ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファットテールジャービルコミュの繁殖について語る。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生後二ヶ月の我が家のマカロニーズですが。
本日子供の存在を確認しました。

が、私の目の前で両親に食べられてしまいました(つд∩) ウエーン

あれは正直へこみます。。。

マカロニの子食いは有名?ですが、回避する方法、妊娠時の
飼育の注意事項などについて話題にしたいと思います。

コメント(32)

喰殺したということは神経質な子でしょうから、
今後も子供の生存を確認するだけで食われると思います。
妊娠したのに気付いたら巣立ちするまで静かなほぼ誰も入らない部屋に隔離しても良いくらいです。

産まれて1週間はエサと水の世話意外は放置。
その後はトイレの汚れている部分だけ掃除。
4週目でやっと子供たちの姿を見られる、くらいの勢いでやらないと無理かと思われます。

平気な子は本当に平気で、のぞいても掃除しても触ってもちゃんと育ててくれるんですが滅多にいないのかもしれません。
レスありがとうございます。

今朝見た他に、巣の中に動かない1匹の姿が確認できました。
全部で3匹産まれていたようです。

ほぼ産まれた直後のように見えるのですが、キュイキュイ鳴いて
いたようでもあり生後どれくらいだったのかわかりません。
#体長は3cmほどでした。

妊娠したときオスは隔離した方がいいのでしょうか?
正直、今回は妊娠に気付いてすらいませんでした。

ただ、数日前から二匹がよくケンカをするようになってしまい
そのことを気にかけていました。

今回のことで心残りなのは、直前にケンカを止めるためミルワームを与えたことです。
余計なことしなきゃよかったなぁ・・・。
FTは基本的にはとてもおとなしい生物なので、
怪我をするほどの喧嘩の場合は即隔離したほうが良いです。
攻撃するときは尻尾にすることがほとんどなので
尻尾に噛み傷があったら隔離、が無難です。

仲良く夫婦で子育てする子もいれば、
オスに拒絶反応を起こす子もいるので
飼い主さんの観察力が求められます。
今回の喰殺はおそらく、オスが同居していたことではないかと…。

また、ケージを地べたに置くと人が歩く振動で警戒するので
どこか安定した台の上が良いです。
更にダンボール、発泡スチロール、銀マットなどをケージの下に敷くとベター。これからの季節は断熱材にもなります。

ところでケージのサイズはどのくらいでしょう?
繁殖させるのであれば良く人になれていて相性の良いペアであっても30cm×50cmくらいの底面積が最低限必要です。
今回、喧嘩していたとのことを考えると40cm×60cm以上のサイズの衣装ケースを使うのも良いかも。
ゔ。ロニくん♂の尻尾に噛みキズあります。
気にはしていましたが・・・そうですか。

>ところでケージのサイズはどのくらいでしょう?
30x40サイズです。
以前スナネズミ2匹を飼育していたケージを引き続き利用しています。
"繁殖が難しい=妊娠しない"と考えていたので問題視していませんでした。
#飼っているアメリカモモンガがそういう傾向なもので。

しかし、事ここに及んでは選択肢は2つということですね。

A:繁殖させたいなら大きなケージを導入し、適切な環境を整える
B:繁殖させないなら単頭飼いにする

当初から繁殖するようであれば、単頭飼いにしようとは思っていたのですが・・・。
あんなひどい光景は見たくないけれど、ベビーの育つさまも見てみたい。

しばし検討いたしまする。
うーん。喰殺しちゃったことから考えると、
離乳まで育ったベビーとご対面はできても
育つさまは見られないと思います(^^;

繁殖が難しいというのは、どうなんでしょうね。
成熟するのが生後半年以降なのでハムスターやスナネズミの感覚で飼育すると「いつまでたっても増えない」となりますし。

産むときは後追い妊娠が続いたりするので、
現時点で次の子を妊娠してる可能性もあります。
とりあえずは広いケージは無理だとしても、
いつでもオスを別居させられるように
&静かに子育てできる環境を整えてあげられるように準備したほうが良いかと思います。
互いが成熟するまで半年間別居させてても、
次に一緒にしたとき大丈夫でしょうかねぇ?
やってみないとわからないとはいえ、ちょっと心配です。
はむぞー(C) さんが試されたときはどうでしたか?
ネズミの繁殖力を甘く見すぎていました。
#なにをいまさら・・・ですが。
今朝、交尾の痕跡を確認しました。出血を伴う・・・。

このままではいけないので、ケージを購入し2匹を分離しました。
次の出産がうまくいくかどうかわかりませんが、結果の成否に
関わらず当分の間は単頭飼育することにします。
はむぞー(C) 先生、ご相談です!

年明けに二度目の出産があったらしく、たまにキュイキュイ声がします。
ケージはカバーをして暗くしてあり、エサと水の補給以外は
ほとんど触れていません。

ご相談の内容なのですが。
母親が巣材の一部をせっせとケージの外へかきだすのです。
巣材の中の糞の量が通常より遥かに多いので、たぶん糞を
処理しようとしているようなのですが。

この場合、巣材は補給した方がいいのでしょうか?
下手に自分の匂いのついていない巣材を補給してしまうと
またもや子食いを誘発するのではないかと心配です。

小屋の中には綿素材のお布団と巣材が入っていますが、
ケージ内の巣材はかきだされ過ぎて床が見えている状態です(汗

アドバイス、よろしくお願いしますm(.. )m
>くわぁんたろうさん

それはおそらく汚れた巣材と糞を書き出してるのではと思います。
環境がまったくわからないので適切なアドバイスは全くできませんのでご了承ください。

細かくなりますが大事なので確認しますが、
くわぁんたろうさんの言う巣材とはケージの底に敷きつめているもの、でしょうか?
これは正しくは敷材と呼びます。
お布団やティッシュは巣づくりのための素材なので、「巣材」にあたります。

ようは、「ケージの中にほおりこんだらオブトが自分で巣箱の中まで運んでいった」ものが巣材です。

巣箱の中は絶対にいじっちゃだめです。
巣材を与えるときは餌やりついでにケージの中へいれておけば気に入れば自分で持っていきます。

我が家ではケージの中に1cmくらに裂いて、3cmくらいの長さにちぎったティッシュをケージのワイヤーの隙間に挟んでおいたら自分で巣に持っていてなんかやってましたのでそんなカンジでOKかと思います。


巣箱の中は安泰で敷き材がケージ内より書き出されている場合は本能的に巣づくりしようとして掘ってケージの隙間からでちゃったんでしょうねぇ。
床が見えてるのは心配いりません。
うちの見えてますし、ベアタンク(敷材を全く敷かない方法)で飼育繁殖していたことさえあります。
巣箱の中さえ暖かくてしっかりしてさえいればほっといて大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
うちのは敷材の方でした。
とりあえず大丈夫そうなので少し安心しました(^-^)
年明け早々に生まれたと思われる仔ネズミが育っております。
今のところ2匹確認済み。
目が開くまでもう少し?
うひ。かっわえええええ〜。・゜・(つД`)・゜・。
今日ははっきり確認できました。
ネズコは3匹です。
うち、2匹は目が開いておりました。

お散歩中に疲れてエサ箱で眠ってしまったので
そっと巣箱に戻しておきました。

人間の匂いがつくことが心配でしたが、大丈夫のようです。

つーこって、ネズコ画像を追加〜♪
このサイズになったらそろそろ大丈夫でしょうね〜。
ハムスターやマウスにくらべてずーっと離乳が遅いです。
成熟も遅いので、最低でも生後2ヶ月。
できれば3ヶ月くらいは母親&兄弟姉妹で同居させてあげませう。
今のさむい時期は特に、ね。

しっかしかわいいなぁ(T▽T)←なぜか泣く
しっぽはね、子供のうちは細いんですよ。
太り始めるのは生後4ヶ月以降かしら…。

ネズミわりに成長がゆっくり。
成熟も遅く、そのかわり寿命が長めなのが魅力です
例えるならば。
太めのパスタをぐだぐだに茹でたくらいの太さです。
スパゲッティマウス。。。

さっき白菜をあげたんですが、齧る姿がまるで
ロボロフスキーハムスターみたい!
カラダが小さいからなおさら似て見えるw

写真追加しました!ピントあってないですが。。。
回し車はサイレントホイールゴールドです。
大きさわかりますか?
#TOP画像にも使われてますね。
そうそう。ロボに似てますよね。
色もおおきさもちょうどそのくらいの時期でしょうか?

もっともロボはこんなにかわいい顔してないけど(爆)
三匹ともまんべんなくいじくりまわせるようになりました。
サイズはジャンガリアンくらいですかね。
やはりネズコは成長がはやい。
尻尾も心なしか太くなってきたような気がします!
鼻ぺチャなのがカワイイヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
あのぅ。
もうマウント&コシフリを始めてるお子様がいるんですが、
一緒に飼ってて大丈夫でせうか?

なにぶんパパとママが生後2ヶ月くらいで繁殖活動しちゃってますんで
心配でございます。
生殖行動するのは生後早いですが、
実際に成熟して繁殖可能になるのって
生後半年以降とかではないですか?

少なくとも我が家では若い個体はどれだけ交尾しても妊娠せず、
生後1年くらいからやっと増えていたので…。

たまたまそういうのばかりが続いただけかもしれないので
はっきりとはいえませんけど。
そっこーでした。
11月中旬に生後1ヶ月の触れ込みで購入して、翌月には出産しましたから。

まぁいまの子供たちを見る感じでは、パパとママは生後1月半くらい
だったように思いますが。

それにしてももう半月もすると繁殖してしまう可能性があるわけで。。。
早めに分けておいた方が無難ですかねぇ。
購入時の親のサイズはどのくらいでしたか?

実際の生後1ヶ月だと離乳したかしないかくらいなのでで巣分けするのも不安なくらい。
(実際にハムスターの感覚で30日で巣分けして殺しかけました…)

海外サイトの情報もまちまちですが
成熟時期は「3ヶ月くらい」「4ヶ月くらい」「半年」との記述が見られます。

生後1ヶ月の触れ込みって絶対間違いだと思うんですけど(^^;
オブトのシッポが太くなり始めるのは生後3ヶ月くらいなのでそれを目安に思い起こしてみてください。

生後1.5ヶ月って本当に小さいですよ。繁殖に使おうと思うだけでもかわいそうなくらい。
マウンティングは成熟前からやりますから。オス同士でも(笑)
いまのコたちがおそらく1月の6〜9日あたりの生まれなんですよ。
だから今日現在で大体1ヶ月なわけですね。

殻を剥いてやったヒマワリの種、ペレットや白菜を
自分で食べてるような状態です。
巣の中でモゾモゾしている感じでは、もう離乳しているように思います。
#僕が寝てる間に授乳しているのかもしれませんが;´Д`)丿

このコ達の生育状況とお迎えしたときの両親の状況、以降の発育状態から判断するに
当時の両親はもう少し月例がいってたはずです。
とはいえ、2ヶ月未満であったことに間違いはないでしょう。
#ジャンハムやスナネズミもお子様から育ててましたので
#ある程度成長具合の見当はつきます

>オブトのシッポが太くなり始めるのは生後3ヶ月くらいなので・・・
それが、ここ2週間くらいなんですよw
やっと太くなってきてかなり楽しみにしてます!!!
11月の半ばに生後1ヶ月の触れ込みでお迎えしたので、大体の
計算はあいますよね?

>生後1.5ヶ月って本当に小さいですよ

なにぶん親ねずみがまだ3ヶ月程度なもので(^^;
お迎え当時はジャンガリアンの大人サイズくらいだったかな。

繁殖しづらいって聞いていましたし、なによりまだ子供だからと
安心していたのでびっくりしましたw
>11月の半ばに生後1ヶ月の触れ込みでお迎えしたので、大体の
計算はあいますよね?

残念ながらあいません…
妊娠・子育て中はシッポは細くなっても太くはなりません。
そして成熟するくらいまではシッポは細いので
子供産んだ後のここ2週間くらいで太くなりはじめたのなら、
成熟してすぐの子育てでシッポまで栄養まわってなかったってことになります。
#ネズミさんからしたら結構過酷な状態だったわけで…(^^;

妊娠した時期がしっぽが太くなり始める少し前として、
子供が生まれたのが12月15日。
オブトの妊娠期間が約20日。
と、いうわけでできるだけ若くみつもっても11月末の時点で生後3ヶ月ですね。

初妊娠推定日から太くなり始めたときまでの期間(1ヶ月半)を差し引いてジャンガリアンの大人サイズだったというのもかんがえてもやっぱり若く見積もって11月末で生後3ヶ月になります。

オブト飼育歴10年、繁殖回数2ケタかつ
ジャンハム、キャンハム、ロボハム、スナネズミ、トゲマウス、ハツカネズミ、ラット、モルモット、の繁殖経験有。
特にハムスターやマウスの繁殖回数は3ケタ超えている上で思うのが
「オブトの成長ペースは他のネズミと違いすぎて、多種での経験では見当つけられない」
と、いうことです。
#分類学的に見てもかなり特殊な生物ですし。

実際にハムスターでの経験をもとに見当つけて大失敗しました(涙)
その失敗をふまえて言わせていただくと、
巣分けはどんなに早くても生後45日以降。できれば60日を過ぎてからにしたいところ、です。
生後30日の巣分けは早すぎます。

ちなみにオブトさんが最大サイズに到達するのは生後4ヶ月以降で、成長はかなりゆるやかなんです。だからこそ長生きするんですが。
サイズは大きめジャンハムクラスからGハムクラスまで個体差があります。

蛇足ですがオブトの流通は野生個体が少なくないですし、ショップから問屋への出戻りで生まれた子も多少います。
時期が見当つかない個体がほとんどですし、問屋さんにしろショップの店員さんにしろハムスターを基準に月齢の見当をつけていたりします。
ここ2週間で尻尾が太くなり始めたのは
お母ちゃんだけではないんです(^^;
別飼いにしているお父ちゃんも同じ時期ですよ。

"ここ2週間"といっても、気付かなかっただけで、たぶん
一月半ばあたりからちょっとずつ太くなってたんだと思うんですけど。

>オブトのシッポが太くなり始めるのは生後3ヶ月くらいなので・・・

なにぶん初めてなので"太くなり始める"の程度がわからないのですが、
その時期が1月半ば〜下旬頃ですので、お迎えした11月半ばまでを逆算すると
生後2ヶ月未満だったということになるのですが・・・???

ちなみにこれがお迎え当時の写真でございます。
#はむぞーさんの写真を使わせていただく前の
#コミュTOP画像だったヤツです(^^)

尻尾ほそっ!w
ああ、ごめんなさい。
語弊がありました。
「太くなり始めるのが生後3ヶ月」ではなく、
「生後3ヶ月以降でないと太くならない」です。
栄養状態によっては
生後半年を過ぎてもしっぽは細いままです。
あと、あまり相性のよくないメスと同居してるオスも
しっぽが太くならないとか、太かったのがやせ細るとか良くあります<苦労が多いのか?(笑)

現在の親の体重を測定して、
今後の子供たちの体重を測定していくと参考にはなるかもしれませんね。
ちなみにうちで生まれた子は生後4ヶ月で76gってのがいました。
その父親は生後半年で100g超の巨体です。

オブトアレチネズミって謎が多いし増えにくいので、
物理的には2ヶ月で繁殖可能だけど実際に増える個体は皆無とか
地域個体差群によって成熟期にズレがあるとか、ありえない話ではないですしね〜。

まあ、アレです。
生後30日で親と同じものをかじっていたので巣分けしたら
死んだり成長不良おこしたりした苦い経験の後の結論として、
巣分けのタイミングのアドバイスを求められたら、
最低でも生後45日、できれば60日は同居させておきましょう。
よく見ているとメスも上にのってマウンティングしてるので
あれは生殖行動とはちがうと思うよ。

と言うことにしています。
昔は普通にペットショップで買えたんでしょうね。
いま、雄を飼っていますが、雌が手に入るように思えないです。
繁殖にも挑戦してみたいと思いますが、雌が手に入らないのでいつになることやら、、。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファットテールジャービル 更新情報

ファットテールジャービルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。