間あまりっつ〜〜ことで、それに向けて現在心がけとることをひとつ紹介すべ〜〜。
その前に、地球の夜明け祭りの会場。残念ながらヤフー地図で検索してポン!っつ〜感じで、簡単に紹介できる場所じゃね〜んで、参加希望者はすまんども下の説明を頼りに、自力で見つけてくんろ〜〜。↓

六ヶ所村老人福祉センターからR338を北上、約15〜20km(ここ曖昧)ぐらいで、右側にぽつんと民家、左側に共産党の立て看板と神社が見えてくる。かなり手前から、杉の木が見えるから、それが目印。地名は新納屋だども、検索では出てこない。
10日の本祭りは、「泉田稲荷大明神」っつ〜のぼりが立つども、9日はわからん。
六ヶ所村老人福祉センターっつ〜のは、町営の温泉施設だべ〜〜。ヤフー地図↓
http://loco.yahoo.co.jp/place/bb521397f9cc527dea457a181721d5d6383b4dc0/map


っつ〜か、祭りよか、おらが気にかけとるのは、その後のアサ開きウォークだべ〜〜。
このウォーク、寄り道しなけりゃ六ケ所村から大間まで100kmたらずの距離。たった6日間の行程だども、なるべくひふみの神様の意向に沿った歩きをしてみたい。
つまり、裸足で歩く。
ど〜せ、一緒に歩こうっつ〜物好きはおらんべがら、おらの気持ちがとことん納得するすんのが一番大事。
そのために、ここ一ヶ月ほど、朝の日の出拝みの散歩、近くの公園まで裸足で歩いてみたべ〜〜。

裸足で歩くっつっても、たかだか1km程度の距離。したども、最初は痛くて泣いたべ〜〜。ほんのちっこい石でも痛い。痛いども、続けてみると、少しずつ痛みを感じなくなってくる。
足の皮が厚くなったのかもしれん。でも、見た目は変わらんから、気のせいか〜。
とにかく、一日中裸足っつ〜のはまだまだきついかもしれんども、できる限り裸足を貫く準備をしとるべ〜〜。

これまでのおらのピースウォーク経験じゃよ〜、裸足で歩く人が2人ほどおったべ〜〜。
一人は、アメリカで、オークリッジからニューヨークまで1000kmの距離。フィリピン系アメリカ人。
もう一人は、2010年の命の行進で。ほっしゃんっつ〜日本人。
変な奴がいるもんだの〜〜とかって、他人ごとに思っとったども、それを自分がやることになるとは思わんかったべ〜〜。
この二人もひふみの神様のこと知っとったかど〜かはわからんども、ともかく、人は慣れれば裸足で歩けるっつ〜、またとない手本を示してくれたわけで、そんただ先人がおるせ〜で、おらも安心して裸足にトライできるべ〜〜。

いっぺん、おそらくタクシーの運ちゃんだべども、警察に不審者が歩いとるって通報したらしい。パトカーに止められたことがある。ま〜、特殊な健康法っつ〜ことで理解はしてもらったども。
おらにしてみりゃ〜、よっぽどタクシー運ちゃんのほ〜が通報に値すると思うべ〜〜。
だってよ〜、めったにおらんお客を探して、ガソリン(タクシーだから水素ガス?)と人生浪費しとるわけだからな〜〜。「ほら、あの人、愚かな生き方してますよ〜〜」っつ〜感じ。



裸足を続けとると、最初は健康ウォークの人方からよそよそし〜目を向けられとったのが、次第に、「お!鍛えてますな〜〜」ってな挨拶が帰ってきたりするよ〜になる。
最近じゃ〜、ペースを守って正しい姿勢で、みたいだ歩きの人ん中に、ちらほら、肩を回したり首を回したりしながら歩く人が現れてきたべ〜〜。
おらがひっきりなしにそ〜いう歩きをするもんだから、感染っちゃうんだべな〜〜。
おらが思うに、「ペースを守って正しい姿勢」っつ〜のは、健康にとってあんまし効果的じゃね〜っつ〜気がする。ま〜、汗をかくから全く無駄っつ〜わけじゃ〜ね〜ども。
体っつ〜のは、毎日ノルマをこなすよ〜に出来上がっとるんだべ〜〜。
ノルマっつっても、「このペースで○○km歩いたから○○カロリー」みたいだ、カロリー計算で割り出せる類のノルマじゃね〜べ〜〜。
例えば、肩の筋肉は、「今日は調子がいいので、○○回腕をぶん回してください」っつ〜ノルマ指令を発信するとする。腰は腰で、「今日はフラフープ回しを○○回ね」っつ〜指令を出す。背骨は背骨で、首は首で、同じよ〜に発信してくる。っつ〜か、首と肩の間にもさまざまな筋肉があるわけで、単純に肩を回せばいいとか、首を回せばいいとかで解決できるノルマじゃ〜決してない。
そんで、ノルマは、毎日決まった回数とは限らん。日によっってまちまち。
体っつ〜のは、とにかくそんただふ〜にできとる。だから、規則正しい姿勢で何時間歩いたって、全く休みっぱなしの筋肉は出てくるわけ。そんただ筋肉は、あとになって欲求不満になって文句を言い出す。つまり不調を訴え出す。
そんで、「今日はなんか辛いな〜」って感じる時は、足が歩きたがってね〜時。そんただ時でも、健康ウォーク神話にハマっとる人は、しゃにむに歩こ〜とする。だから辛い。足だけが悲鳴を上げる。辛いしんどいっつ〜思いこそが老化の原因。
ってなわけで、健康のためにゃ〜むしろ、「ペースを守って正しい姿勢」っつ〜考えは一切頭から捨て去ったほ〜がいい。
むしろ、とにかくいい加減に歩く。がに股にしてみたり内股にしてみたり、ランバダステップしたりシザーズフェイントしてみたり、横歩きしたり後ろ歩きしたり。正しい姿勢の歩きは生活の中で十分やっとるんだから、朝の健康づくりの時ぐれ〜は、普段使わね〜体の使い方をしねばよ〜〜。
っつ〜か、これも最初はかなり恥ずかしい。端から見りゃ〜紛いもね〜変なおじさんだかんな〜。
したども、これも毎日やれば、周りが慣れる。周りも、その歩きの合理性に気づき出す。



「肩こりを根絶する。」っつ〜記事を書いたのは3月の初め頃。それから2ヶ月半たった今、正直に言うとまだまだ肩こりはなくならん。特にパソコンに向き合っとる時間が長い日とか、怠け心が出て2〜3日歩かなかったりすっと、おらの肩にゃ〜メグリがまだこんたにのしかかっとるんだな〜って感じる。
っつ〜か、これは予想しとったことではある。2〜30年の歳月かけて積もったメグリである。2ヶ月やそこらで完全になくなるわけはないんである。
そんでも、医者や針灸師が診断すりゃ〜、オラは十分完治の部類に入ると思う。その段階はとっくにクリアしとるんである。
っつ〜か、おらみたいだ、一日を100%好き勝手に使えるもんですら、肩こりを根絶するだけの毎日のノルマを解消すんのは大変なんである。ましてや、仕事を抱える一般の人方が、体の指令を毎日十分こなせる訳はね〜んである。
仕事しながら肩こりが解消したことがある。林業で朝から夕方まで草刈機振り回しとった時。体を使って仕事する人は、まだ幸せである。知的労働とかって一日中椅子に座らねばならん人方。それは苦行である。
今の世の中、楽な仕事ほど競争が激しかったりするども、背負い込むメグリは肉体労働よかよっぽど重いんである。




神示にある「足からお土の息がはいる」っつ〜文句、あ〜なるほどっつ〜気がしてくる。
土の上を歩くと気持ちいい。全然痛くない。
したども、人間が人為的に敷いた砂利道やら、風化して表面がザラザラになったアスファルトやらは、痛い。
人間が造ったもんは、体に優しくないんである。
土が気持ちいいのは、生き物が作ったもんだからである。おそらく。
落ち葉が積み重なって、微生物やミミズが耕してくれた土。体の栄養は口から摂るかもしれんども、霊の栄養は足の裏から摂るのかもしれん。
神様が「それほど大切なお土の上 堅めているが、今にみな除きて了ふぞ」と言っとるわけだから、未来はそ〜なるんだべな〜。きっと。
もしかしたら、そのうち石油が採れなくなって、自動車が動かせなくなる。道路を舗装できなくなる。靴を製造できなくなる。ってな感じで、むりくり裸足の時代に戻らざるを得なくなるのかもしれん。
っつ〜か、その前に、資本主義がすっかり終わっちまって、急いで移動することへの動機、大量のエネルギー使用と環境負荷を犯してまでも移動しよ〜とする動機が、次第に存在しなくなんのかもな〜〜。
とにかく、未来にアスファルトが全部はがされて土が陽の目を見る時代が来る可能性は、全く無いとは言えない。
そんただ時代が来たらおもしれ〜べな〜って思う。



あと、神様の意向に沿った歩きとして、財布を持たないでみるかな〜って思っとる。腹が減った時やなんかは、とことん人様の好意にすがってみたら、ど〜なるべ?
ま〜、途中でど〜にもこ〜にも腹がすいて買い食いしちまうかもしれんども、これもできるとこまでやってみたい。神様は、食わなくても人は死なんって言っとるし。↓

富士山食べないで死ぬことないぞ。食べるから死ぬのぢゃぞ。 一椀をとって先づ神に供へよ。親にささげよ。子にささげよ。腹八分の二分はささげよ。食物こそは神から、親から与へられたものであるぞ。神にささげずにむさぶるからメグリつむのぢゃ。メグリが不運となり、病となるのぢゃぞ。運ひらくのも食物つつしめばよい。言つつしめばよい。腹十分食べてはこぼれる。運はつまってひらけん。この判りきったこと、何故に判らんのぢゃ。
ひふみ神示 第30巻 冬の巻  補帖


ピースウォークじゃ〜、断食しながら歩くもんがおる。最初は辛いども、3日過ぎぐらいから、今まで感じたことのね〜エネルギーが湧いてきて、「断食ハイ」っつ〜状態になるそ〜な。オラは、その境地にたするまでの根性があるべが?多分ないべな〜。
おらはきっと、道で会う人会う人に、「何か食べるもの余ってませんか?」って聞いて回るべな〜。きっと。だって修行すんのがこのウォークの目的じゃね〜もん。
おらはとことん人に甘えてみたい。すがってみたい。そ〜やって歩く結末を見てみたいべ〜〜。
神示にも今ただ記述があるし。↓

富士山他力の中に自力あるのぞ。自分ばかりでは成就せんぞ。足ふみばかり。
ひふみ神示 第26巻 黒鉄の巻  第九帖

おそらく、これから迎えるミロクの世は、「なんでも自分の責任でできる一人前」っつ〜考えがなくなると思う。
「ど〜せオイラは半人前。助け合って生きるしかないのさ」っつ〜世の中になる。
だから、ひと足先におらが始めるべ〜〜。始めれば始まるんだべ〜〜。

神様〜〜!しっかりおらを見守ってくんろ〜〜。↓

富士山どこにゐても助ける臣民 行って助けるぞ、神が助けるのでないぞ、神助かるのぞ、臣民も神も一緒に助かるのぞ、この道理よく腹に入れて呉れよ、この道理分りたら神の仕組はだんだん分りて来て、何といふ有難い事かと心がいつも春になるぞ。
ひふみ神示 第03巻  富士の巻   第五帖

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミロクの世に生きる101の方法 更新情報

ミロクの世に生きる101の方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング