ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

びんぼう食処『暁食堂』コミュの手作り弁当の日記

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今の職場ではたらくようになって21年目。勤務時間が変る。
4勤務1休日。つまり・・・週2回弁当持参となるのです。
午後5時に出勤して翌昼12頃までの連続勤務になる。
仕事の合間の休憩時間、深夜3時頃に食事を取る。
その為に弁当を持参する。お金持ちは、コンビニで大袋一杯に買い込んできますが、貧乏人の私は、自作弁当です。
初めはかんばって豪華になるでしょう。でも毎回、豪華な弁当という訳には参りません。ごはん・パン・麺・のローテーションで、品目も少なめになるでしょう。「ごはんにお茶漬け海苔」「マーガリンだけのパン」「玉葱バスタ」…。給料日の買い込みは、これからは弁当分も計算し無ければなりません。
主職の余り=弁当のおかず、それが逆転して、弁当のおかずの残り=主食となってしまいますね。
仕事と仕事の合間2時間の休憩時間、食べる事が一番の楽しみであり、疲労回復、労働力の再生産の源となります。

弁当セット
キャン・ドゥで購入したものは、弁当箱・ごはん用/弁当箱・おかず用/箸/味噌汁用コップ。(核105円・計400円)商店街で買った、水玉保温バッグ(1000円)。コーシー用のコップは在り物(180円)。




コメント(28)

7月4日(水)『チキンカツ弁当』

浅い弁当箱にごはん一合強。深いほうには、キャベツ千切りを敷いて「豚肉ごぼう巻き」「チキンカツ」「シュウマイ」「紅生姜」野菜が足りないといわれそうですが、通風持ちの肉体労働者、しかも特別の日ですから。

弁当価格(ごはん含む)250円。

7月6日(金)『ハンバーグ弁当』

泊まり二回目なので、弁当まだ凝っています。と、言っても簡単調理。
千切りキャベツ敷いて、玉子焼きとハンバーグ載せて、傷み防止に岩下の新生姜。ハンバーグは、自家製。豚挽肉とパン粉と塩コショウの硬め。秘策はごま油。あと、即席味噌汁とパック・コーシー。コップは味噌汁用とコーシー用に二つ。食べた後、弁当箱ともに給湯室で洗います。他にも愛妻弁当箱を洗っている男子のほほえましい姿を見かけます。奥様に見せたいですよね。

弁当価格(ごはん含む)220円。


7月9日(月)『鳥唐揚弁当』

キャベツ千切りを敷いて、切った唐揚大2個。玉子焼き。岩下新生姜一切れ。紅生姜。揚げ物ばかり続いているので要注意ですね。食中の味噌汁。塩分が気になるので味噌汁は今回でやめよう。
職場での滞在時間が長くなると、つい缶物を買ってしまうので、飲み物も持参しよう。食後は少し時間があるので、ゆっくりコーシー・タイム。頂き物のパックコーシー。

7月11日(水)
『サンドイッチ』

ポイントは「10枚切食パン」。10枚切りだからパンの耳もらくらく食べられます。挟む食材は、自作「ポテトサラダ」馬鈴薯とゆで卵。洋カラシを入れるのがコツ。自作「ハンバーグ」パン粉入りで硬く、四角で焼くのがコツ。出来合いのフライドチキン、板チーズ、レタス。
塩を抑えた分、コショーとマヨネーズを使用、味を確保(但し、塩には敵わない)。
弁当箱は、キャン・ドゥで購入した「書籍箱」。フタが付いているのと、大型弁当箱としても使える。フタにワンポイントをはりました。

価格は、約400円。
パンが10枚切りは200円と割高なので高額になってしまった。
7月14日(土)
『豚肉巻き弁当』

5本入った豚の肉巻きを購入。便利なので小出しに食べていたら、残り二本を一ヶ月間冷凍してしまった。この肉巻き弁当 のおかずに最適。弁当箱スペースの下半分にキャベツの千切りをタップリ敷きました。従って一応「野菜」の量としては、そんなに少なくない…まず。補う為にバナナ?は野菜じゃないのかな?。
今回はごはんの写真を割愛しましたが、一合強、別の弁当箱にいれました。

昨日は給料日。スーパーに買出しに行って弁当に入れる「梅干」を見たら、結構高額なんですね。諦めました。板海苔も凄く高くなっています。鮭が安かったので切り身を10会戦分5枚買いました。尻尾の方3枚、身内2枚。豚コマ肉も1.3キロを購入。これはトンカツに揚げます。

できる時には手間を掛けて下ごしらえしておくというのが、手を抜きたい時に手を抜くことが出来るのであります。

豚肉巻き200円。玉子20円。キャベツ20円。岩下新生姜20円。ごはん80円。バナナ20円。〆て360円!であります。
7月16日(月)
『コロッケ・鮭弁当』

本日は…いよいよ手抜きバージョン。コロッケと鮭。増加食に「お茶漬け海苔」。〆て250円(ごはん含)。
弁当の基本中の基本です。+玉子焼きが欲しいのですが面倒なので割愛。
コロッケも甘辛煮にしたかったのですが、超安売り(50円)のため、すぐ崩れてしまい、煮崩れどころか煮溶けしてしまいそうなのでやめました。キャベツをタップリ敷いてあります。好きなものをたっぷり食べる…のも弁当の役目。次の労働意欲を作りだすのですから。ソースにするか醤油にするかは、食べる直前に決めます。
職種の都合で、私の食事時間帯には、食道は私一人が多い。凝った愛妻弁当には敵いませんので、一人で食べるのは都合が良い。漫画読みながら、軍歌聞きながら、携帯をいじりながら…とその日によって異なる「ながら食事」を楽しんでいます。


7月19日(木)
『煮おでん・煮魚弁当』

蕎麦を食べた残りの汁で、鯖とおでんの具を煮ました。
ラーメンでも蕎麦でも、残ったスープ・汁は捨てないで、野菜や魚を煮る。
ちょっと多目に煮たので次回の弁当も々献立になるかも知れません。
おかず用の弁当箱をアルミ製にしました。キャベツを敷かなかった分、少なくなったからです。野菜が足りないのは、ジュースで補いましょう。
前回は、勤務の合間の2時間の休憩がとれず、ぶつ通しで19時間働いて、勤務終了後に食道で食べました。繁忙期はそんなことになることも多々あります。サービス業の宿命ですね。今夜は、無事にたべられるでしょうか?。

合計300円(ごはん含む)。

7月21日(土)
『コロッケ・煮弁当』

肉じゃがを作ろうとして、ジャガイモを蒸したら、柔らかくなりすぎてしまったので、急遽「コロッケ」に変更しました。
揚げ物は、油が蒸発するのでベランダで行っているのですが、今回はギャレー(台所?)で行いました。
蒸したジャガイモを潰して小判形にして(ジャガイモのゴロゴロ感が好きなので粗めにつぶしました)、うどん粉にまぶして、そのうどん粉を溶いて、パン粉をつけてサラダ油であげますが、香り付けに少し胡麻油をいれます。じゃがいもは既に蒸してあるので、外のパン粉が狐色になればいいのと、唐揚みたいに二度揚げしないので簡単です。
肉はラーメンを食べた後の残ったスープで煮ました。煮詰まっているのと新たな肉汁がプラスしていい味になりす。少ない肉でたくさんのごはんを食べようとすれば、醤油や一味唐辛子を加えて味を濃くします(跡で喉が渇きます。)。
手間がかかっているように思われるかも知れませんが、2品で30分くらいです。弁当箱にタップリの刻みキャベツを敷いた上にのせます。

出勤は17時。昼食は午前2時。
さあ、仕事の合間の「昼食」を楽しみに、頑張って働きます。


7月24日 火曜日
『スパゲッチ・餃子弁当』

弁当持参を開始してからはじめての「スパゲッチ」。
パスタ量は120グラム。 玉葱と豚コマ肉のケッチャップ味。味のベースはインスタントラーメンで余った塩味の粉スープ。ラーメンスープの使い道は広く貴重です。普通のスパゲッチであります。スパはうどんや蕎麦と比べて腹持ちがいいので貧乏食としてはランクが上。
副食は、昨夜の余り物。餃子は醤油を後付けしないで済むように、具にシッカリ味付けしています。塩分カットの為です。一口サイズの小型の餃子です。中身は豚挽き肉とキャベツ。ニンニクはアレルギーが出るので入っていません。
玉子焼きは、餃子の具を炒めて出た汁と残った具に玉子と小麦粉を混ぜて焼いたもの。「餃子味の玉子焼き」です。たぶん私のオリジナル?お店のメニューでも見たことがありません。小麦粉を入れてあるのでフンワリ間のある焼き上がりです。これもシッカリ餃子の時の味が付いているので醤油要らずです。
弁当箱にキャベツの千切りを厚く敷き詰めてその上に餃子と玉子焼きを載せてあります。

約20時間の仕事の合間の、お楽しみはヤッハリ「食事」。
それでも、たべる時間が無くなる程、仕事が詰まることがあります。
そんな時は、仕事が終わってから、会社の食堂で食べるのです。
今夜は、無事に食べられることを祈りつつ・・・

主食・スパゲッティ/パスタ50円。玉葱20円。豚コマ肉30円。
副食・餃子・玉子焼き/餃子の皮110円。豚挽き肉100円。玉子20円。
その他・調味料・キャベツ・紅生姜・一括20円。
合計・350円。 調理時間約30分。

感想・写真って何でこうも不味そうに写るのか。美味しく撮るプロはすごいなと思う。まあ、食べるのが鷲なのですから、見た目より食べられる味があればいい。
7月26日 木曜日
『焼鮭・コロッケ弁当』

弁当の基本、コロッケは先日まとめて作ったものを解凍。鮭と玉子は焼きました。この三品は弁当の王様であります。飽きない、たとえ飽きてもこの三品なら食欲は高まります。いつもの通りキャベツを敷いた上に載せました。
手抜きと云いたくない!継続的弁当作りは、日々の兵站戦であります。
何か作るときは、常に弁当のことを考えて、少し多目に作る。そうすれば、簡単につくることが出来ます。
食べながらの味噌汁。食べた後のコーシー。これも、弁当の王道であります。

写真・弁当箱に詰める前の写真。とごはんを詰めた写真。なかなかのボリュームですよね。カロリーとしては鮭160。コロッケ160。玉子焼き80。ごはん400。味噌汁80。合計11点数で合計880カロリー。一日二食での肉体労働者としてこれくらいは必要。2時間後に労働に挑むのですからね。

価格は、鮭100円。コロッケ20円。玉子焼き20円。味噌汁10円。キャベツ10円。醤油5円。ごはん80円。合計245円〔推定〕。


7月29日 日曜日
『調理パン弁当』

ホットドック用のパンが5割引だったので購入。
冷蔵庫に冷凍してある物、一掃する。
竹輪の天麩羅100円。唐揚の串刺し100円。焼きそば50円〔肉・キャベツを含む〕。パン4本66円。合計316円。
ごはんが続いていたので、ここら辺でパン。食パンでも良かったのですが
5割引ということだけの理由ですが、それこそが一番大切。
食べる時に少し固くなっていたら、レンヂで暖めると柔らかくなる。
パンは腹持ちは良くないので、仕事が終わって帰宅する時にはハラペコになってるはず。ソーメンを茹でればすぐに食べられるだけの、段取りも済ませてあります。さあ、今夜は、熱く長い20時間勤務。休憩時間でたべられると良いのだが。
7月31日 火曜日
『焼肉・コロッケ弁当』

弁当の美味しさのカギは何か?と問われれば即答で「塩」と答える。
味付けの基本は『塩』。肉体労働に従事する者であり、昨今の炎天続きの毎日、塩の摂取は生命に関わるのですが、一方で「塩分を摂るな」という医師の指示。どうすりゃいいのだ!
コロッケも焼肉も玉子焼きも、手作りで「塩」をカットしてる。
誤魔化すために、酢入り醤油や味噌を使うのですが、そもそも醤油も味噌も塩分が大量に使われている。通風を克服するために「鰹だし成分」もカットしている。
当然美味しくない。しかし「疲れ」と「空腹」が、何よりの味付けとなって、美味しく楽しいひと時にしてくれる。

焼肉は米国産豚肉のコマ切れ約10円。塩コショーで味付け後、キッチンペーパーで油分を吸い取ってある。
コロッケ手作り20円。先日、戴いたジャガイモでたくさん作って冷凍したもの。われながら旨く出来上がっている。
玉子焼き。約25円。魚肉ソーセージの微塵切りを入れて焼いてある。
千切りキャベツは、もらい物タダ。
ごはん約80円。安いお米なので、炊くときには、米を簡単に洗う程度にして、白い濁り水のまま炊くと、米粉が粘りとなって、安い米特有のパサパサ感が無くなる。これは雑誌で見っけた裏技です。



8月3日 金曜日
『炊き込みご飯・鮭とコロッケ弁当』

今日の注目は「キャベツ」です!。知人から戴いたキャベツ大玉3個。
この暑い季節がら早く食べないと、すぐ痛んでしまいます。
野菜炒めで食べて、千切りで弁当に詰めていたのですが、間に合わない。
そこで必殺の「浅漬け」にしました。これは美味しく出来ました。
一晩、塩と出汁で漬けて冷蔵庫で冷やして、一味唐辛子をたっぷり振りかけて食べたら、暑さも吹っ飛ぶ!口から火が出る!あっと云う間にキャベツ一個を大方食べてしまった。弁当に少し入れました。副食は手製コロッケと鮭の尻尾。

そして、ごはんは、「丸美屋の鳥釜飯の素」で炊きました。
戴きものです。普段はこんなに高額な食材は買えませんので、醤油と出汁で作ってしまうのですが、美味しさは市販品に敵うはずも無い。三合炊いて、1合半は冷凍して保存しました。

鮭80円。コロッケ20円。味噌汁10円。キャベツ10円。醤油5円。ごはん80円。釜飯の素150円。合計355円〔キャベツ10円と釜飯の素150円は戴円き物なので実際は195円です〕。
8月8日 水曜日
『コロッケ・鮭弁当』

毎回凝った弁当など作れない。時として、時間が無かったり、食材が無かったり、などのときもあります。長続きさせるにはローテーションとか、定番という、内科医でも飽きないメニューが必要です。コロッケ、鮭、玉子焼きなどは飽きない定番中の定番です。
仕事の合間に食べるという楽しみを満喫するのも食事、弁当の大切な役割。栄養とかバランスとかも大切なのですが、好きなものをたくさん食べたいものです。
決まった時間に田減るということが時として出来ない仕事環境で、仕事帰りにょ工藤で食べてくるということもあります。夏に20時間留め置くには保冷座薬剤と保冷袋が必須。100円ショップでかいました。これで結構もちます。乾燥もしないし。

鮭切り身の尻尾〔4分の1〕40円。コロッケ20円。味噌汁10円。キャベツ10円。醤油5円。ごはん80円。合計165円。





8月10日 金曜日
『調理パン弁当』

2回目の調理パン。サイクルでの献立というのではなく、今日はパンが食べたいな…と思った時にパンにしています。コッペパンにするか食パンにするかも、気分次第。コッペパンの方が食材が少なくて済みます。
冷凍していた手作りコロッケとあり合わせの魚肉ソーセージ、ポテトサラダ茹玉子入り。
そして何杯もコーシーが飲めるようにインスタントコーシーの粉を5配分。ソースとマヨネーズの小袋。
パンのもう一つ良い所は「ながら喰い」ができること。ごはんの弁当は、箸先やおかず、ごはんと注視しないといけないのに、パンはそのまま口元へ持っていけ
ばいい。おおちゃく者にはいい。漫画読みながら、テレビ見ながら、お姉ちゃん見ながら、食べられる。
今夜もオリンピックの中継から目を離せませんからね。
私流のポイントは「洋からし」です。塩分が少ないことを誤魔化せます。
ポテトサラダにいれ、パンに塗り、腐敗対策にもなる…らしい。

パン150円。コロッケ20円。魚肉ソーセージ20円。焼きそば20円。キャベツ10円。サラダ〔ジャガイモ一個玉子一個〕20円。ソース・マヨネーズ小袋20円。 合計260円
8月13日 月曜日
『ひやしうどん』

給料日前で、食材購入も財政的に厳しくなってきた。
先ずは冷蔵庫掃除で、作り置きしたものや、残存食料の使い果たし。
破片食材を詰め込みました。
スーパーにいったら割引品に「うどん」がありました。
水に曝すだけで「冷やしうどん」で食べられる、というので買って見ました。
ご飯とパンと、麺類と云うとスパゲッティになるところですが、暑い夜に冷やしうどんが食べられれば最高です。
ただ、調理は一切出来ないので、茹でた麺を持って行って、何時間も経過しては「のび」てしまう。そこを改善去れた商品なのかも知れません。
つけ汁は、塩・砂糖・昆布出汁・生姜・一味で自製したものをビニールパックにいれました。5倍くらいに薄めます。

価格としては、在り物使ったので、麺が100円でした。
カロリーは〔単位・カロリー〕、コロッケ60、魚肉ソーセージ30、鮭80、玉子焼き80、大根煮物20、うどん260、汁40。合計570カロリーです。
8月13日 月曜日
『マカロニ弁当』

ご飯物に次いで腹持ちがいいのが「パスタ」ですよね。
カレーパウダーで味付けするのに、捻りのマカロニは絡みがいい。
カレー用のルウを使うとベタベタが出て、弁当箱から染み出たりと、こまったことになりますが、カレーパウダーだとサラパラしているので染み出しがありません。しかし、パスタ最大の難点はカロリーが凄く高いということ。
170グラムを茹でたのですが600キロカロリーくらいになります。
イタ飯は太る…の所以ですね。

カロリー。カッコ内は金額。
パスタ600〔80〕。唐揚240〔60〕。竹輪竜田揚げ80〔25〕。玉子焼80〔20〕。キャベツ60〔20〕。
合計カロリー1060。
価格は205円。
調理時間20分。

8月18日 土曜日
『鮭・コロッケ弁当』


弁当定番メニューです。弁当にコロッケと鮭があれば一年でも飽きないのに、色とりどりのコンビに弁当は飽きてしまう…なぜなのかな?
作り置きのコロッケもこれで終わり。また作ります。鮭は塩抜しました。玉子焼きは堅めに焼きました。
コロッケは甘辛煮西隊のですが、カロリーと塩分カットの為に一番美味しくない食べ方になります。仕事後の疲労感が美味しさの源となります。
昨日、かなり贅沢に食べてしまったので、暫く粗食で頑張ります。

カロリー。カッコ内は金額。
ごはん240〔80〕。鮭160〔80〕。コロッケ80〔20〕。玉子焼80〔20〕。キャベツ60〔20〕。
合計カロリー620。
価格は220円。
調理時間20分。

8月20日 月曜日
『ひやしうどん』

前回とても美味しかった「流水麺」弁当です。
暑い夜に食べるには最適。一袋2食分ですが、大の男の弁当名はこれでも足りないくらい。
だし汁は、砂糖と昆布顆粒と塩と一味と生姜と醤油で作ってコップに入れます。
食べる時に水で薄めます。氷なんかがあるともっといいかもしれません。
今年の夏には後何回か、この麺わ弁当にするでしょう。
おかずは、キャベツと唐揚と玉子焼き。やっぱり野菜類が足りないなと思います。少し工夫しないといけませんね。野菜ジュースという手もあるので、考えないとね。お金がかがっては、弁当持参の意味がなくなってしまうし、健康は必要だし。
職場での昼食タイムは午前2時頃です。この時間帯の食道は、ほとんど私一人。テレビを見ながらたべます。疲れたり、おなかが減った時は、弁当も最高にうまいというのはほんとうですね。お腹が一杯になって、一眠りで切りれば最高なのですが、一睡も出来ずに仕事に掛かることもあります。

麺が100円でした。
カロリーは〔単位・カロリー〕、唐揚80、玉子焼き80、キャベツ10、うどん260、汁40。合計470カロリーです。価格は200円。



8月23日 木曜日
『やきそば』

スーパーで業務用の蒸し焼きそばが安かったので買いました。1?で200円!。
ソースなどの調味料が付いていないので、取り置のラーメンスープと薄口ソースで味付けをしました。
キャベツはタップリ刻み込み、肉はいつもの米国産ではなく、国内産の豚コマ肉を使用しました。
ジャガイモを2?戴いたので、早速コロッケを10個作りました。市販物の倍ほどの大きさです。
そして弁当箱は、いつもの物では小さいので、ぺヤングの取り置きしていた容器を使いました。

〔〕内は価格・円
焼きそば麺240〔100〕。キャベツ80〔20〕。肉100〔30〕。玉子80〔20〕。合計500カロリー。価格170円。
8月3日 金曜日
『炊き込みご飯・玉子焼き・コロッケ弁当』

炊き込みご飯を作るには、醤油と出しを基本にした『そばつゆ』で作りますが、今回は「丸美屋」の釜飯の素を使ってたきました。味のプラスに少しの胡麻油と生姜をすり込みました。丸美屋はさすがに美味しいです。
勿論、滝上げが一番美味しいので、弁当には合わないかも知れません。釜飯は時間が経つと、ごはんが「パサつき」になりますよね。ほんの少しの餅米を混ぜる多目の水加減をして炊きます。食べる直前に電子レンジで暖めるのも、粘り気を出すには良い手段です。
副食は、冷凍庫の奥に隠れていた手製コロッケと玉子焼き、そしてキャベツ。プラス野菜ジュースがあれば良いのですが…


コロッケ20円。味噌汁10円。キャベツ10円。ごはん80円。釜飯の素80〔半分使用〕円。合計200円。カロリーは約600カロリー。

8月28日 火曜日
『稲荷寿司・玉子焼き・唐揚弁当』

稲荷寿司はお金が無くなった時によく作ります。安売りの油揚げでつくれますからね。関東流ですから、関西流のような五目御飯ではなく、普通の酢飯です。でも私流としては「微塵切り紅生姜」を混ぜ込んでいます。
油揚げは、お湯で油抜きした後に、醤油と塩、砂糖、昆布出汁、ごま油を適当に混ぜて圧力鍋で炊き上げます。余り甘くはしません。昆布だしを聞かせて醤油・塩も少なめ…つまり、余り美味しくない。でも、お腹をすかせた仕事の合間に食べると、ちょーうめーです。
油揚げ5枚を半分に切って、10枚作ります。ご飯は二合炊いて丁度10個作れます。4個はすぐに食べて6個を弁当箱に詰めました。
作ってから12時間後に食べること、保冷剤で冷やすこと、それらのことを考えて、ごはんは少し柔らかめに炊いてあります。食べる時にレンジで少し暖めて食べよう。
副食は、冷凍唐揚げを解凍。玉子焼き。そして何とか野菜を摂ろうと、刻みキャベツをタップリ?いれました。


唐揚60円。味噌汁10円。キャベツ10円。玉子20円。ごはん80円。油揚げ60円。合計240円。カロリーは約700カロリー。


8月30日 木曜日
『鮭・コロッケ弁当』

弁当資金は一食400円以下を目指しています。栄養とかを考える言は出来ません。精々キャベツだけはタップリと。野菜ジュースが一本漬けられると良いのですが。
一食400円なら、コンビにとかホカ弁と変り無い。自作弁当はほぼ原材料費のみ。市販品は労働賃金、水道光熱費、店舗、宣伝、そして利益を足して400円。原材料費ってどれだけのなでしょう。自作弁当にそれらを足したら倍の価格でも足りません。
最近は、繁忙期も終わってきたのか、仕事の合間で弁当を食べる事が出来ます。
私はホカの人とは異なった作業に従事しているので、食事の時は誰も居ない食堂で一人で食べています。テレビ見ながら。少し仮眠を撮って目が覚める頃、夜明けで東の空が明るくなります。猛烈な眠気を覚まして、お昼までの作業の準備〔殆ど心の準備〕に入ります。

カロリー。カッコ内は金額。
ごはん240〔80〕。鮭160〔80〕。コロッケ80〔20〕。玉子焼80〔20〕。キャベツ60〔20〕。
合計カロリー620。
価格は220円。
調理時間20分。
9月2日 月曜日
『豚コマ味噌炒め弁当』

近所に肉の卸問屋があって、そこで土曜日限定で小売をしている。
そこに月一度、給料日の後に買いにいきます。一か月分の買いだめ。
先日、買いに行った時、店先で「豚肉味噌漬け炒め」を試食を出していたので、一口戴く。おおっ。今度、試して見よう。と、いう事で、今夜の弁当がコレ。
カロリーを低くするようにしていたのですが、最近ちょっとバテ気味なので、ガッチリ豚肉を食べて精をつけようとおもい、豚コマをタップリ使いました。
注意・汁が出るので食べるまで弁当箱を傾けたりしないようにしよう。

740カロリー。金額270円。カッコ内は金額
ごはん240〔80〕。豚肉320〔110〕。シュウマイ80〔50〕。キャベツ20〔10〕。味噌80〔20〕。
ごはん240〔80〕。
9月4日 火曜日
『鮭スパゲッティ・コロッケシュウマイ弁当』

知人から、栄養のバランスがなっていない。というより、そもそもがカロリー不足でそのうち倒れる!というメール。まあ、そんな事は無いとおもうけど。実際に体重も少しづつ快復しているし…だが、確かに体力が無いのは夏バテかと思ったりしているので、肉体労働者の一日の摂取分2000カロリーは摂ろうと思う。先ずは目指せ一食1000カロリーという事で今日の弁当になりました。
それに、私のカロリー計算もチョーいい加減で、。「一点80カロリー」で計算しているのですが、プラスマイナス50%というものです。
そして、野菜も摂らなければならないので、玉葱中球1個!使用して鮭スパゲッティにしました。常に副食の弁当箱には半分ほどのキャベツの千切りを敷いた上におかずを載せています。これしきの野菜では足りないのはわかっていますが、とにかく食べないよりマシ。という感じです。味は…空腹か全てを補ってくれます。
『秋深し 今日も健康 ウンチどっさり…』

780カロリー〔誤差50%〕。金額230円。カッコ内は金額
スパゲッティ300〔50〕。玉葱100〔30〕。鮭80〔50〕。シュウマイ100〔50〕。コロッケ100〔20〕。キャベツ20〔10〕。味噌汁80〔20〕。
9月7日 金曜日
『コロッケ・シュウマイ・焼肉弁当』

一ヶ月に12回弁当を持っていくのですが、給料日前になると生活が苦しくなるので、弁当の副食も作り置のものになります。コロッケは市販の約倍程の大きさがあります。シュウマイは12個100円を4個づつ3回に分けます。お肉は近所の肉卸し店でコマ肉を1キロ購入してあります。
それらを使っての副食作りは「定番物」で、私にとっては『コロッケ』です。食べる時にソースにするか醤油にするか、その時の気分次第ですが「法則」はないようです。
弁当を一番美味しく食べるには「空腹」こそ一番です。仕事に疲れ、ほっとして食べる弁当、これほど美味しく感じる物はありません。味はロケーション次第です。

720カロリー〔誤差50%〕。金額210円。カッコ内は金額
ごはん240〔80〕。豚肉220〔50〕。シュウマイ80〔30〕。コロッケ80〔20〕。キャベツ20〔10〕。味噌80〔20〕。

9月10日 日曜日
『稲荷寿司・唐揚・シュウマイ弁当』

給料日前の金欠と、展示会準備の為に時間が無いという事で、困った時の稲荷寿司です。前回より大き目に作りました。つまり油揚げの袋により多くごはんを詰め込んだだけなのです。ごはん三合で10個作るのですからかなりおおきい。その為に、いつもの弁当箱ではなくサンドイッチ用の大きなのをつかいました。
酢飯は林檎酢で甘めに作りました。油揚げは炊き込むくむ時間より、火を止めてからじっくり冷ましじっくりしみこませる。そのために、油揚げだけは前日に作って冷蔵庫に入れておきました。
副食は、定番キャベツの千切り。唐揚とシュウマイ、そして炊いたジャガイモ…これは冷えても旨いので、弁当にはいいのですが、かさばります。
さあ、今日は無事に弁当が食べらますように…。

唐揚60円。味噌汁10円。キャベツ10円。ごはん80円。油揚げ60円。合計220円。
カロリーは約800カロリー〔誤差+―200カロリー〕。
 
9月19日 水曜日
『煮込みうどん』

展示会で、食料の調達がまったく滞っている上に、買出しも出来ていません。
いよいよ、コンビに弁当かな…と思っていたら、展示会の差し入れで「うどん」があることに気づく。本日の弁当が決定!

弁当箱ではなく、丼を持って行って、電子レンジでうどんを煮込みます。
面は茹でてあるので、レンジで煮込むだけ。天麩羅がほしいですね。コロッケなとシュウマイがある…。
そうだ、肉を炒めて持って行って「味噌≪肉≫煮込み」にしましょう。
写真にプラス、炒めた豚肉を追加しておきます。

煮込みうどん二袋700〔0〕。豚肉200〔50〕。
誤差200.


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

びんぼう食処『暁食堂』 更新情報

びんぼう食処『暁食堂』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング