ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロシアン・リバー・バレーワインコミュのSbragia Family Vineyards

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Dry Creek Valleyエリアで、個人的に一番期待していたSbragia Family Vineyardsを訪れた。

場所はFerrari-Caranoから北へ、ほんの5分もかからない場所にある。

Sbragiaのサイト↓
http://www.sbragia.com/welcome/index.php

Sbragiaの詳細訪問記↓
http://sky.ap.teacup.com/msatweblog/523.html#readmore

以前、サンフランシスコのCellar 360というテイスティングコーナーで、ここのカボネーブレンドを試す機会があり、とても印象がよかったので、どうしてもワイナリーを訪ねてみたかった。

Sbragiaは、ベリンジャーのワインデザイナーだったEd Sbragioが始めた。ファミリーワイナリーというくらいなので、個人住宅の車庫をテイスティング・ルームにでもしたような、もっと貧相なものを想像していた。

ところがびっくり。工場軒ビジターセンターはでっかい2階建てのビルで、テイスティング・ルームは明るく広々としており、Ferrari-Caranoのお土産コーナーよりでかいくらい。

テラスにはピクニックテーブルが10ちかくあり、眼下にはDry Creek Valleyの景色が広がっている。

テイスティング・カウンターは、明るく雰囲気がいい。ただ係のおばちゃんの第一印象は、ストーン・コールド・ジャーマンでごわす、といったイカつい感じ。でも話し込んだら、すごく親切なことがあとで分かった。

試したのは:

2005 Monte Rosso Cabernet Sauvignon
2005 Cimarossa Vyd Cabernet
2005 Wall Vyd Cabernet Sauvignon

の3種。

試したのはいずれも、ナパかソノマバレーで採れたブドウを使った、シングルビンヤード・ワインだ。

最初のMonte Rossoは、Sonoma Valleyにある畑から採れたブドウを使っている。しかし飲んだ瞬間に、前にSFで試したものとはまったく違うと感じた。味に角が立っていて、口の中にガジガジと当たる。香りも今ひとつ。

2種類目のCimarossaは、ナパの奥にあるHowellの畑のものから作られた。Howell Mountainは、ナパのワインデザイナーにとってもすごく魅力的なアペラシオンだ。水はけのいい丘陵地なので、凝縮されたクオリティーの高いブドウができる。

だが、これはちょっとスパイシーだった。クローブか黒こしょうの香りも感じられる。たぶん、ビーフジャーキーとかシープチーズと食べると合うだろう。

最後のWallは、ソノマ・バレーとナパ・バレーの間にある、Mt. Veederの畑だ。この3種の中では、一番おいしいと感じた。柔らかく熟成が進んでいて、この先3〜7年くらい後に一番飲みごろとなるだろう。

ほんのわずかにプラムのまったり感が残っており、ユーカリかミント系の香りとあいまって、濃密な味わいを醸し出す。一瞬、SFで飲んだのはこれだったかな、と思ったが、なんかちょっと違う気がする。

テイスティングを終えた後、日当たりのいいテラスでのんびりと過ごした。とても静かで、鳥の声が遠くから響いてくるだけ。お弁当なんか持って来たら最高だろう。

SFで飲んだ味を捜し求めて来たのだが、残念ながらこの日はめぐり合えなかった。帰ってから以前のデータをチェックしたら、昨秋飲んだのは、2004 Rancho Del Oso Vyd Cabernet Sauvignonだと分かった。Wallと同じく、ナパのHowell Mountainの畑だ。

2004年物はもう売り切れているので、2005のRancho Del Oso が出たらまたぜひ行ってみよう。

Sbragia Family Vineyards
9990 Dry Creek Road
Geyserville, California 95441
Tel 707-473-2992

試飲は午前11時〜午後5時。試飲料$5。ツアーは要アポ(2009年5月時点)。

※文中のワインおよびワイナリーに関した評価は、あくまでも個人的、主観的なものです。人それぞれ好みに違いがありますので、批評は参照程度にお考えいただければ幸いです。

コメント(3)

スブラジアですが、意外と(?)、ソーヴィニヨンブランと、ジンファンデルが印象深かったです。
しゃくれ様、

カボネー3種のお試しタダ券だったので(ケチ臭い)、白やほかの赤は試しませんでした。というか、気に入ってたのがカボネーだったので、それしか頭になかっただけですが。

猪突猛進の性格を反省し、今度はほかの品種も試してみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロシアン・リバー・バレーワイン 更新情報

ロシアン・リバー・バレーワインのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。