ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポケモンにおける生物学的考察コミュのディグダについて・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュの勢いが無くなってきたのでトピック起ててみました。

さて、以前から思っていた事でディグダは土から顔を出している物しか見た事がありません。地下ではどのような体をしているのでしょうか?
自分なりに想像するところ、顔の感じからモグラのような体に思います。もしくは、発想を変えてミミズとか(-∀-*)

地震をおこせるってのも引っかかりますが、これは置いておきましょう。

モンスターボールから出した時は一体どのように出てくるのでしょう?土と一緒に出てくるようなモーションが見受けられますが・・・モンスターボールって土とかと一緒に捕獲できるのでしょうか?確かに魚形ポケモンは水がなければ生きれなさそうですし。

ここからが一番不思議なところ・・・
ディグダ→ダグトリオ。どうやら分裂して三つ子になるそうです。
もう・・・どこから突っ込んで良いのやら(・ω・`)

コメント(28)

ディグダでも「たいあたり」ができることから、体長は短くないものと推察します。そのへんのアニメーションが充実した救助隊でも、下半身や前肢がみえませんので、肩から上が長いと思われます。


分裂して3つ…といえばレアコイルもですね。
ドードリオの3つ目の頭がどうやって生えてくるのかも、謎です。
レアコイルは分裂よりも連結。つまり、コイルが集まって出来ているようですね。

アニメといえばディグ・ダグが頭を出しながら前に進んでるシーンを見たような記憶があります。

図鑑の説明と矛盾しているような・・・( ゚д゚)
ディグダの本当の体は、我々が地面と思っている部分です。
我々が体だと認識している部分は、擬態に過ぎません。

だから簡単に三つに増やす事が可能なのですね。
友達曰く、ダグトリオは地面の中でキングギドラよろしく一つの体から頭が生えてるらしいです。アニメの最後にあるオーキド博士のポケモン講座で解説していたらしいですよ。
モグラポケモンという物に分類されるらしいのですが、分裂と言うことになると、ある程度の小ささがないと出来ない芸当だと思うんですよ。単細胞生物や一部の多細胞生物ならまだしも・・・「分裂」と言うより「出芽」ではないかと思われます。
>火引さん
擬態・・・どうでしょう?上記の話を聞く限りは、違うように考えられます。

自分が引っかかったのは分裂が三つ子であるという所です。同様の細胞からは二個しか出来ない物と考えると、分裂を繰り返し、2の2乗ずつ増えていくものと思いました。
つまり、DNAの複製の段階で3つずつの染色体のペアならぬトリオが出来ると考えたので、1→3よりも1→4の方が簡単に強い種を残せると思いました。

乱文・長文にて失礼しました。生半可な知識しか持ち合わせておらず、考え違いなところもあると思いますが大目に見てあげてください。

でわ・・・失礼します。
> マッチorリンゴさん
あ〜・・・つまり、細胞分裂としては「2の2乗ずつ増えていくもの」とある通り、1→2、2→4という事を言いたかった訳ですハイ(・ω・`)
トリソミックによって3つになるかな?
どうだろ?体が大きくなるだけかも…^^
FGFが無理やり働いたと考えて、アポトーシスが不活性化したせいで細胞が増え続けてきた。やから、あの2つはガンの可能性も示唆される?
実は最初から三匹やったんじゃないですか?
ある条件が満たされたら外膜がapotosis→三匹が顔を出す
とか。どうでしょう?
やっぱり、これは、ベトナム戦争で使われた枯葉剤が原因では…
と言うことはダグトリオは地中でつながってるのでしょうか?
つながっていると仮定した場合、pokemonスタジアムでの動きを見るとかなりの動きが見られます。
しかし、ある一点を軸に動いているようにも見えます。
きっとキング○ドラのようにくっついて、首はストローのように伸縮自在じゃないでしょうか?
面白い話しなので!
少し口出し!

どこぞの魚に(アンコウだったかな?)交尾をするときに、小さい♂が5倍ぐらい大きさがある♀に噛み付くんですよ!
(その他の交尾の仕方は忘れましたが!)

交尾が済むと♂の体は噛み付いた所から♀の体と一体化して血管とかも繋がります!

♂の体は繋がった所から♀に養分を吸い取られてミイラみたいに なっちゃいますが!
♀の体には何匹も♂が
くっついていましたし!

ダグもこんな感じでは?

地面の下はノータッチで、すいません!m(__)m
ディグダ→ダグトリオは「成長」ではなく「進化」なので、遺伝情報が書き換えられていると私は考えます。
なので、ディグダから頭が増えたのではなく、
ダグトリオと言う頭が3個ある種に変化した(=進化した)と表現すると良いのではないでしょうか。


ディグダ系の地下部はまだナゾであり、私達が色々想像できて面白い部分ですね。
バトレボで地球投げを受けると地上部+土だけが飛んでゆく映像が見られますが、これらは映像表現上上仕方のない部分だと思いますので「仕様です」としか言えないですよね。なので、そこを突っ込んでも生物学的考察にはなりえないです。

頭の出し入れは、亀等と同じく首を折りたたむ事で可能ではあると思います。
地表に頭を出したまま移動する事もありますが、映像作品を見ると地表付近を頭を出さずに移動する方がディグダ系にとっては効率的な移動方法の様に見受けられます。
この事から、地中を移動する際は頭を出していない方が都合がよい体の構造をしていると考えられます。
・・・でもいったいどんな体なのだろうか???

また、きりさく系の技を習得することから爪の様なものがあるのは確からしい。


モンスターボールにはポケモンと一緒に持物としてアイテム1個を収納できる
―と言うのは皆さんご存知かと思います。
というより、生物学的な進化というのは、「集団内の遺伝子構成が変化すること」を言うので、1個体の生物の遺伝情報が書き換えられることは生物学的には「進化」とは言えないでしょうね。
進化の単位はあくまで集団ですから。

やはりポケモン世界でいうところの進化は、生物学的には変態(metamorphosis)であると考えた方が納得いく気がします。
>マッチorりんごさん
>ハバードさん
光を放ちながら一瞬にして体が変るポケモン界での「進化」と、こちらの世界での「進化」を同一のものと考える事自体にが無理がある。
と私は思うのですがそれついてはどうお考えでしょうか?

このトピックの趣旨からだいぶ脱線してしまっているので、
私のポケモン界での進化についての捉え方は後日意見をまとめて「ポケモンの進化は進化と呼べるか? 」トピックにカキコさせて頂きたいと思いますので、
そちらで議論する方が良いと思います。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポケモンにおける生物学的考察 更新情報

ポケモンにおける生物学的考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング