ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サイモン・ラトルコミュのラトルの名盤は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラトルのコミュなかったのでつくってみました。
私にとって、いま一番注目の指揮者です。
残念ながら、今年の来日はチケットとることができませんでした;x;

名盤といえば
ベートーヴェン全集。
こんな演奏があったのか!と驚嘆させられました。
マーラー5番。
BPO監督になってからの初録音。

彼の演奏には、新しい発見につきません。
ラトルファンいるのかなー?
と思って思い切ってコミュつくってみました。

11月の公演に行かれる方などの、レビューに期待してます。

コメント(47)

はじめまして。Sacreは良かったですね。
背筋がぞくぞくするような演奏だったと思います。

カルミナ・ブラーナ、千人の交響曲と続いてますけど、僕はカルミナ・ブラーナが好きです。

あと、CDになってないですが、来日公演でやってくれたブラ2最高でした・・・。
はじめまして。

私は、マイナー路線だけれど、エルガー『ジェロンティアスの夢』が、一番好きです。

『千人の交響曲』は、合唱がイマイチ。
『カルミナ・ブラーナ』は、バイエルン訛りの勉強に使いました。
マーラー5番と、シェーンベルクのグレの歌で鳥肌でした。
後者、メータ版と聴き比べると、もう・・・
はじめまして
ラトルは、私がクラシック聴き始めた時初来日してまして(オケはニューフィルハーモニー楽団)、学生券3000円で見に行って以来大好きです
何も知らずに見に行って、ショスタコの10番の弦の凄まじさに度肝抜かされてかなりビビりました(笑
家には、本人(当時29歳!)に書いてもらったサイン色紙が大切に保管されてますよ
当時は日本では無名で、一緒に来ていたマリナーは客いっぱいだったのに、彼の公演は3割埋まったかどうかでした
今考えるともったいない話ですが
当時NHKでシベリウスの2番とか中継した事があるので、またあの頃の演奏を見てみたいなあ、と思う事があります

個人的に気に入っている録音は、ヤナーチェックのシンフォニエッタです
とても勢いのある元気な演奏で、聴いていてとても元気が出る演奏です
ウィーンフィルとのマーラー9番がダントツです。個人的には。
はじめまして
書き込みを見ていたら、なんと21年前のフィルハーモニア管弦楽団との初来日公演に行った方がいらっしゃってびっくりしました。
タコ10と序曲「謝肉祭」と交響詩「海」だったと思うけど、僕もサインもらいに行きました。
ラトルも最近はすっかり有名になってしまったので、名曲の録音をいろいろとさせられているようですが、昔は変な曲ばっかり録音してくれてとても好きでした。
ラトルはいろいろ持っていますが、下記がお気に入りです。
(気に入っている順)

・アランフェス協奏曲、The Edge of Dream(武満徹)他
バーミンガム市交響楽団/ジュリアン・ブリーム

・春の祭典、アポロ/バーミンガム市交響楽団

・ヤナーチェク/シンフォニエッタ、タラス・ブーリバ
フィルハーモニア管弦楽団

・ファウスト交響曲/ベルリンフィル

・運命、ブラームスヴァイオリン協奏曲
ウィーンフィル/鄭京和
ラトル・ベルリンフィルのヴァルトビューネ1995/アメリカン・ナイトのDVD最高ですね。
ベルリンフィルのヴァルトビューネはどれも好きなのですが、ラトルは特によかったです。
CDではベートーベンのピアノ協奏曲全集がお気に入りです。
・マーラー:交響曲第9番
 R.シュトラウス:メタモルフォーゼン

・ベートーヴェン:交響曲第5番
 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 (チョン・キョンファ)

・ベートーヴェン:交響曲全集

上記アルバムをよく聴きます。R.シュトラウスは同曲で
一番よく聴くディスクです。
メタモルフォーゼンはどちらのオケですか?
バーミンガムですか?
  octavian 様

 メタモルフォーゼンのオケはウィーン・フィルです。
1997年に録音されマーラーの9番とカップリング
されています。
タワーレコードで、タワーレコードしか売っていないCDを買いました。

●ファリャ/歌劇:「ペドロ親方の人形芝居」、プシシェ、ハープシコード協奏曲
ラトル指揮、ロンドン・シンフォニエッタ
音源はDECCAです。

1980年でラトル25歳のときの録音です。
輪郭のはっきりした、切り込み鋭い演奏でした。
CBSOとの録音
 バルトーク 中国の不思議な役人、管弦楽のための協奏曲
 プロコフィエフ 交響曲第5番、スキタイ組曲
 ニールセン 交響曲第4番「不滅」
 シベリウス 交響曲第5番

BPOとの録音
 ドビュッシー 交響詩「海」
 ショスタコビッチ 交響曲第1番&第14番「死者の歌」

VPOとの録音
 ベートーヴェン 交響曲第1番&第3番&第4番&第6番&第8番

リリースされてるの全部聴いたわけではないですが、
聴いた中では上記を気に入ってます。
ベルリン・フィルとの「惑星」の新盤買いました。
新録音云々より、冥王星、セレス、アステロイド等収録されていて、とてもタイムリーでした。
冥王星は、現代的ではありますが、ホルストの着想の理念を踏襲していて、きちんとした続編であることを認識させてくれました。
土曜日の0:30AMからBS2で放映された、ウィーンフィルのモーツァルト ガラ コンサートを見ていたら、観客席にラトルさん、いらっしゃいました。 嬉しそうでした。
ラトルの作品では、個人的にマーラーの交響曲が好きです。
特に2番の「復活」と5番がお気に入りです。他にもアデス「アサイラ」、ストラヴィンスキー「春の祭典」、バルトーク「中国の不思議な役人」、ガーシュイン「ポーギーとベス」、バーンスタインの「キャンディード序曲」といった近代や現代の作曲家の作品は、とても高品位の作品だと思います。
はじめまして。
マーラーの交響曲の8番がおすすめです。
ほとんど声楽曲ですが。
交響曲第9番ニ長調(マーラー)

サイモン・ラトル/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音時期:2007年10月24〜27日(デジタル)
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

ベルリン・フィルの過去5種類のマーラーの第九交響曲とも異なる、ラトルの主張が高次元に表出された素晴らしい演奏&録音です。
ゆったりとした自然なプレゼンスの第1楽章は死への恐怖というより慰めの音楽と思え、第3楽章の色彩豊かなエネルギッシュな音楽、そして終楽章アダージョの堅固な弦楽合奏も出色です。名盤と言えるでしょう。
録音もEMIで心配しましたが、これは優秀録音です。各楽器が明瞭に聞き取れ、フィルハーモニーに自然に溶け込む残響もしっかりと捉えられています。
決して小手先ではない考え抜かれた演奏と素晴らしい録音であり、是非聞いていただきたいCDです。
皆様、よぅ聴いてはりますね〜驚あせあせ(飛び散る汗)


個人的には、先ごろ出たBPOとのマーラーの9番、

バーミンガムでの一連のシマノフスキ

ツィマーマン、BPOとのブラームスのピアコン1番

が素晴らしいと思います!

近、現代の大きめの編成のもの、あまり知られていない作品を振った時のラトルはほんまに素晴らしいですね!
数年前にNHKでやってましたが
ヨーロッパコンサートでの
ストラヴィンスキーの火の鳥はすごかったですね。
終演後の観客の歓声もすごかったです。

まだしっかり聞いていませんが
ラフマニノフの交響曲第2番も名盤だと思います。
最近のベルリン・フィルとの録音もいいんですが、バーミンガム市響との時代のものの方がラトルのやりたい事が貫徹されてるように聞こえるので好きです。
なかでも
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
プロコフィエフ:交響曲第5番&スキタイ組曲
バルトーク:中国の不思議な役人
ウォルトン:ベルシャザールの饗宴
等が特に凄くて気に入ってます。
シェーンベルグ「グレの歌」はラトル盤がもっとも説得力を持ってると思います。ラトル自身小学生のころから愛着があった曲らしいです。
皆さんが挙げていないものを1つ。

ハイドン:交響曲第60番「薄馬鹿」(バーミンガム市響)
スピード感溢れる第1楽章から、弦楽器が盛大にチューニングして驚かせる第6楽章までユーモア満点。今は廃盤らしくとても残念。
BPOとの、ブラームス交響曲全集が8月5日、日本先行発売だそうです。

ブラ1をダウンロードして聴かれた方がいましたら、是非感想を書き込みください。

今から、期待でわくわくです。
ブラームス交響曲全集を発売日に手に入れ、昨日4番から聴き始めました。

特に第1楽章、テンポが青息吐息、小節毎に変わっていく難物を大編成オケにもかかわらず見事にさばき、流石の貫禄です。私が記憶する限り、かつてこれが出来たのはワルターだけ(しかも小編成)なので、大したものだと思います。

現在第1番を聴いていますが、こちらは私の予想に反してずいぶん大人しめ。もう少し勢いが欲しいような気もしますが(個人的な好み)、悪い演奏ではありません。

全曲の映像まで付加されたセットなので総合評価するにはもう少し時間が必要ですが、取りあえず「聴いて損はない」セットといえるでしょう。CD3枚+DVD2枚=6千円を高いととるか安いととるかはちょっと難しいですが・・(映像自体はしっかり撮れています)。
バーミンガム市響とのマーラー6番がお勧めです。後半部の楽譜の解像度は驚異的です。
新盤のブラームス3番は、よかったです。
弦のアクセントの表現や4楽章の自然なアゴーギグにしびれました。

それまで3番は、サバリッシュ&LPOが自分の中ではベスト盤だったのですがベスト盤変更です^^
チャイコフスキーのくるみ割り人形(全曲)がとても良かったです。この曲を全曲聴くのは初めてなのですが、素晴らしい演奏とサウンドでこれからずっと聴き続ける作品だと思いました。

ネットで調べると、意外と賛否両論で、やはり求められる物が高いのだなたと思いました。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サイモン・ラトル 更新情報

サイモン・ラトルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング