ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

We are the dieticians!!!コミュの最近の情報から考える栄養士活動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
習い事の「もうヤダ!」を乗り切る、ママたちの秘策 06月01日 20:34
※出典:雑誌『Como』(主婦の友社)/「THE幼稚園ママライフ 成功の掟」より

いつの時代も、習い事に対する子どもの「もうヤダ」に、ママたちは悩むもの。特に就学前の園児になると、本人のやる気を引き出してモチベーションを上げようと思っても、なかなか難しいものです。「せっかく習い始めたのに!」「○円もかかっているんだからガマンしなさ〜い」と叫びたい本音をグッと飲み込み、いつの時代も、習い事に対する子どもの「もうヤダ」に、ママたちは悩むもの。特に就学前の園児になると、本人のやる気を引き出してモチベーションを上げようと思っても、なかなか難しいものです。「せっかく習い始めたのに!」「○円もかかっているんだからガマンしなさ〜い」と叫びたい本音をグッと飲み込み、あの手この手で子どもをやる気にさせるママたちの努力には頭が下がります。幼稚園ママ100人は、習い事の「もうヤダ」を、こう乗り切ったようです。
­
<ケース1>
「硬筆に通っている娘ですが、やる気がないときはシール表を作って『1回1枚。50枚貼れたら○○を買ってあげる』でモチベーションUP」
­
ズバリ、お金で釣ってしまうママ。なだめすかしても聞かないときは、「欲しいものをあげる」戦法で攻めてみます。それにしても50枚で1回って結構キビしい。お子さんが納得したかどうかはナゾです。
­
<ケース2>
「娘をエレクトーンに通わせているのですが、平日の午後は眠たそうだったので、余裕のある休日に変更したら元気に通うように」
­
イヤそうにしているときは、子どもも無理をしているのかもしれません。特に小さい子どもは体力がないので、ワガママで「イヤ」と言っているのではなくて、単に疲れやすいだけなのかも。無理せず休ませる、曜日を変えてみる、など、大人のほうが譲歩することも大事です。習い事が複数にわたってハードになっているときは、本当にイヤがっているものは辞めさせる、という決断も時には必要かもしれません。
­
<ケース3>
「大好きなフリフリスタイルでやるバレエは楽しそう」
「兄弟同じ時間に水泳教室に楽しそうに通っている」
­
小さい頃の習い事は、「フリフリの衣装を着られる」「発表会でドレスを買ってもらえる」などの、“おまけ”がポイントのよう。おまけ目当てでも、そのうち実力がつけばしめたものです。また、きょうだいや友達などと一緒の時間に習うよう工夫してみれば、案外イヤイヤせずに、楽しく通ってしまうかも。それでも、ときには「イヤ」が出てしまうのが子どもです。なかには、こんなツワモノのママも…。
­
<ケース4>
「宿題をやりたがらないときは、『ママはいいけど、英会話の先生にはどうしてやらなかったか、自分で理由を話しなさいね』と言ったらやるように」
­
まさに自己責任の世界。「ママはいいけど」のひとことに、子どもも思わず背筋がピンと伸びてしまいそうです。
­
ちなみに、習い事を始めたのは「ピアノは脳にいいと聞いたから」「自分が英語ができなかったから」など、ママたちの動機がきっかけになっていることがほとんど。「上の子が小学生でやり始めたけど、幼稚園からやってる子と差がついていたから、下の子は年中で入れた」といった、ママの焦りから習い事を早めにスタートする家庭もありました。また、「(バレエ発表会の)役がらみ、進級、選抜などで親同士のもめごとが学年を上がるごとに増える」という、どっちが主役!­と思ってしまうエピソードも。
本来、親と子どもの価値観にはズレのあるもの。イヤがる子どもに無理強いして親子でげんなりしながら続けるよりは、子どもの希望を取り入れながら、楽しく続けることが習い事の「掟」なのではないでしょうか。
­
栄養指導もママから子供への押しつけのようになっていないでしょうか? 健康が悪いものとは言いませんが、人によりもっと大切なものがある場合も多いものです。相手の希望や価値観を取り入れながら楽しく続けられる栄養指導ができたらいいですね。

コメント(1)

これが相手の心を開く質問のコツだ!?【マンガ ダメ人間治しまスクール】と言う記事がネットにありました。

相手の心を開く質問のコツ

1自分が聞きたいことを聞くのではなくて、相手が話したそうなことを探して質問してみよう。
2事実を聞くのではなくて、相手の感情を聞くと会話が広がるよ。

例えば会話の相手がCDを買ったという話をしたとします。
「いつ買ったの」「いくらだったの」「どこで買ったの」という質問は事実を聞いていることになるので、会話はすぐ終わります。「そのCDを聞いてどんな気持ちになった?」と聞くとそれは感情を聞いていることになり、相手の心に問いかけているので、会話が広がります。

相手が聞いてほしいことを探して質問できる人って、話していてとても気持ちがいいし本当にコミュニケーション能力が高い素敵な人だと思います。
そこまでたどり着くまでの道のりが大変ですけれども。

とりあえず、「昨日彼氏とケンカしちゃったー」って言ってるいかにも 愚痴聞いてほしそうなオーラ満開全開の女性に
「ふーん。そんなことよりきのう抜いた角栓が親指サイズでさ〜♪」みたいな トンチンカンな返答をしてしまう人は、その女性と心の距離が開いていくことでしょう。
そう、それこそ間違ったケアをした毛穴のように。
逆に、距離を置きたいと人やめんどくさい人にはそんな感じで良いでしょう。気楽にいきましょうね☆

こんな事ですが、話を盛り上げたいとき、栄養指導で質問する時の参考になるのではないでしょうか?

ただ、私はもう少し考えなければならないと思います。
CDの例で言えば、「CDを聞いてどんな気持ちになった?」と言う質問には「あんたは心理学者か。よくもそんなつまらん質問できるな。好きな曲を聞いていい気分に決まっているじゃないか。そもそも自分の好きな曲の感想を語るほど言葉の整理できてないし、せっかく面白い本を読んだ後に、本の感想文書かなきゃならなくなって、面白かったという楽しい気分が台無しになった気分だ」と思いながら一言「良かったよ」で終わり会話が続かない気がします。感情を聞くのはいいことだと思うが、もっと手がかりを探る質問をしながら会話の方向を感情の方に持って行った方が良いと思う。
例えば「そのCD何で買ったの?」と聞けば、「好きな歌手○○の曲なんだ」その○○の気に入っている所や、他に持っている曲や、好きになった歴史を話してもらえば、相手は難しい理屈を考えずにいろいろと○○について教えてくれるだろう。その中に自然に感情がこもった話が入ってくる。そうすると話が盛り上がる。
中には自分のためではなく人にプレゼントするためにCDを買った場合や、仕事のバックミュージックで使うなど本人の趣味と合わない場合もある。そんな場合には「CDを聞いてどんな気持ちになった?」は良い質問とは言えない。「聞いてないからわからない」とか「まあいいんじゃない」などが興味ないオーラに包まれながら返ってくるだろう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

We are the dieticians!!! 更新情報

We are the dieticians!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング