ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FN2 CIVIC EURO オーナーコミュコミュのサーキット体験談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様のFN2での、サーキット走行に関する体験談などお聞かせ願えると幸いです。

コメント(41)

自分もミニサーキット(ジムカーナ場)ですが行ってます。
タイムはドノーマルのFN2でライトチューンのEK9の1秒落ちなので、車のポテンシャルはかなり高いと思います。
自分がもっと上手く乗れればEKと同等のタイムを出すのも可能だと思いますし、チューニングやセットアップ次第では更に面白い車になりそうです。
> ドクオさん

アチコチで酷評されるほど、サーキットパフォーマンスは悪くないですよね(゚∀゚*)


私も気に入りましたヽ(´▽`)/♪
> あしたのジョージアさん

そうなんですよねわーい(嬉しい顔)
アチコチで酷評されてたんでかなり苦戦するのを覚悟してたんですが、いい意味で大きく予想を裏切られました

上手く触れば大化けしそうなんで期待大ですね
酷評しているのは乗ったことない人なんじゃないですかね。

逆に完全なレースカーにしてしまうには、あまりに上質でもったいないところはありますね。
友人たちにレースカーみたいな車持って走っている人いますが、みんなサーキットまでくるのが大変で嫌になるっていってますよ。FN2はサーキットまで快適にこれて、そのままコースを楽しめるという点で最高の車だってみんないってます。
> 陽韻さん

ヨーロッパでのグレード名のとおりGT色が強い車ですよね
にも関わらずサーキット走行も難なくこなせるので、非常に使い勝手のいい車だと思います

酷評してる人は、陽韻さんの言うとおりこの車に乗った事がないとしか考えられないですね
何かで読んだ印象ででも語っているのか、ユーロの方は足が柔らかいとか言い出す人もいますよね。乗ってみてこれを柔らかいというとしたら、じゃあ硬いというのはどんなやつなの?と聞きたくなりますね。FD2みたいにそこらへんでポンポン跳ねてるようなやつじゃないと硬いとは言えないのかなほっとした顔

あとリアサスが車軸式だとかいって文句言う人とか、こんだけ良好に接地しててFFのリアなんだからこれ以上どうしろというんですかね。

ここらへん、これだけの性能を発揮していれば、あとは操縦する人が特性に合わせて動かせばいいんでして、もちろんコンマ何秒装備を変えて削っていくのもひとつの楽しみの方向性でしょうが、サーキットで楽しめないとするような筋のものではないですよねー。

あとついでに書かせてもらうと評論家含めてフィットベースとか恥ずかしげもなく書いている(プロのほうは)アホがいますが、これは生産地ではフィットもtypeRもシビックベースなんでして、まあ言いたければそういってもさしつかえないのかもしれないですが、なんか悪意丸出しで腹立だしいですねちっ(怒った顔)
さらにそういえばで申し訳ないですが、よく見るとあしたのジョージアさんはCPUを交換されているとのこと。

だいたい何でホンダもいちいち余計な手間かけてリミッターかけたりするんですかね。大サービス価格で輸入してくれたので、あんまり文句言っちゃいけないんですが。ディーラーで英国仕様に書き直してくれればいいのに。
> 陽韻さん


CPUにより8800rpmまで回せるようにしましたが、ご近所や仕事の手前としてエアクリは交換できてもマフラー交換は無理でした…\(゜ロ\)(/ロ゜)/あせあせ(飛び散る汗)


でも、そのチューンがなくてもサーキットでは良い車だったと思います(´∀`)


昔にGCインプレッサ(ノーマル)で走った時よりもタイムが良かったです(゚∇゚*)
> 陽韻さん

確かに純正足はかなり落し所がウマイと思いますね
適度にロールして奥ではしっかり踏ん張るし

友人を何人かこの車に乗せてそのうち二人には運転もさせましたけど、二人ともスタビリティの高さとハンドリングには驚いてました

そもそもリアサスのことを悪く言う連中にしても、何も知らずに乗ってサス形式に気づくのか疑問ですねw
アラ探しして叩きたいだけとしか思えないです
> あしたのジョージアさん

最初にドノーマルと書いておいて何ですが、自分はマフラーを交換してますあせあせ(飛び散る汗)
J'sのマフラーですけどアイドリングは静かで回せば快音なのでオススメですよわーい(嬉しい顔)

参考まであせあせ(飛び散る汗)
>陽韻さん
横やりですが、fn2はフロントが新設計のリアがGDベースだと記憶しています。
フィットがシビックベースともおっしゃっていますが、これも聞いたことがありませんが…。
今ホンダのシャシーはフィット系とアコード系だったと記憶してます。

あと国内法に適用させてるためにECUを書き換えるのは、メーカーとして当たり前ですよ?
自分がサーキット走りたいからといって、あまりに軽はずみだと思います。
Freyさん、シャシーの話はそうなのかもしれないですが、法律上メーカーとして当たり前ではないですよね。

そうであるならメルセデスとかBMWとかフェラーリとか、その他いろいろ当たり前だとおっしゃる対応してないですよね。

おそらく先代フィットで始めて使ったプラットフォームからシビックもFN2も作ってるんでしょうからフィット系ということなんでしょうが、それでフィットベースだというならシビックベースといったっていいだろう思いました。独自の見解ですけどねうまい!

自分はホンダの人間でもなんでもないし、ジャーナリストとして金貰ってる訳でもないので、そんなこたあどうでもいいし、メーカーの中でどんな命名がされていようがしったこっちゃない訳です。

今話している論点は、訳の分らない酷評をする人がいるが納得できないということです。
でついでに、typeRなんていって実際ジェンソンがニュルで走っている動画で宣伝してたりする車なのに、輸入すると余計なコストをかけて、さらにあしたのジョージアさんとかに余計な出費をさせるのはどうなんだろうということを言いたい訳ですね。保障も切れちゃう訳ですし。上にも書いたとおりあんまり文句言っちゃいけないだろうとは思ってますよ。

自分個人的にはこの車でサーキットは今のところ走りたくないです。タイヤもったいないから。
>陽韻さん
いや、あなたの独自の見解でアホだの言われた人はたまったものではありませんよ…。

あと、馬力、スピードはあくまで国内メーカーの自主規制ではありますが、他にも騒音規制や国内は国内で準拠すべき規制はあります。
海外メーカーはその「国内自主規制」は守る必要はありませんが、法律は一応守っていますよ。
国内の規制、法律があるならそれに合わせるのが国内メーカーの責任でしょう。だから後は自己責任で、という話で。
GT-Rがなみいる強豪相手に戦えるマシンであるにもかかわらず、国内規制を守るために高度なリミッターをかけてるのも納得できません?
ではFD2にリミッターがつくのはどう思います?
文脈から察するに理解いただけないでしょうが、メーカーには果たす責任がわんさかあるものです。

あと論点・・・はまあいいや。


さて、私はROMに戻ります。
皆さん、サーキット走行楽しんでください。
う〜ん(・・;)


この場では、できれば皆様のFN2でサーキットを走った際の体験談が聞きたかったのですが…


この車はリアがフィットと共用であったり、車重が1300?オーバーであったりと、他多数のFN2の弱点を納得した上で購入された方がほとんどだと思います(゚-゚*)←濃い人、多そうな車種ですから(笑)


しかし、そんな弱点も納得の上でサーキットを走られた方々の実際の感想(フィーリングからラップタイム等の結果まで)を皆で共有できれば楽しかろうと思った次第です…。


スペックから判断すると意外かも知れませんが、トレッドが広いせいか、コーナーも含めてEK9にも迫る速さを感じましたw(°O°)w←非常に意外!!


FD2に比べてGT的な性格や、まだ新しい車であるがゆえにサーキットを本気で走られた方は多くないと思われます…。


それゆえに、皆さんでFN2のサーキット体験談を共有してゆきましょう(o^-')b
そうですね。法律守らないと売れないですから。だから法律上当たり前ではないでしょ。

ただね、この問題でけんかするつもりはないですよ。悪いのは法律を愚弄している高級官僚ですからね。おかしいからといって立ち向かえという権利はないでしょうね。そうして欲しいという期待や希望を抱くことはあってもね。

フィットベースとか発言する素人の人は文脈から言って分って頂けるとは思いますが、変な見解だとは思いますが、そういうのは勝手でしょう。でも評論家は表現力の点からしてもやはりあほだと思うし、そんなことを書いても何の情報にもならないという点でもあほだと思いますね。やはり。
あしたのジョージアさん
本気で走った訳ではないので、あんまり参考にはならないかもですが、鈴鹿の南コースを走った時にメインストレートの前の最後のヘアピンへのアプローチ、その前がシケイン上になっていて、そのシケインを左、右と抜けていったところで荷重が左にかかっている車を最終ヘアピンのアプローチの為に右に寄せて左コーナーへのアプローチを作りたいところがあるんですね。

この区間が結構短いので、後でそこがホームコースの人に聞くとやはり巻き込んでクラッシュする人がいる区間のようで、やはり要注意の印象を持ちました。

この車はそこでの荷重移動が唐突でなく、自分的にはとても気に入っている特徴だと思うのですが足が適切に動いてロードホールディングが素晴らしいと思いました。

一番のハードブレーキの1コーナーでも速度管理が成功していればとても素直にターンしてくれてよかったですね。この車は基本的にやはりFFですからブレーキを無理するとうまく走らないと思いますが、前車のS2000がより自由度が高いゆえに、ここらへん誤魔化してしまいがちだと思うんですが、ここはシビアな要求がありますが、これをうまくやればとても楽しくコーナリングできると思います。

箱車で本気のアタックってしたことないので、あくまで自分の感想です。
> 陽韻さん

私は逆にフオミューラ経験は全く無いので解らないのですが…


確かに懐が広い(ある意味ダル!?)な部分があり、巻き込んでしまうほどオーバーにならない(ある意味アンダー!?)ところが安心して攻めることが出来ました…(゚∇゚*)


むしろ、フィールは悪く無いのですが、攻め続けると結構簡単にフェードしてしまったブレーキが心配でした…(´・ω・`)←何か対策を打とうかなあせあせ(飛び散る汗)
友人のFD2を見て、いいなあ、やっぱり赤いのカッコいいよねーとブレーキの話をしていたら、いやアルミは開くからいいことばっかりじゃないですよとか、あの部品なんていうんだろう、ブレーキホース?だかの取り回しが悪いのですぐ熱が入ってなんかの不具合になるのでそこは変えたとかいってました。typeRといえどいずれも対策必要なんですね。

最初の話にあるとおり、この車はとても素性がいいとは思うのですが、やはりロードカーなのでブレーキで強い挙動を与えるようなコントロールは至難の技だと思いますし、もっとやさしく長くブレーキかけないと駄目だなーとおもったです。奥まで突っ込んでいってハードブレーキするのも速度管理しながら優しく走るのもタイムには大した影響はない(ハードブレーキはもちろんリスクも高い)のではないだろうか?という疑問もあるのですが、自分は検証の機会はないような気がしますので、あしたのジョージアさんが時間があって、今度の機会にそんなのも試してみれたら、教えて頂けるとうれしいです。
ちょっと流れをかえて

FN2でサーキット走行をする場合、車載カメラはドコにつけてますか?
リアタワーバー等を着けてないので、車載カメラの取付場所に悩んでますあせあせ(飛び散る汗)
カメラは
こんなのもあります。

最近新型出ましたね。
GoPro HD HERO2 Motorsports Edition CHDMH-002 


私のは前モデルで、撮影した動画はこんな風になります。

> あたるさん

ありがとうございます
自分もGoProを使っていますが、やはり窓につけるしかないみたいですねあせあせ(飛び散る汗)
自分の場合は普通の三脚(ミニミニのじゃなくて、一般的なやつ)を前と後ろの席の間に立ててゴムバンドで固定しました。はっきり覚えてないですが前後のシートにくくりつけたと思います。前に雑談トピのほうに貼ったと思いますがそんなに振動もなくきちんと撮れてます。こっちはカメラはHDのものですね。

自分のトップページにあるフォーミュラのビデオは親指大のスパイカムみたいなものでとりました。テープで貼り付けただけです。音があれですが(風切り音を拾ってしまう)映像は驚くほどです。もらいものなので詳しく分りませんが1万円しないみたいですね。ウェブで探して買ったと聞いています。ちょっと使い方が難しいんですけどね。撮影中かどうかいまいち判別できないんです。
> 陽韻さん

ありがとうございます
三脚は画面のブレが酷いイメージがあったんですが、固定さえしっかりすれば問題ないんですね

カメラは使うモノ次第で写りも差があって難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
カメラはリアのヘッドレストの穴を流用すると良いですよ〜
リアのシートが残ってればの話ですが・・・
> ANDoさん

ありがとうございます
この取付方法は思いつかなかったですあせあせ(飛び散る汗)

画像のカメラマウントは自作したんですか?
> ANDoさん

素晴らしいアイデアですね!!


私もカメラを取り付けてみたくなりました(´∀`)ノ♪
>ドクオさん

マウントは自作です。
全くぶれませんのでサーキットでも振動に耐えらてます。

おすすめです。
>あしたのジョージアさん

サーキット行くときは是非お考えください!

簡単に作れますよ♪
> ANDoさん

自作とはすごいですねあせあせ(飛び散る汗)
工具買って来て作ろうかな…
鈴鹿南コースの走行会に行ってきました。

S耐のFN2がぶっ飛んでます・・・・

<video src="11406026:e9aca9fda6975a83f714a30b54339a42">

同乗走行もあり、
野間選手のドライブするDC5と、
北川選手のドライブするFN2(動画で抜いていったFN2)に
乗せてもらいました。
> あたるさん

自分はプロの同乗走行は経験がないのでうらやましいです
運転はもちろん、改造範囲が限られてるS耐車両は車作りも参考になる部分があったんじゃないですか?
ドクオさん>
車作りは参考にっても、どう転んでもレース用ですからねぇ〜
見ただけではわからない部分多いですし、
タイヤはスリックだったけど、狭いコースでは暖まりきれないので、
かえって遅いとかってことでした。
(もっとも、追いつく事なんて私には出来ませんが・・・)
参考に出来る部分もありますが、私にはレベルが違いすぎてって
部分もあります。
> あたるさん

そうですかあせあせ(飛び散る汗)
特に運転に関しては、結果を出さないといけないプロと趣味で走る素人ではシビアさがまるで違いますしね
何にしても貴重な経験をされてうらやましい限りです
動画のお話が出ていたようなので、私はリアシートの両ヘッドレストの足にL型ステーをタイラップ止めしたヤツに雲台とコンデジを固定して撮影しています!

結構綺麗に撮れますよ!

鈴鹿フルコース走ってきました!!

激遅でしたが〜
>>[36]
いいですねー。ライセンスがツインリンクと共通になったので今度走りたいです。
>>[37]
1時間枠ピットにも入らず走りました・・・・

クリオRSでならこの前走ってきたのですが、これ動画縦横比おかしいままですが
<video src="11674972:90c1c8d2828c721a19a458317f4c2f98">
日本だと同じような値段ですがちょっと安っぽいですね。走りはシビックR同様よかったですが。



本番はこっちでした。
<video src="11676372:c71adb903be40380f463bd2cd11f4a4f">

you tube版


>>[38]
一時間連続ですか....それはすご過ぎです目がハート

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FN2 CIVIC EURO オーナーコミュ 更新情報

FN2 CIVIC EURO オーナーコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング