ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

近畿日本鉄道コミュの不具合、改善する必要が有る点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(214)

>>[174]
朝の快速急行が急行に格下げらしいですね、長距離利用者からすれば、迷惑な話ですね。余計な国分に止まるせいで6両縛りですしね。大阪線の急行を残したいなら平日の10〜15時ですね。国分で、急行と区間準急の連絡が増えるのですね。
>>[175]
もう大阪線に急行は無用、あんな酷い遅さでは、利用者が車にシフトして当たり前です。
>>[176]
コロナウィルスが、深刻になっているので、収束するまで急行は休止でいいと思いました。余計な国分で激混みするため、感染リスクが高くなります。感染者が出たら国分停車を取りやめ、できないなら使い勝手の悪い急行は全廃するべきですね。
>>[177]
とにかく急行が遅くて参ります。
停車駅の多さはともかく、意図的にノロノロ運転をするダイヤでは誰も乗りたくなくなって当たり前です。
新しい鮮魚列車、上りは松阪から名張まで急行、名張から快速急行ってセコい運用なんですね。

この手のセコい運用、何本か有るみたいですね。

もう大阪線の急行なんてゴミそのもの、廃止しか無いのをいつまで墨守するんですかね。
>>[179]
名張行き急行、あんな中途半端なもの本当に鬱陶しいですね。ましてや4両で来られたら最悪極まりなし。五十鈴川行き急行、中川行き急行もしかり、使い勝手の悪い急行の小細工なんか腹立つだけ、残したいのなら平日の11〜15時で全て青山町行き急行にするべきですね。
>>[180]
急行の4両確かに最悪です。
本来なら6両は必須です。
奈良線と大阪線は快速急行が絶対必要です。
朝夕ラッシュ時は奈良線は10両、大阪線は8両は必須です。
>>[180]
名張行急行は大阪側のみならず、中川、松阪側からも設定されています。

その急行ですが、殺意が湧く青山町16時03分発なんてのが前回ダイヤで存在しましたが、名張でしまかぜと名阪甲特急、榛原で京伊特急、国分で乙特急退避をする上に、八木から五位堂、国分から高安までがノロノロで最悪な列車でした。

近鉄大阪線の急行、役立たずで存在価値すら無い迷惑な列車です。
>>[181]
快速急行が合理化という程で急行に置き換えられているみたいですね、国分の停車もその一環で。国分に止まるせいで急行は4両または6両でしか運転できない、そのため輸送力なくなっている、何としてでも国分での急行と区間準急の連絡を成立させようとしてますね。
>>[182]
ありがとうございます。その青山町16時03分発の急行、本当に最悪なパターンですね。国分での急行と区間準急の連絡や乙特急の退避にこだわるのか謎ですね。2021年3月にもしダイヤ変更があるなら、3密を作り出す要因は最も高い急行の国分駅停車は廃止、国分での連絡を不可能にするため区間準急もおさらばですね。できないなら、大阪線は急行と区間準急は廃止、どうしてもなら、平日の11時〜15時のみ、急行は小細工なしで全て青山町行きですね。
>>[183]
コメント有難うございます。
区間準急は廃止にするべきですね。
少なくとも大阪線は特急、快速急行、準急、普通の4種類でやるべきですね。
急行の4連も廃止にするべきです。
大阪線の青山町行き急行で国分で区間準急と連絡、八木でも区間準急と連絡、急行と区間準急の連絡が2回のパターンがあるらしいですね。こんな滅茶苦茶なダイヤになったのですね。
プラスアルファでこの急行は布施もしくは国分で特急退避もあるみたいです。おそらく国分〜八木は区間準急の後追いのパターン、典型的なちんたら急行ですね。
>>[188]
国分で接續なら少なくとも五位堂まではケツナメしないはず
>>[189]
その国分に急行が停車するのが全ての害悪の始まり。
大阪線は昔の快速急行(鶴橋〜大和高田ノンストップ)、区間快速急行(鶴橋〜五位堂ノンストップ)、準急、普通の時がよかったですね。特急の一部を快速急行、急行を区間快速急行に置き換えて、国分の手段は準急・普通、五位堂で区間快速急行と準急、八木もしくは榛原で快速急行と準急の連絡とすれば、遠近分離ができそうですかね。三本松のために準急は名張までがんばってもらう、伊勢方面とのピストン普通を五位堂、一層の事、高安からスタート、国分で準急が快速急行、区間快速急行を待避するパターンが出てくる、車両の運用数も増えるかもですが。特急は甲特急だけとして。
一列車当たりの所要時間短縮で、車両を増やさないで本数を増やす、これができると理想的です。

停車駅を増やすと何でも利便性向上だの、本数を減らせば何でも合理化とほざく馬鹿やチンカスの類には、こんな事を想像は無理でしょうが、特に奈良線は現実問題として適正な本数で適正な速度を出せる設備状況で、無理な減便でノロノロが発生する非効率を考えると、車両の運用効率向上には必ずしもなっていないと思います。
2021年3月はダイヤ変更はするのでしょうか?首都圏では終電を早めたり、全体的に運用数を見直すことをいってますが、近鉄はどうするのでしょうか?鉄道仲間から聞きましたが、国分で急行が特急を退避するため5分待ちがあるみたいですね。休日の18時台に普通国分行き、準急榛原行き、区間準急榛原行き、快速急行五十鈴川行きと続いているパターンがありますが、1本前に準急榛原行きがあるのにどう考えても「区間準急榛原行き」が必要なの?と思います。快速急行が区間準急の後追いでちんたら運用になるのが目に見えてるのに。
鶴橋駅の動画ましたが、深夜帯に急行と区間準急は違和感を感じますね。奈良線の急行は平日の10時〜17時、区間準急は平日の10時〜16時、大阪線は平日の10時〜15時で、終着駅につく時間です。鶴橋駅発なら、奈良行き急行の最終は16時25分、区間準急は15時20分にして、大阪線は青山町行き急行14時00分、名張行き急行14時15分、八木行き急行14時30分で終わり、区間準急は名張行き区間準急が13時35分、榛原行き区間準急が13時50分、八木行き区間準急が14時05分、五位堂行き区間準急が14時20分で終わりにしてほしいですね。
大阪線の動画見ましたが、急行の国分停車は準急との停車駅の差が大きいという声もあります。快速急行から急行への置き換えもその程らしいです、いやいや、そうでないでしょう、停車駅の差をつけておくことが遠近分離でしょうがと思いますがね。
急行が国分に停車したのは地域エゴ、準急との停車駅の差なんて抜かす奴等は急行に利用者が集中して迷惑な現実や、急行が国分ごときで特急待避なんてふざけた現実は無視してますね。

大体、大阪線は不便過ぎて利用者が車に逃げたんですから。
大阪線の急行の動画ですが、急行は国分に停車することが大ネック、最大でも6両でしか運用できず、国分での特急退避で6分停車、区間準急と連絡などどこが便利なのか分らないです。運行するのなら利用者が少ない平日の11〜15時だけでいいとコメントしました。快速急行から急行に格下げなんて百害あって一利なし。
京都線の急行も遅すぎ、特急には抜かれるし、停車駅が多すぎ、6両しかない。京都線も快速急行・準急・普通のパターンにするのは難しいですかね。急行は平日の10〜16時のみとして。準急にはどこまでがんばってもらうかと、快速急行の停車駅をどうするかとは思いますが・・・特急は毎時2本でいいと思います。
>>[197]
国分以上に桜井ー榊原温泉口各駅停車というのも問題ですね。そして中川止まりが増えたというのも。
近鉄としては近い将来快速急行と急行の一本化を目指しているのかも知れません。ただ現状特急もボロボロになっている現状では今の急行ではお話になりませんし(大阪ー青山町でも)。そのうち三重交通がアップを始めるかも知れないですね。
急行に一本化するなら停車駅は現状の快速急行と同じにして布施と国分は日中のみ停車、長谷寺はシーズンのみ臨時停車とするしかないです。
>>[199]
ありがとうございます、やはり、大阪線は昔のようにラッシュ時は快速急行、区間快速急行、準急、普通で、急行と区間準急は10〜17時のみ運行に戻してほしいですね。特急は毎時2本で甲特急だけとして、乙は快速急行に置き換えるのが希望ですが、そうもいかないのでしょうね。
>>[200]
まあ区間準急は奈良線はまだしも大阪線ではねえですね。そもそも特急急行準急が概ね20分間隔なのに普通が大阪上本町ー12分毎ー高安ーおよそ15分毎ー国分というかつての神戸高速鉄道もビックリ(それを自社線でやるか)なダイヤですから、まずこれをなんとかしろよと。まあ改善するならまず普通の運転間隔どうにかしろよに行き着きますね。

それ以上に今回のダイヤ変更でホムペの駅掲示時刻表で列車の連絡表示が消えているんですが。
>>[201]
大阪線の急行、国分停車がボトルネックになっているのが分かってないのですかね。最大6両でしか運転できないのが・・・急行は平日の11〜15時だけ、区間準急は平日の11〜14時、桜井〜伊勢中川まで各駅になれば完全なお荷物ですね。その時は廃止、廃止しないのなら、平日の11〜13時のみ、区間準急は完全に廃止ですね。
大阪線の4両の急行や区間準急は本当に厄介な存在ですね。8両や10両編成は輸送力過剰という声も聞きますが、国分での急行と区間準急の連絡や急行が国分で特急退避のため、6分停車とか・・・快速急行の10両を否定する者が結構いるみたいです。
会社で五位堂から通勤している人と話ましたが、その人やはり快速急行が急行に置き換えられて、通勤時間が延びて不便、何より国分の停車が・・・と言っていました。急行の国分停車が妥当という人間の神経が分かりませんね、五位堂以遠の利用者には快速急行から急行の格下げや、急行の国分停車が迷惑ということが分からないみたいですね。
近鉄のホムペの駅掲示時刻表がありますが、今回の改正までは連絡列車・接続列車の案内がこれでもかというくらいに表示されていましたが、今回の改正ではほとんど省略されてます。例えば吉野線だと朝の古市行き急行(舐めてるのか)や日中の橿原神宮前行き普通(一時期存在した吉野発大阪阿部野橋行き区間急行じゃダメなんですか)はあべの橋行きに連絡するのかわからねえ(毎日使う人はわかるだろうが)。
因みに、大阪阿部野橋発吉野への最終は平日に限り(土休日ダイヤ適用日を除く)実は22:14の準急ではなく22:40の下市口行き特急が下市口でその吉野行き準急に接続するんだって。というか実際に乗って調べた奴凄えな。
>>[198]
京都線の急行は以前15分ヘッドダイヤの時には特急に抜かれなかったのに、現在は20分ヘッドダイヤで特急に抜かれる設定になっています。
これも近鉄の独りよがり政策の一端ですね!
今大阪線に乗ってます。カスの大和朝倉行き区間準急ですね。この後は国分行き普通、名張行き急行、まあ、国分で急行と区間準急の連絡なんでしょう。奈良線には6両編成の奈良行き急行で、カス同士の連絡でしたね。
皆様明けましておめでとうございます。奈良行き快速急行に乗りましたが、前には普通、区間準急の順でした。さっさと区間準急を抜かしてくれてチンタラはなかったのですが、石切で普通を抜かすのはパターン的におかしいですね。で、大阪線は4両の大和朝倉行き区間準急に、伊勢中川行き急行、カス中のカスの4両中途半端な区間準急に、使い勝手の悪い急行の小細工、奈良線も大概ですが、大阪線は話になりませんね。
2023年4月から運賃が上がり、初乗りが180円になりますね。コロナ禍と利用者の減少という理由みたいです。奈良線は急行と区間準急は不要、大阪線は国分の急行が停車したことが間違いとコメントしたら、バットを押されました。五位堂から通勤の人に快速急行から急行の格下げ、急行の国分停車は辞めてほしいという声が上がっている、奈良線は同じ時間帯に準急、区間準急を混在させる。準急が東花園に止まるので、普通と連絡で事が済む。バットを押す者はバカしかいないですかね。
大阪線は20時台でも急行、区間準急がメインですか。名張行き急行に、大和朝倉行き区間準急ばかりですね。
大阪線に関しては快速急行(五十鈴川・宇治山田・中川・松阪)、準急(榛原・名張)、普通(国分・高安)のパターンだけでいいと思います。急行の枠は区間快速急行を復活、置き換えで青山町・名張行きでいいと思います。普通・準急の五位堂とか大和朝倉行きみたいな中途半端は入庫をかねた21時以降のみ2〜3本でいいと思います。
昨日の土曜日に鉄道祭りで奈良線向け新型通勤車両の5本目(8A05)の展示を見ました。土休日日中の快速急行は基本阪神直通なので、充当されないのは残念ですね。急行は大半が6両になっていました。友人と急行はいらないから難波〜奈良の快速急行にしてほしいなと話していました。
土休日日中も平日日中と同様、急行2本を難波〜奈良間の快速急行にして、4本体制にしてほしいですね。急行は1時間に2本で10〜17時までの運行で十分ですね

ログインすると、残り178件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

近畿日本鉄道 更新情報

近畿日本鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。