ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キレイになるマクロビダイエットコミュのマクロビダイエットレシピ 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Mies’Resipe 「トウモロコシのあんかけライス」をつくりました。
おにぎり

2日間、旅行にいっていて、そこで有名なマクロビオティックのレストランやカフェなどをさがして食事をしていたのですが、かえってきて次の日、身体がおもく、しんどかったのです。

でも「トウモロコシのあんかけライス」をつくってたべると、
からだがすごーく楽になり、ほぐされていきました。全然、からだの状態がちがうのです。

やっぱりMies’Resipeは世界一exclamationですねうれしい顔


<レシピ>


さくらんぼ材料さくらんぼ
 トウモロコシ  1/4カップ(ゆでて粒状にしたもの)
 タマネギ   1/4カップ(みじん切り)
 パセリ   1/4カップ(みじん切り)
 しょうが 大さじ1(細く千切りにして)
 絹こし豆腐 豆腐1/2(150g)
 満月のお塩 適宜
 お醤油   小さじ2
 葛粉    大さじ1
 ごま油   少々
 お出汁   1カップ(しいたけ)

りんご作り方りんご
 ?お鍋にごま油を入れて中火にかける。
 ?玉ねぎ、ショウガを入れて元気よく炒める。玉ねぎとショウガ全体が混ざり合うように炒める。
 ?玉ねぎとショウガから美味しい香りがしてきたらトウモロコシを加えて全体が混ざるように炒める。
 ?お出汁を加えて弱火にかける。お鍋がクツクツしてきたらしばらくお野菜に振動を与えます。
 ?お味見をして甘みを確かめます。
 ?お豆腐を両手ではさんでつぶすようにして加えます。
 ?2分ぐらいクツクツと素材たちに振動を与えます。
 ?お塩、お醤油を加えて味をととのえます。
 ?お水で溶いた葛粉を加えながらお鍋全体を混ぜます。
 ?1分ぐらい木べらで混ぜて香り醤油を小さじ1加えます。
 ?パセリを加えて全体を混ぜ合わせます。
 ?玄米ご飯を盛りつけて?をかけて出来上がりです。 
     (玄米ご飯にハト麦をいれてみました。)

   



 


コメント(33)

おいしいんですよね〜。

そうそうとうもろこしたくさんあるからしてみよう。

今のうちに夏を満喫。


先日作ったコーンDEプリンもおいしかったよ。

ちょっと蒸し過ぎて、すがはいってしまったけれど、とうもろこしの甘みたっぷりでおいしくいただきました。
まどかさんへ


ありがとうございます。

コーンDEプリンも今の時期に最適ですよね。るんるん

もうすぐ夏が終わってしまうので、夏のエネルギーをとてもおいしく、ここちよく身体にいただき、秋に備えるために、今のうちに私もつくってみまーす。目がハート


ありがとうございました。クローバー
さっそく、コーンDEプリンつくってみましたあっかんべー

とうもろこしの甘みがとってもここちよく、おいしかったですハート

仕事のことで落ち込んでいたけど、とてもうれしくなって、やる気もおこしてくれました指でOK



<レシピ>

さくらんぼ材料さくらんぼ
とうもろこし   1カップ
豆腐(水切りする)100g
粉寒天      小さじ1/4
葛粉       大さじ1強
菜種油      大さじ1
塩        ひとつまみ
豆乳       1カップ
バニラエッセンス 適宜
ハト麦水飴    大さじ2〜3

*キャラメル*
メイプルシロップ 大さじ2
バニラエッセンス 好みで



りんご作り方りんご
?ブレンダーに豆腐ととうもろこしをいれてなめらかになるまで撹拌します。とうもろこしと豆腐をよく撹拌することがおいしさのポイントです。
??に残りのプリンの材料をいれてさらになめらかになるまで撹拌します。
?濾し器で?を濾して泡を取り除きます。
?鍋にキャラメルの材料をいれて、サッと煮た立てます。
?ココット皿になめらかにした?を入れます。
?ラップをして蒸し器にいれて、15分ぐらい蒸します。
?ラップをはずして氷水につけて冷蔵庫で冷やし、?のキャラメルをかけて仕上げます。
コーンでプリンもおいしいですよね。

以前授業で作り、思い出があるんです。

緩める力があるせいか、定員12人のクラスに、なんと15人も集まりうれしい顔、始めから最後まで、きゃ〜きゃ〜騒ぎながら作ったデザート。
後にも先にもこんなに騒ぎながら作ったのはこの時だけ。

凄いスィーツなんですウインク

「ギリシャ風モロッコインゲンのトマト煮込み」をつくりました。るんるん

ほてっていた身体をいやしてくれましたあ芽

トマトの酸味とモロッコインゲンの甘み、ハト麦の甘みが絶妙で、ここちよく、トマトとモロッコインゲンは塩気を溶かしてくれますし、ハト麦は余分な水分や脂肪を排泄するのをたすけてくれるので一石二鳥ですね指でOK

Mie's Resipeはすごいexclamation ×2って思いますハート達(複数ハート)

今月はハト麦月間です。むかっ(怒り)
ハト麦をしっかりとりいれて、しっかり代謝させて新しい季節に備えたいなあと思っていま〜す。あっかんべー


さくらんぼ材料さくらんぼ
トマト    1カップ(回し切り)
モロッコインゲン 4〜5本(3センチぐらいに)
玉ねぎ   1/2カップ(大きめのみじん切り)
セロリ   1/2カップ(斜めに薄く)
ハト麦   大さじ2(炊いたもの)
お水    1/4カップ
オリーブオイル  適宜
満月のお塩 適宜


バー作り方バー
 ・ハト麦は炊いておきます。
 ・お野菜は切っておきます。
?浅いお鍋にオリーブオイルをいれて玉ねぎを炒めます。中火より少し弱い火加減で元気よく炒めます。
?玉ねぎから美味しい香りがしてきたらセロリを加えて全体を混ぜながら炒めます。
?セロリから美味しい香りがでてきたら、モロッコインゲンを加えて全体を混ぜながら炒めます。
?モロッコインゲンの緑が濃くなってきたら、トマト、ハト麦を加えます。
?お水を加えて蓋をして弱火でクツクツ振動を与えます。
?トマトが柔らかくなったら全体を混ぜあわせて煮汁の味をみます。
?お塩で味を調えてしあげましょう。
こんにちは、みつです。

私もこの間コーン・デ・プリンを作りましたわーい(嬉しい顔)
写真に残すのも忘れて食べてしまいましたが・・・。

とうもろこしの甘さがいいですよねるんるん
これからはかぼちゃでもきっと美味しいはず!

あんかけライスもインゲンのトマト煮込みも美味しそうですね。
はと麦月間ですし、ひとまずトマト煮込みにトライしたいと思いますぴかぴか(新しい)
はと麦と白きくらげのスープデザート(ホワイトフェアリー)をつくりましたるんるん

食べてみて思ったのは、身体が喜んでいる感じ。とても自然にはいっていく感じがしました。
以前、季節がちがうときに食べたのですが、そのときも、とてもおいしかったのだけど、そのときとはまたちがう感じがしました。
自然との調和が身体にとって一番望んでいることなんだなあと思いました。

美肌、美白、女性らしさももとめて数日たべたいかなって思ってまーすうれしい顔

ワイングラス材料ワイングラス4〜5人分
白きくらげ 5g(乾燥した状態で)
はと麦   1/2カップ(炊いた状態)
豆乳    1カップ
玄米甘酒  1カップ
リンゴジュース  1カップ
アーモンドエッセンス 小さじ1
イチゴ    適宜
ミント     適宜

レストラン作り方レストラン
?はと麦は2倍の水で圧力鍋で25分たいておきます。
?白きくらげは水でもどしてから15分ぐらい弱火で炊いて柔らかくしておきます。
?ボウルに豆乳、玄米甘酒、リンゴジュース、アーモンドエッセンス、を加えて混ぜておきます。
??に冷めた白きくらげ、はと麦を加えて、冷蔵庫で冷やします。
?いただく直前にイチゴを1/8ぐらいの大きさにきって?に加えます。
?器に盛りつけてミントの葉をかざってできあがりです。イチゴのかわりに、季節の果物を使っても、おいしくたべることができます。

はと麦かぼちゃがベースになったかぼちゃのお汁粉、おいしそうですね揺れるハート

はと麦もかぼちゃも大事なこの時期に私もつくってみたいと思いま〜す目がハート
はと麦かぼちゃのお汁粉作りました!余っていたりんごを入れてみましたがこれもいけました!本当に幸せです。
アーモンドエッセンスが良いですよねー。

かぼちゃのハンバーグにもはと麦を入れましたが美味しかったですよ。
はと麦みたいにプリン!と白くてつややかな肌になりたいですね!
はと麦かぼちゃのお汁粉とかぼちゃのハンバーグつくりましたexclamation

かぼちゃを身体が求めている感じがしてすーっと気持ちがやすらいできました。

残暑が続いているけれども、自然は安定のエネルギーにはいっていて、身体はそのエネルギーを求めているんだなあととても思いました。


今回かぼちゃのハンバーグにはたかきびをいれましたが、今度は美肌めざしてはと麦いれてみたいと思います。ほっとした顔

9月はかぼちゃ強化月間でもあるので、かぼちゃのMie's Resipeをいろいろつくりたいなあと思っていま〜す。るんるんウインク
今日のクッキングコースSTEP2のメニューは

「巻きずし」
「板麩のおいなり」
「シンデレラのチーズケーキ」


美恵先生直々に巻きずしの巻き方を伝授。
ほ〜・・・なるほど、コツがたくさんあるのですね。

改めて教えていただき、コツがわかったような。
あとは実践あるのみ。
ちょっと特訓します!!


お寿司のおいしさは、なんといっても酢飯の合わせ酢でしょう。

梅干しを使った玄米によく合う合わせ酢です。
材料の調合はこれまた絶妙な、ゴールデン比率。


合わせ酢の材料
■梅干し ■お酢 ■味の母 ■甜菜糖 ■塩   

です。

すり鉢でやさしく合わせるのがおいしさの秘密。

ご飯が温かいうちに合わせるのがポイントです。

今、毎日かぼちゃを食べています。
とても身体がここちいいのですハート

そのなかで「天使のスープ」は格別ですさくらんぼ
今までに食べたことない、ほんとおいしいだけでなく、ココロとカラダがリラックスできて、気持ちがほどけていける、緊張がほぐされていけるスープですねハート達(複数ハート)

ほんと最高です目がハート
キャベツともち粟のシチューをつくりました。るんるん

材料は玉ねぎ、マッシュルーム、キャベツ、もち粟、満月のお塩ととてもシンプルだけど、とてもカラダにしみわたり、とても癒されました。ひよこ
疲れから解放される感じです。

美恵先生のレシピはすごいですexclamation ×2
> かなさん 私も土曜日届いたミエズレシピの材料で今日作りました。最初レシピだけみたら?(白)?(白)って感じでしたが、一口食べて納得わーい(嬉しい顔) これだけの材料でこんなに癒しのお味眠い(睡眠) それまでの凝り固まったからだがなんだかふんわりするのがわかりました。明日からも頑張れるexclamationって確信しました星
のぶりんさんへ

ほんと元気になれるレシピですよねハート達(複数ハート)
おなじように感じられることができてうれしいです。目がハート
根菜バーグをつくりましたハート

なにかが今までとは違う感じがしました。
ふあっとした感じとぎゅうっとした感じが一緒になって絶妙ですexclamation ×2

迷いがなくなる感じですよウインク

りんご材料りんご
ごぼう   1/4カップみじんぎり
人参    1/4カップみじんぎり
蓮根    1/4カップみじんぎり
生姜    小さじ1 みじんぎり
オートミール   1/4カップ
カボチャの種 大さじ1 好みで
パン粉   適宜
ごま油   適宜
満月のお塩 適宜
全粒粉   大さじ1弱



湯のみ作り方湯のみ
はじめに
・ごぼう、人参、れんこん、生姜は細かくみじん切りにします。
・オートミールは2倍のお水でゆっくりと炊きます。

?フライパンにごぼうをいれます。弱火でゆっくりと炒めます。火が強いとごぼうから甘みが出ないので弱火でゆっくりとがポイントです。
?ごぼうから甘い香りがしたらレンコンを加えます。ごぼうとレンコンを混ぜ合わせてゆっくりと炒めます。フライパンにお野菜たちがひっつきやすいのまめに木べらを動かします。
?レンコンからも甘い香りがしたら人参を加えて炒めます。
?人参からも甘い香りがしえきたら生姜を加えて炒めます。
?ボールにオートミールを入れます。
??に炒めたお野菜を加えて混ぜ合わせます。
?パン粉 2つかみとカボチャの種、満月のお塩を加えて手でこねるようにして混ぜ合わせます。このとき全粒粉大さじ1弱いれます。
?バットにとりだしてハンバーグの形に形成し表面にパン粉をつけます。
?ごま油をいれて熱したフライパンに?のハンバーグをいれて両面がきつね色になるまで焼きます。
かぼちゃのCO-HAGIをつくりました。ハート

かぼちゃの甘さと黒米と栗の甘さが絶妙です指でOK

おなかいっぱいたべてしまいました。ウッシッシ
きょうは新月で身体がまさにもとめているんだなと思いましたわーい(嬉しい顔)


ひよこ材料ひよこ
もち米  1合
黒米   1合
かぼちゃ 2カップ
甘栗   適宜


おにぎり作り方おにぎり
はじめに
・かぼちゃは大きめの一口大に切ります。
・玄米と黒米はあわせて丁寧に洗い炊いておきます。玄米がボールの中で渦巻きができるテンポで洗います。

?お鍋にかぼちゃの皮を下にして並べます。ひとつまみの塩をふりかけてやさしくマッサージします。
?皮がつかる程度の水を入れ蓋をして弱火にかけます。かぼちゃが柔らかくなるまで火にかけます。
?かぼちゃをとりだして皮をはずします。このとき皮に少し実を残します。
??のかぼちゃの実をすり鉢に入れてつぶします。
?炊きたての黒米ともち米をすり鉢にいれてつぶします。天地のエネルギーをとりいれながら優しくつぶします。
??のご飯を小さじ1ずつ丸めます。このとき中に甘栗を入れます。
??のかぼちゃを大さじ1程度てのひらにのばします。
??のかぼちゃの上に?のご飯をのせます。
?かぼちゃで黒米を包んで出来上がりです。仕上げにかぼちゃの皮を飾ります。
昨日のお昼ご飯

さっそく届いた、焼き椎茸のお丼を作りました。

今日は、白ネギと大根のお味噌汁。
焼いた白ネギがとっても甘くっておいしかったよ。


さてさて、明日・明後日は11月のレシピ撮影。
またまた素敵なレシピがたくさん生まれる瞬間に出会えます。

楽しみに〜。
まどか様

美恵先生のレシピはどれもほんとにおいしくて身体がここちいい。目がハート

そんなレシピは他にはないですよね。

これからも楽しみにしてます。ハート
昨日のディナー会は「根菜バーグ」をコロッケにアレンジ。

お豆をトマトで煮込んだソースをかけて。


そして、スウィーツは黒豆のタルト。


そう、黒豆は女性にお勧めのお豆さんです。

女性性アップで、きらめく女性に!!
まどか様

「根菜バーグ」のコロッケおいしそうですね目がハート

「根菜バーグ」のふわふわ感がもっとふわ〜っとふわふわしていく感じがしますハート







「小松菜の寒天よせ」をつくりましたハート

食べた瞬間すーっとのどをとおっていく感じがしました。

小松菜さんだけのものとたべて比べてみましたが、ちがっていました。

今の時期、必要なエネルギーがつまっていることが実感できましたよウインク

りんご材料りんご

小松菜  1/4カップ (さっとゆでておき、2センチのながさにきっておく)
椎茸   大さじ1 (回し切りにしておく)
人参   大さじ1 (7ミリおさいの目切りにしておく)
めひび  小さじ1
お醤油  小さじ1
葛粉   小さじ1
粉寒天  小さじ1
干しシイタケのお出汁 1カップ(お出汁はひいておく)


湯のみ作り方湯のみ

?干しシイタケのお出汁に粉寒天をいれてふやかしておきます。
?切った人参と椎茸を?に加えて弱火にかけます。
?時々木べらで混ぜて寒天を溶かします。
?寒天が溶けたらお醤油で味をつけます。
?水で溶いた葛粉を?に加えて混ぜ合わせます。葛からねばりがでるまでまぜあわせます。
?小松菜とめひびを加えて混ぜ合わせます。
?流し缶にいれて冷蔵庫で冷やします。
?固まったら食べやすい大きさにきって盛りつけます。
昨日は10月の満月のサラダ〜里芋のサラダ〜をつくりました。ハート

りんごの甘さと里芋のとろとろ、とろける感じと水菜のシャキっと感が絶妙ですexclamation

ココロ、カラダがかるくなりましたよハート達(複数ハート)


ワイングラス材料ワイングラス
里芋    5個(すり鉢を使って洗います)
リンゴ   1/4個(イチョウ切りに切り、ひとつまみのお塩をふりかけて冷蔵庫にいれておく)
水菜    適宜(水をあげて食べやすい大きさに切って冷蔵庫で冷やしておく)
くるみ   大さじ1
粒マスタード  小さじ1〜
お酢    小さじ2〜
満月のお塩 適宜



りんご作り方りんご
?里芋を蒸し器に入れて柔らかくなるまで蒸します。時間にして10分です。
?里芋が熱いうちに皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
?すり鉢に?の里芋を入れてすりこぎでつぶしながら混ぜます。半分くらいつぶすのがベストです
?マスタードとお酢、満月のお塩で味を整えます。
?イチョウ切りに切ったリンゴを加え混ぜ合わせます。
?炒ったくるみを加えて混ぜ合わせます。
?冷蔵庫で冷やした水菜を加えて混ぜ合わせます。
?最後に満月のお塩で味を調えます。
最近やはりかぼちゃがおいしい!!

29日のディナー会かぼちゃづくめ!!
さっすが★ハロウィン★

★スタッフドパンプキン
★かぼちゃのハンバーグ
★天使のスープ
★紅白なます
★ヒジキと白菜煮
★大根と冬瓜と板麩のたいたん
★かぼちゃのケーキ

大満足のディナー。
なんと2,000円です。


そしてなんとかぼちゃのケーキは新作!!
バンカンタルトのタルト生地の上に、かぼちゃプリンの要領で作った生地を流し込みオーブンへ。
トッピングにくるみ・かぼちゃの種を炒って米飴でコーティング。

かぼちゃのプリンが食べたいなって言っていた矢先だったのでびっくり!!

次々に新しいレシピがとどき目移りしちゃうけれど、過去のレシピもとっても素敵ですよね。
まどか様


私もかぼちゃおいしいなあって思いますハート達(複数ハート)

かぼちゃのケーキもとてもおいしそうですね。

食べてみたいです。



私は「坊っちゃんかぼちゃのグラタン」をつくりました。

かぼちゃの甘みと蓮根のほこほこ感がとても絶妙でとてもとろける感じで身体がもとめている感じがしました。
きっとハロウィンだからだろうなって思いました。


私も過去のレシピもとても素敵でだ〜い好きです。目がハート
昨日は「味噌スープごはん」をつくりました。ハート達(複数ハート)

甘〜くて冷えていた身体をすご〜くあたためてくれて元気をくれました。わーい(嬉しい顔)


さくらんぼ材料さくらんぼ
蓮根   1/4(カップ1センチ角のさいの目切り)
大根   1/4(カップ1センチ角のさいの目切り)
人参   1/4(カップ1センチ角のさいの目切り) 
ごぼう  1/4(カップ1センチ角のさいの目切り)
玉ねぎ  1/4(カップ1センチ角のさいの目切り)
玄米のおむすび 2個
お出汁  1カップ
豆乳   1/2カップ
麦味噌  小さじ2

湯のみ作り方湯のみ
お野菜はきっておく
?お鍋に玉ねぎをいれて弱火で炒めます。
?玉ねぎから甘い香りがしてきたらごぼうを加えて炒めます。ごぼうから甘い香りがしてくるまで炒めます。
?次に蓮根、人参、大根の順番に野菜を加えて炒めます。それぞれのお野菜が甘い香りになったら次のお野菜を加えます。
?お野菜が全部炒っまたらお出汁を加えて弱火でひとにたちさせます。
この時、火が強いとお野菜からアクがでてしまうので気をつけます。
?ひとにたちしたら野菜が柔らかくなるまで煮込みます。時間にして10分くらいです。豆乳を加えてさらに煮込みます。このときも火が強すぎると豆乳が硬くなるので気をつけます。
?麦味噌を小さなすり鉢に入れて?の出汁で溶いて?に加えて味を調えます。
?玄米のおむすびをグリルで焼きます。
?焼きあがったおむすびをお皿に盛りつけます。
?味を調えた?を?にかけて出来上がりです。
昨日簡単マクロビお料理教室のおい野菜が届きました。


早速「白ネギのマリネ」に挑戦。

オリーブオイルを使って、優しい火加減でじっくり白ネギをソテー。
この過程が甘みを引き出すんだと改めて実感。
だって、香りがどんどん甘くなってくるの。

最後にリンゴ酢をかけて冷蔵庫に入れて30分ほどしたら出来上がり。



その間に
ひじきレンコン
トロトロ大根の煮物
水菜のサラダ
かぶのお味噌汁
黒ゴマ汁粉

を作って、土鍋で炊いた玄米ご飯とお昼ご飯に。

海藻・青菜・豆も入って「標準食」

カラダもココロも大満足。
私も「白ネギのマリネ」作ってみました。ハート達(複数ハート)

はじめはツーンとしたにおいの白ネギがソテーすることでこんなに甘くなるんですね。

素材のもっているすばらしさを最大に引き出してあげる料理、美恵先生のレシピはいつも思いますが、本当にすごいなあって思いました。わーい(嬉しい顔)
ね〜、野菜の香りが変わる瞬間を感じたり、キラキラしていく様子をみるのって、幸せいっぱいですよね。

今日は甘酒プディングのフワフワ感にびっくり。

今は、基礎を積み重ねます。
集中コースのメニューの中に甘酒プディングがありました。

美恵先生がフワッフワッにわわだてておられ、最後にフワーンと大きくなってとても感動しました。

食べたときもとてもとてもおいしくって、心が解放される感じになりましたよ揺れるハート



今日生まれたレシピで、甘酒フルフルがもっともっとおしゃれになりました。

なんと、金柑と一緒に食べるんです。

甘酒フルフルココア味を少ししっかりめにしあげ、チョコ風のソースに。

金柑につけてたべると、なんともおいしい。

チョコ味と柑橘類ったさてナイスバランスですね。
昨日届いた「魔女のお料理教室」でハトムギのシチューを2日続けて作りました。今、食べたらいいものがわかるこの通信講座すごい!だって、体が欲していたのがわかるんだもん!おいし〜これ一年つづけたらきれいになれる確信を持ちました。楽しみ!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キレイになるマクロビダイエット 更新情報

キレイになるマクロビダイエットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング