ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本キリスト会川崎教会コミュの「ああ、エルサレム」Lk13:34-45

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ああ、エルサレム」

① ルカによる福音書 13:34−35
  エルサレムよ、エルサレムよ。預言者たちを殺し、自分のもとに遣わされた者たちを石打ちにする者よ。私は雌鳥が自らの雛の群れを翼の下に集めるように、何度お前の子らを集めようとしたことか。しかしお前たちはそれを望まなかった。見よ、お前たちの家は見棄てられる。そこで私はお前たちに言う、お前たちは、二度と私を見ることはないだろう、お前たちが、『主の名によりて来る者に祝福あれ』、と言う時が来るまでは」。

② マルコによる福音書10章32〜34節
 さて、彼にエルサレムにのぼる途上にあった。そしてイエスは彼らの先頭に立って進んだ。そこで彼らは肝をつぶし、従う者たちは恐れた。そこで彼は再び、十二人をわきへ連れて行き、やがて自分の身に起ころうとしていることを彼らに語り始めた、「見よ、私たちはエルサレムにのぼる。すると人の子は祭司長たちや律法学者たちに売り渡される。そして彼らは彼を死を持って断罪し、異邦人たちに引き渡すだろう。そして彼らは彼をなぶりものにし、彼に唾をかけ、かれを鞭打ち、そして殺すだろう。そして三日後に、彼は甦るだろう」。
                
③ マルコによる福音書11章15〜19節
 こうして彼らはエルサレムにやって来る。そしてイエスは神殿境内に入ると、神殿境内の中で売り買いする者たちを追い出し始め、両替人たちの台と鳩を売る者たちの椅子とをひっくり返した。また誰にも神殿境内を通って道具を運ぶことを許さなかった。そこで教え始め、彼らに言った、「聖書には次のように書かれているではないか、私の家は、あらゆる民族の祈りの家と呼ばれるであろう。
それなのにお前たちは、それを強盗どもの巣にしてしまった」。そこで祭司長たちと律法学者たちはこれを聞き、どのようにして彼を亡き者にしようかと考えた。なぜなら彼らは群衆を恐れたからである。というのも、すべての群衆が彼の教えに仰天していたからである。
新約聖書翻訳委員会訳

§「見よ、私は今日も明日も、悪霊どもを追い出し、癒しを行い続ける」

  春は大変美しい季節ですね。教会の庭には、黄色いヤマブキが毎年咲きますが、これは私が生まれるより前から毎年ここで咲いています。街の様子はこの50年でかなり変わってしまっています。ビートルズのIn My Lifeという歌に、「よく思い出す場所がある/私の人生のなかで/変わってしまったところもあるけどね//永遠に変わってしまったところもある、よりよく変わったんじゃないよ/失われてしまった場所も、まだ残っている場所もある」と歌われていることを思い出します。もちろん、昔はすべて良くて、今はダメということではありません。
  教会の前の通りは、旧東海道で、歴史的な場所を解説する立て札や、安藤広重の東海道五十三次の浮世絵がお店のシャッターに印刷されていたりします。しかし、その他に昔の様子をうかがえる景色はほとんど遺っていないので、興味が半減します。自然の地形や植物など、そこにずっとあるものほど、人を惹きつけるものはありません。
  数年前に奈良を訪れました。確かに人が多く足を運ぶ東大寺の大仏殿や薬師寺も大きさやダイナミックさを感じますが、他に歩いている人もまばらな、早朝の奈良公園の大変古い木立の間ほどの感動はありません。まるで原生林のような迫力があり、木々の香りに包まれます。
  こうした感動は、すでに経験していることや、予想していることを越えるものです。
  また、今度の東日本大震災の直後、海外のメディアが、略奪や暴動に走らずに、助け合いながら、水や食料をもらうにも静かに並び、秩序を保っていたことを驚きとともに報道していました。やはり、これも人々の予想や理解を越えるものでした。
  神さまと共に生きるということは、こうした私たちが感動する素晴らしいことのその奥に働いている、おおきな力、存在を意識して生きることだと思います。常に、私たちの理解を越えた、さらに先があるという思いです。人が傲慢になることを許さない、大きな存在です。
  
*マルコによる福音書1:14−15
さて、ヨハネが獄に引き渡された後、イエスはガリラヤにやって来た。そして、神の福音を宣べ伝えながら言い続けた、「この時は満ちた、そして神の王国は近づいた。回心せよ、そして福音の中で信ぜよ」。

  以前、この普通は「福音を信じなさい」と訳される箇所は、「福音(よい知らせ)の中で(神を)信ぜよ」、ということであると学びました。今日は、回心、悔い改めについて、M.J.ボーグとJ.D.クロッサンによる解説をご紹介します。

・マルコによる福音書は、イエスの公的活動の開始宣言を、「悔い改めて福音を信じなさい」(1:15)という言葉で締めくくります。ここで「悔い改め」という語は、のちの教会が一般に理解する「罪の悔悛(かいしゅん)」と異なる、二つの意味を持ちます。ヘブライ語聖書(引用者注:旧約聖書を指す)によると、それは「帰還」 ー とくに「捕囚からの帰還」 ー を意味し、したがって「道」や「旅路」という言葉を連想させる表現です。ギリシャ語の語源には、「自分の考えを越える」というニュアンスがあります。すなわち「悔い改める」とは、自分の考えを越えた道を進むことを意味します。(ボーグ、クロッサン)

  まさに、神さまと共に歩む道は、「自分の考えを越えた道」を意識しながら歩むことに他なりませんね。予期せぬ導きがあり、予期せぬ危機が訪れ、また素晴らしい解決も与えられるのです。

・信仰という言葉にも、キリスト者が一般に理解する意味と異なるニュアンスがあります。信仰とは一般に、ある言明や教理が正しいと考えることです。しかし、古代において「信仰」とは、信頼とか忠義などの姿勢とより深い関係がありました。したがって、マルコが「福音を信じなさい」と訴える場合、それは神の王国が近づいているという知らせに信頼を置き、その王国のありかた(道)に忠実であることが求められているのです。(ボーグ、クロッサン)

  言い換えれば、神に忠実に生きる道を歩む、ということです。それはまた、とかく人間は傲りや、権力へのおもねりを持ちやすく、また差別心も持ちやすいが、それを知った上で、主イエスが指し示された道を辿る、という生き方です。
  どんなに状況が不利であっても、イエスがヘロデ・アンティパスに伝えるよう、以下のように言いました。「『見よ、私は今日も明日も、悪霊どもを追い出し、癒しを行い続ける。そして三日目には、私は全うされるだろう』、と。いずれにせよ、私は今日も明日も次の日も、進まなければならない。(ルカ13章)

§「ああ、エルサレム」

  さて、今日の聖書箇所は、エルサレムに対する、嘆きからはじまります。聖なる都であるはずのエルサレムは、現実には、人間社会の持つ問題が集まる、逆に象徴的な場所になってしまっていいたのです。

*ルカによる福音書 13:34−35
  エルサレムよ、エルサレムよ。預言者たちを殺し、自分のもとに遣わされた者たちを石打ちにする者よ。私は雌鳥が自らの雛の群れを翼の下に集めるように、何度お前の子らを集めようとしたことか。しかしお前たちはそれを望まなかった。見よ、お前たちの家は見棄てられる。そこで私はお前たちに言う、お前たちは、二度と私を見ることはないだろう、お前たちが、『主の名によりて来る者に祝福あれ』、と言う時が来るまでは」。

   当時のパレスチナは、政治的には、ローマ帝国の力による支配の中、ガリラヤ地方には領主として立てられているヘロデ・アンティパスがいて、その下に地主たちがいて、上流階級、中産階級をなし、彼らの多くがティベリアスのような都市部に住んでいました。その下に小作人など、一般庶民がいました。この一般庶民が9割であったと言われています。宗教的にも、人間社会の制度としての当時のユダヤ教は、エルサレム神殿を頂点にしたピラミッド型の構造を持ち、神殿税、収穫物の十分の一の献納、神殿で犠牲として献げられる動物の売り上げ、そして犠牲に出された獣の肉を裏で食肉として売りさばいた収益などで莫大な富を得ていた神殿貴族がいました。(cf.田川健三「イエスという男」)彼らの多くは、大土地所有者でした。
 そして、このピラミッド型社会は、差別構造を生み出します。宗教的戒律、例えば家畜を飼っている人々など、職業柄、安息日を守れない人々、病人や障害者など、穢れているとされる人々は地の民と呼ばれ、差別の対象となりました。女性も同様です。そして、もちろん、異邦人や異教徒も差別の対象になりました。
  イエスの福音は、こうした人間社会の構造をそのまま反映するような宗教のかたちとは、正反対のものでした。そしてはっきり、エルサレムの神殿を中心とする宗教のありかたを批判します。

*ルカによる福音書6:20
 幸いだ、乞食たち(貧しい者たち)、神の王国はあなたたちのものだ。

   そして、神さまを、神殿の中から解放して、一般の人々と結びつけるために、エルサレムで、過激とも思える行動にでるのです。
 
*マルコによる福音書11:15
 こうして彼らはエルサレムにやって来る。そしてイエスは神殿境内に入ると、神殿境内の中で売り買いする者たちを追い出し始め、両替人たちの台と鳩を売る者たちの椅子とをひっくり返した。
 
 「神殿境内の中で売り買いする者たちを追い出し」とあるように、商人達だけでなく、参拝に来ている人をもイエスは追い出しています。両替人たちの行っていたことは、神殿の外の世界で流通するギリシャやローマの貨幣を、神殿の中で献金に使われる清い貨幣、古ヘブライ貨幣か古代ティロス(ツロ)の貨幣に両替することでした。これは、神殿のなかに於ける実質的な経済の中心でした。鳩は捧げものとして売られていたものです。ということは、日本の神社の境内に並ぶテキヤのような人たちのイメージとは違い、イエスの攻撃は、神殿そのものに向けられていたことになります。この場面についてのJDクロッサンの解説を読んでみましょう。

・この場面には何者かが経済的に、あるいは宗教的に不正を行っていたという形跡は全くない。従って、イエスが行ったことを説明するのに、浄化とか聖別とかいう表現は全く当たらないのである。彼の行為はすなわち、神殿の存在そのものに対する攻撃であり、破壊であるー正確には象徴的なものであるが、いずれにせよそれが危険な叛逆であるということには全く違いはない。(JDクロッサン)

イエスは、人間の手によって造られた権力の象徴としての神殿、民衆から神との直接のつながりを奪おうとするものを、はっきり否定してしまいました。

・すでに天上の祝宴として始まっている「神の国」が間もなく最終的に(マルコ9:1「力を持って」!)地上に実現する時、その時には目の前の「手で造られた神殿」が除去され、「手で造られたのではない別の神殿」すなわち、「神の国」によって取って代わられる。これがイエスを支えた動機である。(大貫隆「イエスという経験」より)

*ルカによる福音書17:20ー21
「神の王国は、観察しうるようなさまで到来することはない。人々が『見よ、ここだ』とか、『あそこだ』などということもない。なぜならば、見よ、神の王国はあなたたちの只中にあるのだ」


2011年 4月17日  礼拝   高橋  誠
  日本キリスト会川崎教会牧師

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本キリスト会川崎教会 更新情報

日本キリスト会川崎教会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング