ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャマチーズコミュのフットサル談義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
試合結果・レビューのトピックにいろいろ熱いコメントが入ってしまってるので、

こちらでどうぞ。

コメント(33)

理系の人間らしく勝利へのロジックをまとめてみました。


【勝利の方程式】

  勝利する
    ↑
1.シュートをたくさん打つ
    ↑
2.攻める(マイボールの)時間を増やす = 試合の流れを自分達のものにできる
    ↑
3.マイボールを簡単に失わない
       &
  ディフェンスの時間を減らす
    ↑
4.ディフェンスの強化


ってな感じで、” 勝利する ”ためには何をするか? を考えて遡っていくと
4の” ディフェンス ” に辿り着きます。
僕がしつこく推している” まずはディフェンスから ”ってやつです。

順に解説していくと、

4.
勝利への過程1〜4の中で一番チームワークが必要とされる要素です。
チームが同じ意識を共有し、守備に対しての共通の認識を持たなければ成り立ちません。
裏を取られたり誰も捕まえられてないポジショニングを取っている人が一人でもいると、
チームのディフェンスは綻びます。
ディフェンスが強固なチームほど守備の時間は少なく、攻撃の時間が増えていきます。

3.
マイボールをどれだけ大切にできるかという意識を皆に強く持ってもらいたいです。
簡単なパスミス、雑なロングパスやシュート、前へ意識が強すぎるためにカットされて
しまうパスやドリブル・・・これらの後に待っているのは相手の攻撃です。
これらを改善するには技術は要りません!(必要なのは状況判断力)
チリも積もれば〜と言いますので、これらが少しでも減り2に繋がっていけば
勝てる確率も必ずやアップしていきます。

2.
ここで押さえておきたいのは、攻め方やボールの回し方ですね。
後ろの人が横に広がってもらったりボールを横に出して前へ上がったり、 前の人が
替わりにその場所へ引いて戻ってもらったり、中に入ってきてもらったりなどの
" 動き方 " の部分。
また、この状況でどこにパスを出せばボールがうまく回ったり相手に寄せられずに済む
などの " 状況判断 " 。
この2点をチーム全員で高めていければ、ゲームの流れはグッと引き寄せられますし
個々の技術力が高いチームとの試合でも勝てる可能性は十分に出て来ます。
(逆に言えばこれらが出来なければ格上の相手からは絶対に点が取れません)
質の良い1へ繋げるために、チームで高めていきましょう!

1.
竹千代さんが一番こだわるとこじゃないでしょうか。
隠岐の試合中も盛んに言ってました。
確かに大事です。マイボールの際どれだけボール保持が長い攻撃が出来ても、
最後にシュートを 打たなければゴールの確率は上がっていきません。
シュートを打って終わる攻撃こそパーフェクトな攻撃だと思います。


という感じで、以上が個人的なフットサル理論でした。


また、実力が明らかに上のチームとの試合でも、

4 → 3 → 1 (カウンターなどの少ないシュートをものにする ) → 勝利

ってな感じで勝てる確率は少なからず出てきます。
(格上相手の場合2の実現はなかなか厳しいので飛ばしますが)
頑張りましょー!
今日はお疲れさまでした。
チャマチーズの癌!5番です。
とりあえず初コメントです。
自分に求められる動きとかあれば聞きたいっす。
緩い場所に慣れててたまに行くと結構ハードですね。基礎的な体力がないと走ることに疲れてしまいボールを受けても精度の低いプレーしかできませんでした。普段通用するプレーもレベルが上がると通用せずその辺に順応するのにもしばらく時間を要する気がします。チームとしての連動した動きは現場で即座に理解して実践するのはやはりなかなか難しいのでRatzが張ってるような基礎的な動きや茶町ズ内の約束事の解説があると前以って予習できて助かります。私のような初心者が基本的な技術を体に刷り込むにはある程度の頻度で続けないとプレーが安定せず本当につまらないイージーなミスを犯してしまうので今後は安定感を目標に店を休んであちこち参加しようと思います。
何事もいっきにはできないので、まずは守備についてのまとめ。

チームでの守備の形は大きく分けて2つあります。
・ ボックス型 http://www.enjoyfutsal.com/teach/teach_1151452411.html
・ ダイヤモンド型 http://www.enjoyfutsal.com/teach/teach_1151452037.html

これが基本です。
たけちよさんや島根のオジさんはだいぶんこの意識が高まってますが、まだまだ
意識が弱い人がいます。
技術が低いチームでもこれが意識でき徹底されているチームであればかなりの守備力を
誇るでしょう。
っていうかこれが出来てて点を入れられたら、納得して攻撃に切り変えましょう。


基本の守備の形が出来ていない原因として挙げられるのは、

1.攻撃が終わったあと守備への切り替えが遅い(自分のすべきマークが遅れる)
2.誰にマークしていいか分からない(マークしても味方とマークがかぶる)
3.誰にマークすることなく、後ろで一人余ってしまっている
4.単に基本のマークが出来ていない

などなどです。いくつか思い当たる人もいるでしょう。

それぞれの対応策としては、

1 →  意識の問題なので高めていきましょう。
2 →  基本的に自分の一番近くにいる相手選手が自分のマークです。
    守備になった時周りをキョロキョロ見て、『たけちよさんはあれのマークで、
    島根のオジさんはあれのマーク・・・だから俺はこいつのマーク!』
    というように自分以外の周りのマークも確認できるようになれば完璧です。
3 →  同上。
4 →  要確認。http://www.futsalfreaks.net/20_ren/Flash/Lesson_05a.swf


フットサルはサッカーと違って人数が少ないです。そのため一人でもディフェンスを
しない人が出ると影響が大きく、途端に崩れ失点してしまいます。
しっかり守って最高の攻撃に繋げましょう!

次回は攻撃編で。
この前の出雲郷小でちょっと面白いことに気づいた。


RATSとかオジとか俺とかが、ある程度基本的なボックスの
動き方をしていると、他のメンバーがそれについていってないのが
明らかになる。


タツヤだったり、ヒロキだったりの、動きが出来てなかったりするのが
はっきりわかる。初号機さんは意外にそうでもなかったけど。


なので、アドバイスがしやすくなったな。いままでは、ごちゃごちゃ
していたから、その変は曖昧になってたけど。


ある程度わかってるメンバーが増えれば増えるほど、
アドバイスがしやすくなって、あまり来れないメンバーや、
新メンバーにも教えてやすい。


そんな感じにまでしていきたいな。





初号機(うし)さんに言えることは、キープ力があるので、「持ちすぎる」ときがあるって所と、ディフェンスの時のボールに集まる動きがあるですかね。

「長所と短所は紙一重」って言葉があるように、調子悪い時、ボールなめてカットされるorなめてパスコースがなくなってるがあるので。。。。。。
良い時と悪い時の差を無くすことじゃないすかね??

ディフェンスはキャプテンとRatz(トシ)が語っているんで割愛します。


チームの動きに関してはまた練習試合や、飲み会で語るとして、まずは「自分の色」を出しつつチームに貢献かな・・かな??
指摘Thanksです。
確かにありますよね〜
反省m(_ _)m
個々の絡みも色々試したいけどやっぱり回数こなさないとダメですかね?
昨日のチャマチーズ同士の試合は誰がどんな感じのプレーするかとか為になった気がしますがど‐ですかね?
この前島根のオジさんらと話したんですが、試合に向けてしっかりした
選手の組み合わせを作りたいですね。

いつもは練習なので誰とでもゴチャ混ぜでプレイしてますが、結局『このメンバーが
安定感がある先発メンバー』だというしっかりした組合せが確立していないことに
気付きました。

まだ本当の試合経験が少ないチームなのでそこらへんがふわふわしてます。
せっかくの練習試合をたくさんしてるので、選手の組合せの分析をみんなで
意識できたらなぁと思います。

個人的には先発のメンバーは ”とにかく失点をしないディフェンシブなメンツ” 
を推します。先取点を取られるとやっかいなんで・・・。


ちなみに先日のヘラクレス戦の最後の試合で感じたのは、メンバーは

・たけちよ 島根のオジ 涌田 自分

の4人で、確かに攻撃の面はシュートもたくさん打てて攻めてましたが、
結局ゴールという結果には繋がらず、何度もカウンターを受けるなど危ない場面が
あり失点もしました。

島根のオジさんらと分析した結果、『上記のメンバー構成はゴールという結果には
繋がらなかったが強力な攻撃は期待出来る。ビハインドしている場面で得点を取りに
行きたい時にいいんじゃないか。先発向きではない。』という結論になりました。


今度集まった時も組合せを意識してみようと思います。
他に良い組合せに気付いたら意見ください〜
今日は(キーパーをして)後ろからゲームがよく見れました。

自分がプレイしながらだと、その場面場面に感じることはあってもゲーム全体が
どうしても見えないもので。

腰痛のこともあるので、これからも進んでキーパーをしようと思います。
(最後たったあれだけしか出てないのにやっぱ腰痛いのでもっと控えます泣き顔

見て思ったんですが、やっぱり

たけちよ 島根のオジ もっちー 

この3人は鉄板でした!
他の人と何が違うかと言えば、” 適切な判断力 " を持ててプレイ出来ていること。
隠岐も参加しているメンバーということもありますが、その判断力により
それぞれに ” 意識の共有 ” があり、強い安定感があるんだと思います。
特に今日のもっちーさんはキレていましたし、島根のオジさんは後ろから見ていて
抜群の存在感でした。

今日はあと一人にユダ(Judah)さんを交えてやりましたが、個人的には守備の面でも
攻撃の面でもポジショニングや動きの部分がちょっと残念でした。
技術は高いので、これから一緒にプレイする回数がどれだけ増えるかで意識の共有が
出来てくるんでないかと。

他にも初号機さんやO江さんにも3人と一緒にプレイして欲しかったんですが。。。
次回に持ち越しです。


あと13Oさんのプレイも活かしたいですね。
たけちよさんが前でパスを受けたボールを簡単にはたいてくれるプレイに対して、
13Oさんの場合はがっつりキープして、そこに誰か走り込むって感じでしょうか。
とりあえずはまだまだ良い部分を見つけていきたいです。

Tツヤさんも徐々に良くなってきていると思いますが、ポジショニングなどまだまだ
なところが多いかと思います。


自分がプレイして感じたのは、やっぱりまだ前にはたけちよさんか涌Tさんが居て
欲しいです。その二人でない時は、絶対的に前にパスが出ません。っていうかパスを
欲しがってくれません。
前の人は失敗してもいいのでまずはパスを呼び込んでほしいです!
そうしないと攻撃にならないので。頑張りましょうほっとした顔
確かに、3人は意識共有できてるな。
プラス RATSっである意味完成形だな。


あとはヒロキがうまく絡んできたってのが隠岐チームだな。
ヤマネもいたけど。


オオエさんは昨日は最初にモッチー、タケチヨ、オジに加わってでてた。
前にいる俺としては、ちょっと「重い」感じがするな。
後ろに重心があるな。


やっぱ、ワクとかタカがタイプ的に俺としては、横にいてくれると
のびのびプレーできるかな。


ウッシーさんは、昨日は別チームで攻撃を引っ張ってから、
いいかも。でも、なんとなく後ろから作っていくって感じかな。


面白いとこでは、130が前にいるとポストやつぶれ役になるから、
俺としてはやりやすいな。


誰もが基本的な動きをマスターして同じように動く必要があるのだけど、
またそれぞれの個性は出るし、活かしていかないといけないな。

今日のノーリンのフットサルで気づいたのだけど、
130がなんかうまくなってた。


・ポストでもらう動き方

・前線での守備での相手への追い込み方


この2点が目立ってた。


ちょうど火曜の試合で皆に色々とアドバイスを受けてたところだった。
積極性と考える力はやはり大きいな。


それと、ノーリンはやはり火曜に比べればユルイから、
そういうのも成功体験として良いかもしれん。


例えば、タツヤも今色々とアドバイスを受けているところだけど、
相手のレベルを少し落として試合をすると、アドバイスがうまく
実行できるかもしれん。


試合って基本的に強い相手とやるのが面白いのだけど、
そういうトレーニング的なマッチメイクもたまにはいいかも。

なるほどー。まぁ130さんの隣にはドゥンガがいますからね。

伝手も少ないですし、またエルグランソルさんにでもお願いしてみますかー。
確かにチーム力の底上げにはそういうのも必要ですね。

メインをタツヤさん達と考えて、でたまにチャマチーズ同士の試合させてもらったり
したら、さらに新しい発見が出来たりとか!

ちょっと早速オファーしてみます。
茶町ズはメンバー間の能力差が幅広いからその時のチーム編成次第で強弱の差も激しくなるので私も含めた弱小メンバー基準のマッチメイクは時には必要に感じる。練習試合で相手チームと実力差があり過ぎると実戦練習というより走らされるだけで体力作りで終わってしまう気がする。
今日は、海洋センターでパワーチームに互角に戦えてよかった。
最後の方は勝った感じだった。


メンバーは、モッチー、ウッシー、トッシー、タッケー、オッノー。
やはり、ある程度基本が出来てるメンバーだとそうはやられないな。
攻めもかなり良い感じで回せた時間帯があったし。


ただ、マークが外れたり、最初のパス回しで追い込まれたりした場面は
反省。あと、疲れた時に疲れたなりのプレー、特にポジショニングは
改善の余地がまだまだあるな。


金曜に7人くらいきて回せるといいな。個人的には、いつもやってる相手の
中では、一番手ごわいと思う。
今日も後ろから見てましたが、疲れ始めた時にどういう状況になっているかが
よく分かりました!

守備のときは、4人の間隔が広くなってしまい、真ん中にズバズバ縦パス通されて
ましたあせあせ(飛び散る汗)

攻撃のときは、後ろの2人の間隔が狭くなってたり、前の人と後ろの人の間隔が
空きすぎるなんてことも。


つまりは疲労のため足が止まってしまい、適切なポジショニングが取れていなく
バランスが悪いという感じでした。

ポジショニングって大事ですね〜
金曜海洋センターのFCツバサくん達は知ってか知らずかよくキーパーも攻撃参加
(パワープレイ)してきます。

どこと練習試合してもパワープレイをしてくるチームはななかいないので、
これをいい機会にパワープレイ時のディフェンス練習を意識しましょう!


パワープレイをされた時のディフェンス

・通常時 
http://www.enjoyfutsal.com/teach/teach_1138206655.html
・キーパーのシュート力が脅威である時 
http://www.enjoyfutsal.com/teach/teach_1138206708.html


基本的にパワープレイを仕掛けられた時は数的不利の状況なので、マンツーマン
ディフェンスではなくなります。
4人でしっかりとゴール前を固め、前の人はスペース(シュートコース)を消す動きに
徹しましょう。(前の人はかなり大忙しですあせあせ(飛び散る汗)

そして数的不利なので相手からのボール奪取は難しいです。
まず無理と思ってください。
よくありがちなのは、一人で頑張ってボールを追っかけてしまうことです。

あれをされるとゴール前を3人で守ることになり、3人ではスペースを消し切れず
その結果、パスを回されフリーでシュートまで持っていかれてしまいます。


はっきり言ってパワープレイを仕掛けられた時は、シュートを打たれてもいいんです。
っていうか打たれて当たり前です。人数違うんですから。
ただ、いかにコースを消してシュートを枠に飛ばさせないかということを我慢強く
できるかです。

忍耐強く頑張りましょ〜ほっとした顔
金曜はある程度ルール無視な感じで続けてきたんで その流れが相手チームに強く残ってるかもしれないっすねぇー(長音記号2)(キーパーが不定なところとか) 個々もやりたいプレー優先でやってきたんで 個人プレーも多いし みんな遠藤目指してる的なたらーっ(汗)
自分も金曜は抜きにいったりと似合わぬプレーするんでチームでやるならもっと考えないとと思います冷や汗
練習としていい場だと思うんで多くの方に参加してもらうと有難いっす顔(願)
23日(金)は腰痛のため不参加でした〜〜

てか正直金曜日はかなり練習になるよね。パワープレイもそうなんだけど、サイドのスペース使ってきて、意識がサイドになると、中央突破狙ってくるんで個々のディフェンスの確認ができるのよ。
足だすと抜かれるしwwww
相手はこのまま自由にやってもらったほうが良いと思うなぁ。




あと新しい面子も入ってきたから、もう一度チームとしてのゲーム内の【ルール】を明確にしときたいなぁ。

エイトの動きもそうだし、コーナーキックの際のルール。
キックインの際の三角形とか。

新メンバーに釣られてできなくなってる部分が出てきてるので。
耳にたこができるくらい言って、休憩中にフィールドに出て説明した方が良いかもね。
隠岐メンバーは2日間フットサルの事しか考えなかったからねぇ冷や汗
そして同じビデオ見て意見を言えたのが大きかったのかな?かな??
俺はチンコだすより恥ずかしかったけど><


月一は多いかもしれないけど、定期的に飲み会開いて意見とビデオ観ることがしたいねぇ。
今日見てわかったのは、チームとしてディフェンスはマンツーでだいぶん出来て
るんですが、このマンツーマン・ディフェンスの状況を作るまでに少し時間がかかって
しまうようです。

攻撃から守備に切り替わったとき、自分のマークを確認して適切なマンツーの
ポジショニングにつくんですが、

この ” 自分のマークを確認 " というのがみんな難しいようで時間がかかります。



今自分がいるポジションは、誰にマークをつくべきか。



この判断が早く出来ず、結果相手にフリーなプレイヤーが出て最後シュートまで
もってかれる悪いパターンが見られました。

つまり " ズレてる " ってやつです。

島根のオジさんに渡したDVDを見れば基本のディフェンスが頭に描けて、自分がどの
マークにつくかも早く判断出来るようになると思うんですが。。。

一度きちんと説明した方がいいかもしれませんね。


わかっている人同士だと声を掛けてそれぞれマークにつけてるんですが、わかって
ない人の場合はわかってないので自ら声が掛けれません。


チーム力底上げのための、これからの課題でしょう!
初号機さんにアドバイスをしようとも、今まできちんとプレイを見れてなかったので
何も言えませんでしたが、今日はじっくり見れました!


まずは攻撃面ですが、
初号機さんはポジション的に後ろで持つことが多いです。意識としてゲームを組み立てて
くれるようとするのはいいんですが、このときボールを長くキープし、裏への一発のパス
を狙うという場面がよく見られます。

振り返ってもそうなんですが、これが結果的に相手ボールになってしまうということが
多々あります。

まだちょっとサッカーっぽいプレイが色濃く出てるんですかね。


島根のオジさんも言ってましたが、もっとボール離れを速くし、
『縦に出せるときは縦(足元)に出す。出せないときは横に出して前に抜ける。』

という” 簡単なプレイ ” をするのがベターだと思います。

サッカーがスルーパスなどの決定的な場面を作るのに対して、フットサルの場合は
” 一瞬のスキを作り出してシュートを打つ ” というのがセオリーです。
なかなか一発で、というのは難しいかもしれません。



それと、相手ディフェンスに詰められてゴチャゴチャっとなった時に強引に抜きに
かかったり無理に縦パスを通そうとするのもよく見られます。

相手に詰められたときは焦ることなく、バックパス、もしくは横パスでマイボールキープ
を! そして攻撃をし続けましょう。


ディフェンスは、上に書いた感じです。


初号機さんは決してチームの癌ではなく、基礎ができテクを持つプレイヤーなので
プレイ次第で羽ばたく日が近いと思います!

頑張りましょ〜
昨日の試合は奥山は例外だけど、ボールポゼッションは若干高かった感があります。
やっぱり、持ちさん・初号機さん・Ratzがいるとボールがキープできるなぁって感じました。


僕としては
初号機さんの裏へのパスは必要だと思います。武器になると思いますが・・・・

今のチームの段階ではまだ早いと思います。
技術と意識の面で。浮いたボールやスルーパスの処理は、
?意識(走りこむ)

?技術(受けとったあとの処理・他のメンバーのフォローの動き)

?ゲーム展開(カウンター、明らかなスペースにフリーで走りこませるため)

が必要で、そのためにはメンバー全員の話し合いと意識づけが必要と思います。
今のチームでは受け取りは、安心して効果的にできる人は竹さんぐらいしかいないと思います。
でも、竹さんが受け取っても3人目がそのフォローの動きができないので、
?走りこんで中で待つ
?後ろ気味でマイナス方向のパスを受けシュート
?ファーづめ
ここらへんかな??


結果今は他の選択肢(リスクの少ない横、後ろへパス→走りこむエイトの動き。横へドリブル)の時じゃないですかね?
昨日は途中から8分間になったけど、意外と体力が持つようになった気がしますね。

まぁ職業柄練習に参加しにくいHongaさんやオーイェイさんはきつそうでしたけど。


あといまさら感ですが、奥山みてて参考になったのは、
パスをもらう側が欲しい方向に手を出して「ヘイ!!!」って言ってました。
あれすると出す側が意識できるのでやりたいですね。
足元は両手とか。


今回やった練習で3角形のパス回しの時から、今後やっていきます。
アドバイスアリガトー(長音記号2)です手(パー)
まだ動きに慣れてない感じありますねー(長音記号2)
なかなか難しい!
たまに茶町ズに参加すると同じスポーツでも徹底してチームとして連携して試合運びをするというのは単なる遊びでやるのとは全く別物であると痛感します。ある意味では自分のプレースタイルを捨てなければいけない部分もあるし、それ以前にまずは基本的な走力、小手先のテクニックよりもパス・トラップを確実にスピーディーにできるかというのがいかに重要かよく解ります。しばらく足引っ張りますが長い目で見てやって下さい。
最近チームスポーツとはというのをよく考えるようになりました。

昔は技術に任せてただやみくもにプレイしていたんですが、これだけでは勝てない相手が
いることに気付かされ、チームで闘う意味というものを考えさせられました。

誰しも技術が勝る相手に1対1では負けますが、チームで闘うとなると単純にそうでも
なくなります。

" サッカーの日本代表がブラジル代表に勝つ "

ここにこそチームスポーツの意義があると僕は思います。


そのためにはチーム力を上げていかないといけないんですが、チーム力を上げる
ためにはプレイヤー達の意識を共有、つまり基本的なフットサルの動きを理解して
いなければなりません。

さらにそれを実践するためには、HONGA2さんの言う通り小手先のテクニックよりも
パス・トラップを確実にスピーディーにすることが必要になります。
(徐々にで頑張りましょう!)

" 自分のプレースタイル " という話しも出ましたが、これは捨てるという表現でなく、
基本的なフットサルの動きを実践する上で個々に当てはめていって欲しいです。

野球で言えば、ストレート主体のピッチングに変化球を織り交ぜるみたいなもん
でしょうか。
どちらの球ばかり投げ続けるよりかなり効果的です。


実際、チャマチーズは他チームに比べて決して技術が高いチームではないと思います。
でもチーム力はどんどん上がっているのが実感出来ます。
〜蹴球団との練習試合でそれがわかりました。

弱い者が強い者に勝つのは気持良いものです。
これからも頑張りましょ〜
チームプレーが上がれば、個人プレーも上がるし、
また個人プレーが活きてくれば、チームプレーも活きる。


まあ、これはチームの両輪だな。


個人的には、チームプレーは出来てると思ってるけど、
他のチームの巧い選手を見て、個人的に負けたくないとも思ってる。


特に先日は、奥山雑技団や若手のチームといった普段見かけない、
チームがいたので余計に。


そのせいか、翌日はサッカーで雨の中、ハーフライン付近から
右サイドを二人抜きして、センタリングアシストを決めた。


そういう気持ちも大切だな。


この辺りのサジ加減は、スラムダンクでの山王戦の流川を
見るとわかりやすいと思う。


HONGA2は、基礎体力作りを行おう。
地味だし、楽しくないかもしれんが、
コツコツやってるといづれ大きな見返りがやってくる。

11/23のクレシオさんとの練習試合だけど、どうしたチャマチーズ???
クレシオで参加したんだけどあまりにも不甲斐ない・・・・・・

外から見ていて相談・作戦会議がなかったように思えます。
自慢のディフェンスも崩壊気味でした・・・・・・

元旦に 出雲のフットサル店主催の大会するらしいです。
まぁ正月早々どうかとも思いますが ミックスのチームもOKらしいです。
一応お知らせまでに
でたい!!!!
高島も出たいって言ってる。

新年から蹴れるってすばらしい^^
そのあと新年会〜

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャマチーズ 更新情報

チャマチーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。