ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快適な排泄ケアを考える会コミュの人に聞きづらい体の悩み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日のNHK生活ほっとモーニングを見ましたかexclamation & question

あなたの質問にお答えします!人に聞きづらい体の悩みで放送されました。

「くしゃみをすると尿が漏れる」「口が臭うような気がする」「実は痔(じ)主だ」…など、年を重ねるごとに増えていく体の悩み。しかし、なかなか人には相談しづらいものです。
そこで、番組では、「尿のトラブル」「ニオイ」「痔」について、協力家族の皆さんにアンケートを実施。スタジオには専門家の医師をお招きし、寄せられたお悩みの数々に、一問一答形式でお答えしました。

●尿にまつわるお悩み

Q不意の尿もれ、どうすれば?
A:骨盤底筋を鍛えよう!

※中高年以降の女性に多い尿もれの悩み。

加齢や出産により、ぼうこうや尿道を支える骨盤底筋が弱くなってしまうことが原因で起こります。

→骨盤底筋を鍛えることで、症状が軽快化する場合がほとんどです。
※そのほか治療方法としては、薬物療法、電気・磁気による刺激療法、さらに、手術もあります。
代表的なTVT手術のほか、最近はより体への負担の少ない手術を行っている医療機関も増えています。

【骨盤底筋トレーニング】
・用意するもの:イス、フェイスタオル
1.イスに力を抜いて座る
※骨盤をたおさないように、背もたれに寄り掛からないように注意!
2.筒状に丸めたタオルをまたに挟み、つかんで持ち上げるようなイメージ、またはおしっこを途中で止めるようなイメージで、ちつ(男性はこう門)を締めるように力を入れる。
※腹筋や大たい筋に力を入れるのは間違い。体の中の筋肉をイメージする。
3.イスに当てるような感じで力を抜いてストンと落とす。
・1セット10〜20回を、1日3セット行う(朝、昼、晩など間隔を空けて)。
・個人差はあるが、トレーニングを初めて1〜3か月で症状が改善される。

Q「何回行ったら頻尿?」
A:日中9回以上、就寝中2回以上

※尿の回数は、水分の摂取量などにも左右されるのであくまでも目安。

本人が苦痛に思っていなければ、回数が多くても問題はない。

※ただし、(1)尿意が我慢できないほど強かったり、(2)間に合わずに漏らしてしまったり、(3)冷水に触れたり、水音を聞いたりするともよおすという人は要注意。
→ぼうこうが異常収縮する過活動ぼうこうの可能性大。
※薬物療法や骨盤底筋トレーニングで改善するので、医療機関に相談を。

Q尿意、我慢していい?
A:ためる努力も必要

※ほどほどであれば、ためる努力はするべき。逆に先回りしてトイレに行っていると頻尿を助長する。
※ちなみに、「我慢したらぼうこう炎になる」というのは迷信。

Q水分はたくさんとるべき?
A:とりすぎは無意味

※水分をとりすぎれば、よけいにトイレに行きたくなるだけ。
※適正な飲水量の目安は、冬は1000〜1500ミリリットル、夏は1500〜2000ミリリットル。
スポーツするときは少し多めに。

Qどんな尿だと要注意?
A:紅茶色、にごる、ニオイがきつい

※健康な尿は、薄い黄色から麦わら色。
※茶色、または赤みがかったら血尿の可能性がある。
※にごったり、ニオイがきつくなったりするのは食べたものの影響ということもあるので一過性なら問題ないが、1〜2日続くようなら要注意。受診すべき。

Q尿のキレ、取り戻せる?
A:これも骨盤底筋トレーニングが有効

※こちらは男性に多い悩み。男性特有の器官である前立腺が、加齢によって肥大したため起こることが多い。
※前立腺がんの検査を受け、異常なしであれば、骨盤底筋トレーニングが有効。
※また、医療機関で、アルファブロッカーという薬を処方してもらうこともできる。





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快適な排泄ケアを考える会 更新情報

快適な排泄ケアを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング