ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本キリスト会川崎教会コミュの「パンと魚の奇跡は何を問いかけているか」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「パンと魚の奇跡は何を問いかけているか」

?ヨハネによる福音書 6:1−15
 この後、イエスはガリラヤの、すなわちティベリアの海の向こう岸に行った。大勢の群衆が彼について来ていた。彼が病んでいる人たちの上に行なっていた徴を看ていたからである。イエスは山に登った。そして自分の弟子たちと共にそこに座っていた。ユダヤ人たちの祭り、過越祭が近かった。
  イエスは目を上げ、大勢の群衆が自分のもとにやって来るのを観て、フィリッポスに向かって言う、「この人たちに食べさせるため、どこからパンを買ってこようか」。これは彼を試して言っていたのである。つまり自分は何をすることになるかがわかっていたのである。フィリッポスが彼に答えた、各自がほんの少し受けるにしても、二百デナリオンのパンでも彼らには行き渡らないでしょう」。
  彼の弟子の一人、シモン・ペトロの兄弟アンドレアスが言う、「ここに若者がいて、大麦のパン五つとさかな二匹を持っています。けれども、これほど多くの人のためには、いったい何の役に立つでしょう」。
  イエスが言った、「人々を座らせなさい」。その場所には青草が多くあった。それで、数にして男五千人ばかりが座った。するとイエスはそれらのパンを取り、感謝を捧げてから座っている人々に分け与えた。あのさかなも人々の欲しいだけ、同じように与えた。人々が満ち足りると、弟子たちに言う、無駄になるものが何もないよう、余ったパン屑を集めなさい」。そこで集めてみると、大麦のパン五つの食べ残しのパン屑で十二の枝編み籠が一杯になった。
  すると人々は彼の行なった徴を看て、「本当にこの人は、世に来るはずのあの預言者だ」と言い始めた。

?マルコによる福音書6章30〜44節
 さて、遣わされた者たちはイエスのもとに集まる。そして、自分たちがなし、また教えたすべてのことを彼に報告した。そこで彼は彼らに言う、「あなたたちだけで荒涼としたところに行き、少し休みなさい」。というのも、人の出入りが多く、彼らは食事する間もなかったからである。
 そこで彼らは舟に乗って、荒涼としたところに彼らだけで行った。すると人々は、彼らが去って行くのを目にしたが、彼らがどこへ行くのか多くの人たちにはわかったので、すべての町々から徒歩でそこへいっせいに駆けつけ、彼らより先に早くそこへ着いた。
 さて、イエスは舟から出て来ると、多くの群衆を目にした。そこで、彼らに対して腸がちぎれる想いに駆られた。なぜならば、彼らは牧人のない羊のようだったからである。そこで彼は彼らに対してさまざまに教え始めた。
 さて、すでに時も遅くなった頃、彼の弟子たちが彼のもとにやって来て言った、「ここは荒涼としたところで、もはや時も遅くなっています。彼らを解散させてください、そうすれば彼らはまわりの里や村々に行き、何か自分たちの食べるものを買ってくるでしょう」。するとイエスは、彼らに答えて言った、「あなたたちの方で、彼らに食べ物をを与えるのだ」。そこで彼らは彼に言う、「私たちの方がわざわざ行って、二百デナリオンも出してパンを買い、彼らに食べさせるというのですか」。すると彼は彼らに言う、「あなたたちの手持ちのパンはどれほどあるか、行って見てくるがよい」。そこで彼らはたしかめて来て言う、「五個です。それに魚が二匹あります」。そこで彼は、彼らに皆を組々に分かれて青草の上で横たわらせるように言い付けた。そこで人々は、百人ずつ、あるいは五十人ずつ集まって席に着いた。そして彼は、五個のパンと二匹の魚を取り、天に向かって目を上げ、神を祝してパンを裂き、彼の弟子たちに渡して人々に分け与えさせた。また二匹の魚も皆に分配した。そこで皆が食べ、満腹した。そしてパン屑を十二の枝編み籠に満ちるほど集めた。それに魚の残りもあった。こうして、パンを食べた者は、男五千人であった。
               新約聖書翻訳委員会訳  
 並行箇所: 
*「五つのパンと二匹の魚で五千人に食べさせる」
       マルコ6:30−44、マタイ14:13〜21、ルカ9:10〜17、 ヨハネ 6:1〜15 
*「七つのパンで四千人に食べさせる」
       マルコ8:1〜10、マタイ福音書 15:32〜39     

§「平和は、どこに」

   私たちは人生の途上で、様々な経験をします。そして、とても多くの局面で、決断を下します。小さなことから言えば、今日、朝起きて、食事をし、支度をし、教会に出かけるということも、たくさんの小さな決断の上になりたっています。そして、人生の中では、より大きな決断をするような局面にも遭遇します。進学とか、就職とか、事業をはじめることもそうですし、結婚したり、家族をもったりすることも、また、病気の家族の世話をする、ということもあります。
  決断、というか、腹をくくる、といったほうがいい場合もありますね。特に、大きな病気を抱えたときや、あるいは、家族の誰かが、あるいは親しい誰かが、大きな病気を抱えたときには、まさにそんな感じですね。そして、こういう時には、自分の力だけでは、どうしようもない、ということにもたくさん出会います。この先、いったいどうなるんだろう、という中で、ほほえみを分かち合いながら、しっかりと共に歩んでいく、というのは、大きな力です。病気などもそうですが、社会状況や、国際状況の中で、先が見えない中に暮らしている人たちもたくさんいます。紛争や戦争のただ中にも、普通の人たちが苦悩しながら暮らしています。
  しかし、そこに、祈りがあり、愛が分かち合われ、希望が生まれれば、大変大きな力を得ます。共に、乗り越えていこう、という勇気がわいてきます。
1998年と99年に、私たちはパレスチナ、イスラエルに旅行しました。主イエスが歩かれたところを、是非歩いてみたい、という思いでした。その中で、先日学んだベトザタの池のすぐ近くにあるパレスチナ人のタイル屋さんのご夫婦、マヘールさんとアイーダさんとの出会いは、大変印象的でした。最初、お土産用の飾り皿を見ていると、マヘールさんが説明をしてくれます。「これは、ヘブライ語と、英語と、アラビア語でエルサレムと書いてあるんですよ。平和の町、という意味です」。ここで、彼は大きくため息をつきました。「あ〜、しかし、平和はいったいどこにあるんだ!」。
  イスラエルの統治下にある、パレスチナ人の生活は、大変辛いものに違いありません。自由が制限され、いつも緊張を強いられています。当時はまだありませんでしたが、さらに今は、至るところにコンクリートの壁ができ、買い物にも学校へ行くにも、その壁に作られた検問所を通らなければなりませんが、検問所に警備のイスラエル軍兵士がいないと、門は閉められてしまい、通ることができません。皆さんも、もし、私たちの街中に壁と検問所が作られ、こんな生活を強いられたら、どのように感じるでしょう。これひとつ取っても、大変な人権侵害ですね。ですから、この時以来、私の祈りの中に、常にパレスチナの人々がいます。
 さて、今日のお話しの舞台だ、という伝説が残るのが、ガリラヤ湖畔のタブハという町で、そこに「パンと魚の奇跡の教会」が4世紀に建てられました。しかし、6世紀の地震で崩れてしまい、7世紀以降は存在すらも忘れ去られていた教会ですが、19世紀に黒い服を着ているカトリックのベネディクト派の修道僧に発見されて再建されました。ここに、4世紀当時のものと考えられているパンと魚の見事なモザイクが教会の床に遺されています。
  この五つのパンと二匹の魚のモザイクをアイーダさんが模写して作ったタイルが、一階のC教室にあります。
  
§「パンと魚の奇跡は何を問いかけているか」

  奇跡について考えるときに、いつも思い出すできごとがあります。私が通った大学は、キリスト教主義を掲げた大学でしたので、普通の大学より多くのクリスチャンがいました。しかし、さらに多かったのは、祖父母や両親がクリスチャンで、小さい頃教会に通っていたけれど、成長して信仰から離れた若者たちでした。
  ある友人が、福音書の中にある奇跡物語をそのまま信じることができない、ということを悩み、教会の牧師に相談したという経験を話してくれたことがあります。「心をきれいにして、素直な心で受け入れたら、信じられるよ」、というアドバイスを受けて、それでも信じられないというと、その牧師はとても悲しそうな顔をしたのだそうです。その経験を話してくれたときも、このために、「私、みんなが言ってくれるようないい人じゃないんだ」、という気持ちが残っているというのです。
 これは、とても残念なことです。現代の私たちの捉える真実と、奇跡物語で伝えられる真実には表現の仕方に大きな違いがあり、その奇蹟をそのまま信じることは、現代人には難しいのは当然だからです。かといって、奇跡物語を、ただのおとぎ話だとか、さらに嘘だ、とか思うことはつまらないことです。なぜかといえば、奇跡物語の中にも、何らかの伝えたいメッセージが込められているに違いないのです。
 福音書に出てくる奇跡物語は、様々な病気を治したり悪霊をはらったりする治療の奇蹟、そして、嵐を鎮めたり、湖の上を歩いたり、またラザロのよみがえりのように、死んだ人をよみがえらせる超自然的な奇跡(自然奇跡)、の二つに分類することができます。カナの婚礼で水を葡萄酒に替える奇跡もこの自然奇跡に入ります。今日のテキストの、五つのパンと二匹の魚の奇跡もこれに入れることができると思います。
  「五つのパンと二匹の魚」このように少ないパンが無尽蔵に増える奇跡物語は旧約聖書にも記録されています。預言者エリヤのパンの奇跡(列王記上17章10〜)や、預言者エリシャのパンの奇跡(列王記下4:42-44)が知られています。
  イエスが超自然的な力を発揮する「自然奇跡」は、エリヤやエリシャなどの預言者のエピソードなどをアレンジして、後の弟子達や教会の人たちが、イエスが神に近い存在だと言うこと表すために作られていったもので、このことを、福音書の記者たちもしっかり認識しながら、編集しているという指摘をしている聖書学者がいます。(大貫隆「聖書の読み方」岩波新書)
   しかし、今日の記事、ヨハネによる福音書6章は、驚くほどマルコによる福音書6章の記事と似ていますね。そして、その違いは、イエスが語りかけた弟子を、フィリポスであると指摘している点と、パンが、大麦のパンであること、また、パンと魚を持っていたのが、一人の若者(少年)である、と説明しているのがシモン・ペトロの兄弟アンドレアスであるというところです。こうしたことを見ると、この奇跡物語の基になった具体的なできごとがあって、そして、この物語が成立しているのであろうと思います。
  この五つのパンと二匹の魚で男だけでも五千人、女性と子供たちを入れたら、いったい何人になるの?というような人数の人々を養った物語は、いろいろな解釈がされてきました。私が小さいときよく聞いたのは、一人の少年が、自分の持っているパンと魚とをみんなのために差し出した。すると、多くの人たちが、自分のために持っていた食べ物を、みんなのために差し出し始めたのだ、という解釈で、今でもこの解釈は気に入っています。みんなが、自分のことだけではなく、みんなのことを考えて、分かち合ったら、素晴らしいですね。飢えた人は、ずっと少なくなることでしょう。
 イエスから教えを受け、食事を共にし、しかも食べ物について心配せず、与えられるままに食べて満足を得る、というのは、神の国を思わせます。この奇跡物語の背景には、イエスと弟子達、そして誰でも望む人たちが共にした素晴らしい食事ひとときの思い出があるのではないでしょうか。
「男五千人」は、当時、人数は成人男子だけを数える習慣から来ているそうです。スイスでも、20年ほど前まで、選挙権が男性だけだったそうですが、家ごとの代表者という位置づけだったそうです。この近くの比較的大きな町、カペナウムの人口が二千人ほどだったと推定されていることを考えると、この五千人、女性と子供達を入れると一万人以上というのは、大分誇張された人数のようです。
  それにもかかわらず、このような表現があることは、主イエスの神の国の福音が、来る者、求めている者を拒むことをせず、あらゆる差別から解放された招きであることを示しているのだと思います。「「誰でも渇いている人があれば、私のところに来て飲むがよい」ヨハネ7:37

 「原始教団の人々は、イエスが復活していま我らの主として生きておられる、主イエスは自然界を支配しておられる主であり、欲すれば五つのパンで五千人を養うことの出来るお方だと信じた」(山下次郎)、すなわち、今、私たちに及んでいる主イエスの影響の大きさ、これこそ、主イエスが今も私たちと共に生きておられるということなのだ。そして、その働きの大きさを奇跡物語で表すと、このようになるのだということは、充分納得できます。
  また、ヨハネによる福音書を読むと、私たちにはさらに一歩進んだ、命のパンとしてのイエス像があらわれてきます。

 * ヨハネによる福音書6: 47〜50
「アーメン、アーメン、あなたがたに言う、信じる人は永遠の命を持っている。私は命のパンである。あなたがたの父祖は荒野でマナを食べた。そして死んだ。(cf.民数記14:26〜35)これは天から降ってくるパンである、人が食べると死なないように。私は天から降った、活けるパンである。人がこのパンを食べるなら、永遠に活きることとなる。

 活けるパンとしてのイエスの言葉によって満たされる私たち。いかなる時代状況、圧政や難しい時代にあっての無力感や疎外感、閉塞感すら克服して、喜びのうちに生きることができるというのは、素晴らしいことですね。
 2012年 10月 7日 高橋   誠 日本キリスト会川崎教会牧師

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本キリスト会川崎教会 更新情報

日本キリスト会川崎教会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング