ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本キリスト会川崎教会コミュのクリスマス礼拝「神の恵み」Lk2, Mt.1~2 クリスマス物語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「神の恵み」 

* ルカによる福音書2章1−14節 

 さて、その頃以下のようなことが生じた、すなわちカエサル・アウグストゥスから全世界に戸口調査をせよとの勅令がでたのである。この戸口調査は、クィリニウスがシリアの総督であったとき施行された、最初のものであった。
 そこで人は皆、戸口調査の登録をするために、各自自らの町へと赴いた。そこでヨセフもまた、ガリラヤのナザレという町から、ユダヤのベトレヘムと呼ばれるダビデの町へとのぼった。彼がダビデの家系に属し、その一族であったためである。
 すでに身重になっていた、彼の許嫁のマリヤムと一緒に戸口調査の登録をするためであった。ところが以下のようなことが生じた、すなわち彼らがそこにいるうちに、彼女が産するに至る日々が満たされたのである。そこで彼女はその初子の男の子を産み、産着にその子をくるんで、その子を飼い葉桶の中に横たえた。旅籠の中には、彼らのための居場所がなかったためである。
 さて、その地方には、羊飼いたちが野宿をしながら、自分たちの羊の群を夜もすがら見張っていた。すると、主の御使いが一人、彼らの上に立ち現れ、主の栄光が彼らを取り巻いて輝いた。そこで彼らは、ただ恐れに恐れた。すると御使いは彼らに言った、「そのように恐れることはない。なぜならば、見よ、私はお前たちに大いなる喜びの福音を告げ知らせる。この喜びは、民全体のものとなるであろう。すなわち、今日、お前たちのために、一人の救い主つまり主キリストがダビデの町に生まれた。そして、以下のことがお前たちにとっての徴となる、すなわちお前たちは、産着にくるまり、飼い葉桶に寝かされている嬰児を見いだすであろう」。すると突如として、その御使いと一緒に天の大軍勢が現れ、神を賞め讃えて言うのであった、
 「栄光はいと高きところにて神に、そして地には平安、意にかなった人々の間に」。                                                                  
                                                                                    新約聖書翻訳委員会訳 佐藤 研訳

§「ルカとマタイのクリスマス物語」 

  今日は、クリスマス礼拝です。子供たちも、クリスマスを大変楽しみにしています。クリスマスが近くなると、楽しさとともに親しい人を思います。日本には、クリスチャンはだいたい人口の1パーセント位しかいないと言われていますが、この気持ちは、クリスチャンに留まらず、多くの人たちが共有しています。クリスマスが何をお祝いする日なのかを知らなくても、その心の一端を味わい、分かち合っているのは、嬉しいことですね。
  しかし、 単なる年中行事としてではなく、 クリスマスの意味を、主イエスがこの世に生まれたことの意味を考える人は多くありません。また、クリスマスの物語を、詳しく読み解こうとする人も多くはありません。


先ほど、ルカによる福音書のクリスマス物語を読みました。主イエスの生またときの描写は、大変静かなものです。「彼女が赤ちゃんを産むに至る日々が満たされたのである。そこで彼女はその初子の男の子を産み、産着にその子をくるんで、その子を飼い葉桶の中に横たえた。旅籠の中には、彼らのための居場所がなかったためである」。商業施設の、ネオンとけたたましい音とでアピールするクリスマスとは、かけ離れていますね。
   このお話に、飼い葉桶がでてきても、馬小屋が出てこないことに気がつきましたか?馬は、ギリシャ、ローマの軍隊が使うものでした。当時のユダヤの人々が飼っていたのは、山羊、羊、らくだ、ろばなどだったことでしょう。そして、家畜は、屋根のない、囲いの中にいたのだと思います。今でも、アラブの人たちの宿屋では、屋上にベッドが並んでいたりすることがあるそうです。寝ながら、流れ星が見えそうですね。
   そして、この「旅籠の中には、彼らのための居場所がなかった」ということは、神の子、救い主としてこの世界で神の国の福音を伝えたにもかかわらず、なかなか理解が得られず、(マタイによる福音書8章20節:「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。しかし人の子には頭を横たえるところがない」)ついには、十字架の死を遂げることを暗示しています。
  主イエスは、単に、女性も、子供も、外国人も、異教徒も、病人も、社会の中で差別されている人たちも、皆、神の目からは同じように大切で、神の子であることを教え、そしてそのように生きられたのです。そして、華やかで荘厳な神殿や権力を利用して、神を利用しようとする者たちには、大変厳しく批判をしたのです。
  主イエスの十字架の後も、人、特に権力者は、「神」を自分の欲望の実現に利用する道具として使う、ということが歴史の中で繰り返されて来たあやまちです。「教会」も同様で、東ローマ帝国からはじまり、中世ヨーロッパでも、そして現代のアメリカでも、政治や、戦争の正当化に利用され続けています。日本でも、第二次世界大戦に向かう時代に、軍部は、宗教をも利用しようとしました。教会にも、宮城遙拝を義務づけ、戦争協力のためにプロテスタントの教会も一つの団体にまとまるように圧力がかけられ、多くの教会がそれに屈服しました。(これが、日本基督教団のはじまりです。)しかし、これらはいずれも、主イエス・キリストの福音、メッセージからはかけ離れたものです。こうした圧力に屈服せずに、大変苦労したり、迫害されたクリスチャンもたくさんおりました。
  主イエスの福音を、しっかり理解し、「神」を自分の欲望の実現に利用する道具ではなく、神のもとで謙虚に生きる、共にいて下さる主イエス・キリストと共に歩む人生を送るということこそ、大切なのです。「あなたの隣人を、あなた自身として愛しなさい」、そしてその隣人は、家族や同じ民族、同じ宗教を持つ者などに、まったく留まらないのです。
   誕生を祝うために訪れる者たちも、羊飼いたち、すなわち、社会階層の中で低い者たちです。これは、主イエスの生き方に共通するものがありますね。 「栄光はいと高きところにて神に、そして地には平和、御心にかなった人々の間に!」
  ルカによる福音書のクリスマス物語には、東の国の三人の博士はでてきませんでした。博士たちは、マタイによる福音書のクリスマス物語に登場します。

*マタイによる福音書1章18ー25
 イエス・キリストの誕生の次第は、次のようであった。彼の母マリヤはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、彼女は聖霊によって身重になっていることがわかった。彼女の夫ヨセフは義しい人で、また彼女を晒し者にしたくなかったので、彼女とひそかに離縁しようと思った。彼がこれらのことを悶々として思いめぐらしていると、主の御使いが夢で彼に現れて言った、「ダビデの子ヨセフよ、お前の妻マリヤを受け入れることを恐れるな。なぜなら、彼女が孕んでいるのは、聖霊によるものだからである。彼女は男の子を産むであろう。お前はその子をイエスと名づけるであろう。なぜなら、彼こそが、彼の民をそのもろもろの罪から救うからである」。このことすべてが生じたのは、預言者を通して主によって言われたことが満たされるためである。すなわち、「見よ、乙女が身重になって男の子を産むであろう、そして人々はその名を『インマヌエル』と呼ぶであろう」。この名は訳すれば、「神、我らと共に」という意味である。そこでヨセフは眠りから起きて、主の御使いが彼に言い渡したようにし、その妻を受け入れた。そして彼女が男の子を産むまでは、彼女を知ることはなかった。そしてその子を「イエス」と名づけた。

   「神、我らと共に」というのは、主イエスが私たちに伝えて下さった大きなメッセージです。祈りによって、神さまと私たちは直接繋がっているのです。

*マタイによる福音書2章1ー12
 さて、イエスがヘロデ王の治世にユダヤのベトレヘムで生まれた時に、見よ、東方の占星学者たちがエルサレムに現れて言った、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこか。というのも、われわれはその方の星が昇るのを見たので、その方を伏し拝みに来たのである」。
 ヘロデ王はこれを聞いて動揺し、また、全エルサレムも彼と共に動揺した。そこで彼は、祭司長たちと民の律法学者たちとをすべて呼び集め、キリストはどこに生まれるのかを彼らに問いただした。そこで彼らは彼に言った、「ユダヤのベトレへムでございます。なぜなら、預言者によって、このように書かれているからでございます。「そしてお前、ユダの地、ベトレへムよ、お前はユダの君主の中で決して最小のものではない。なぜなら、お前からこそ、一人の指導者が出るであろうから、その者こそ、わが民イスラエルを牧するであろう』。
 それからヘロデは占星学者たちをひそかに呼んで、彼らから星の現れた時期について、くわしく聞いた。そして彼らをベトレへムに送って言った、「行って、この幼子のことをくわしく探ってくれ。そしてお前たちが見つけた折は、わしに知らせてくれ、そうしたらこのわしも行って、その幼子を伏し拝もう」。そこで彼らは、王の言うことを聞いた後、出て行った。すると見よ、彼らがかつて昇るのを見たその星が、先だって彼らを導いて行き、幼子のいる場所の上までやって来て止まった。彼らはその星を見て、ただ喜びに喜んだ。そしてその家に入るや、彼らは幼子がその母マリヤといるのを見、ひれ伏して彼を拝んだ。また、彼らの宝箱を開いて、彼に黄金と乳香と没薬(もつやく)とを贈り物として献上した。そして、夢でヘロデのもとに戻らぬようお告げを受けたので、ほかの道を通って自分たちの地方へ去って行った。     

   マタイのクリスマス物語には、羊飼いも、そして、宿屋も、飼い葉桶もでてきませんでしたね。マリヤさんたちも、ナザレからはるばる旅をしてベツレヘムに来たのではありません。もともとここに住んでいて、彼らの家に博士たちも行っているのです。会いに来るのが、東方の博士、今で言う、アラブ人です。ユダヤ人ではないのです。あれ?人数も書いてありませんね。贈り物が三つなので、三人だと思い込んでしまったようです。さて、贈り物ですが、これらにも意味があります。まず、黄金は、太陽のイメージです。神さまがともにおられるということを表しています。乳香は、今でもパレスチナで使われています。神聖な香で、捧げ物に添えて祭司が祭壇で焚くものでもありました。これは、尊敬を意味しています。最後の没薬(ミルラ)も、聖なる香で、神さまがモーセに、聖なるものとして他とは分ける時に使う、特別な油の材料として使うように教えたものでもあり、主イエスが十字架につけられたあと、遺体に塗られたのも、没薬でした。主イエスの生涯での、受難や十字架への道を暗示しています。

§「神の恵み」
    さて、新約聖書の中で最も古く完成したのはパウロの手紙集ですが、パウロは、ルカによる福音書やマタイによる福音書の聖誕物語を知りません。ガラテヤ人への手紙に主イエスの誕生について触れた箇所がありますが、ここには神がひとりの人間として、主イエスを私たちに送って下さったことを強調しています。

*ガラテヤ人への手紙4章4〜7節
 しかし、時が満ちた時、神は一人の女から生まれ、律法のもとに生まれた自らの子を、送って下さった。それは、律法のもとにある者たちを彼が贖い出すためであり、私たちが神の子としての身分を受けるためであった。さて、あなたがたは神の子たちであるので、神は、自らの子の霊、「アバ、父よ」と叫ぶ霊を、私たちの心の中へ送って下さった。かくして、あなたは、奴隷でなく、むしろ子なのである。そしてもしも子であるのなら、神による相続人でもある。

 パウロが主張しているのもまた、神が私たちと共にいて下さる、ということです。主イエスが十字架につけられた後も、神は、主イエスの聖霊(パラクレイトス)を、私たちの心の中へ送って下さっているのです。そして、神の愛に生きること、平和に生きること。主イエスが生きて、私たちに見せて下さったように、私たちもそのように生きることで、私たちが神の国に入ることができるのです。
    
*ルカによる福音書17:20〜21(新共同訳)
 ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。「神の国は、見えるかたちでは来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に神の国はあなたがたの間にあるのだ。」
2009年12月22日  クリスマス礼拝
高橋  誠
 日本キリスト会川崎教会牧師

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本キリスト会川崎教会 更新情報

日本キリスト会川崎教会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング