ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快適な排泄ケアを考える会コミュの「性器脱〜苦痛の日々からの脱出〜」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
骨盤底筋の老化が起因

高齢化社会に伴う疾患が増加していますが、婦人科領域での性器脱もその一つで、治療を受けている患者は1年間に5〜10万人前後、潜在患者は500万人と推定されています。

性器脱とは、子宮、あるいは膣(ちつ)が膣外に出てくる疾患の総称です。

膣の上部が脱出してくると子宮脱、前膣壁が脱出してくると膀胱瘤(ぼうこうりゅう)、後膣壁が脱出してくると直腸瘤、小腸が出てくると小腸瘤と、それぞれ呼ばれます。

このような症状は、主に骨盤の筋肉や靱帯(じんたい)の衰えが始まる閉経期以後に始まり、特に、出産時の骨盤底筋の損傷が大きい人ほど発症しやすいとされています。

治療対象になるかどうかは、患者自身の自覚症状で決まります。

基本的には、日常生活に支障を来した場合は治療の対象です。

 治療法は、保存的療法と手術療法がありますが、手術法が基本になり、保存的療法としてはリングペッサリーの挿入が広く行われています。

これは、治療用ペッサリーを膣腔(くう)内に装着して脱出を防ぐ方法で、手術ができない場合に適しています。

欠点は、膣腔内に炎症を起こしやすいため、定期的なペッサリーの洗浄管理が必要になることと、高齢者や合併症のある患者に多いため、通院自体が負担になることです。

手術療法は、性器脱の種類、程度、患者の生活習慣、全身状態などによってどの方法を選択するかを決めます。

子宮脱の場合には、基本的には子宮摘出に加え、前後の膣壁形成術を行いますが、ケースによっては子宮を温存し、その支持靱帯を縫縮する術式を選択することもあります。

若い人では、子宮頚(けい)管が延びるために子宮下垂と診断される場合もあります。これは、膣外に脱出した子宮膣部の損傷のための出血や性交障害を来すことがあるので、治療対象となり、子宮を温存し、子宮頚管を短縮する術式が選択されます。

こうした手術を行っても満足できない結果に終わり、再手術を余儀なくされる場合もありますが、多くの症例では良好な結果が得られているので、早期の受診をお勧めします。

性器脱の予防は、この病気の基本的な原因が、骨盤底を支えている骨盤底筋の老化、分娩(ぶんべん)時の骨盤底筋群の損傷などのため、的確な予防法はないと言えます。

ただ、骨盤底筋を鍛えることで、性器脱の発症を少しでも遅らせたり、合併症である尿失禁を改善させることは可能のため、若いときからの骨盤底筋体操をお勧めします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快適な排泄ケアを考える会 更新情報

快適な排泄ケアを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。