ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの前橋天神山古墳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 群馬県前橋市広瀬町一丁目27-7

 1970年12月22日、群馬県が史跡に指定。
 1979年06月06日、出土品が重要文化財に指定。

 https://www.google.com/maps/@36.3661304,139.1053408,17z
 朝倉・広瀬古墳群の一角を成し、4世紀前半から中葉に築造された東日本最古級の前方後円墳です。墳丘全長129m・後円部径75m・後円部高さ9m・前方部幅68m・前方部高さ7mの規模を持ち、墳丘は三段築成で周堀を持ちます。墳丘中段・下段の平坦面には葺石が施され、段斜面には直斜状に石が葺かれていました。墳頂部には赤く塗装した底部穿孔壺(テイブセンコウツボ)が円筒埴輪の様に配列されていました。
 しかし、宅地開発で前方部は破却されてしまい、後円部も削平間近となった昭和43(1963)年夏に発掘調査が行われました。この時の調査では、埋葬施設は確認出来ず、削平が進められましたが、調査に参加していた高校生が発掘後も古墳に通い続け、年末になって削られた断面から粘土の塊を発見し、工事は中止となったのです。
 翌年初頭に新たに見つかった後円部中央の粘土槨(内法7.8m・幅1.4m)から15種165点の副葬品〔重要文化財〕が発見され、重要性が認められて残存部が保存される事となりました。
 しかし、残念ながら残存部は粘土槨を中心とした僅かな部分のみです。
 副葬品は以下の通りで、東京国立博物館に於いて展示されています。
 銅鏡5
 三角縁四神四獣鏡(サンカクブチシシンシジュウキョウ)1
 三角縁五神四獣鏡1
 三段式神仙鏡1
 二禽二獣鏡(ニキンニジュウキョウ)1
 変形獣形鏡1
 銅鏃(ドウゾク)30
 鉄鏃74
 素環頭大刀(ソカントウノタチ)1
 鉄刀6
 鉄剣12
 刀子(トウス)1
 鉇(ヤリガンナ)23
 鑿(ノミ)3
 鉄斧3
 釣針状金具6
 針6
 ゆぎ2
 碧玉製紡錘車(ヘキギョクセイボウスイシャ)4
 赤色顔料入り壺形土器 1

・不二山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96785958
*天川二子山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96786503
*八幡山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96821296

コメント(2)

 出土した三角縁四神四獣鏡〔重要文化財〕です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング