ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの力田遺愛碑

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 群馬県前橋市総社町総社1607

 1950年06月16日、群馬県が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/@36.4077253,139.0374675,19z
 天台宗秋元山江月院光巌寺(コウガンジ)の境内にあります。
 光巌寺は、慶長6(1601)年に総社藩主秋元長朝が自らの菩提寺とするため、総社城西南隅に建立した寺院で、開山上人には徳蔵寺の亮應(リョウオウ)が招聘(ショウヘイ)されました。寺名は長朝の母である春の戒名である光巌院殿心月等清大姉(コウガンインデンシンゲツトウセイタイシ)、院号は長朝の戒名である江月院殿巨岳元誉大居士(コウゲツインデンキョガクゲンヨダイコジ)、山号は氏名に由来しています。本尊は釈迦如来です。
 寛永3(1626)年に2代将軍秀忠より寺領30石が安堵されましたが、2代藩主秋元泰朝は寛永10(1633)年に甲斐国谷村18000石へ転封が決定されました。しかし、当寺は随行せずに留まり、歴代秋元家の菩提を弔う事となったのです。その後、慶安2(1649)年には3代将軍家光より16石が加増されて合計46石の朱印地を賜り、高崎藩の庇護も受けて一帯のの天台宗の修業寺として寺運が隆盛しました。
 秋元長朝は利根川に天狗岩堰を設けて前橋台地への越中堀(天狗岩用水)と呼ばれる用水路開削を行いました。この事業は天狗の力を借りて成就したと言われる難工事でしたが、慶長9(1604)年に完成し、所領の収穫は倍増したと伝えられています。
 この結果、秋元家は転封後も旧領民から敬慕され続け、安永5(1776)年になって秋元家の業績を讃える力田遺愛(リョクデンイアイ)碑が旧領民によって建てられたのです。
 媚(コ)び諂(ヘツラ)っても無意味な旧領主に対して、領民がここまで敬愛の念を示すのは異例の事です。当時、秋元家は権勢を振るった田沼意次に睨まれて出羽国山形藩へ左遷転封させられていたため、田沼政治を間接的に批判する目的があった可能性もあります。或いは、当時当地を治めていた川越藩松平家の統治を間接的に批判する嫌がらせ目的だったのかもしれません。

・遠見山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96756537
*宝塔山古墳・秋元氏歴代墓地
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96759087
*蛇穴山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96777618
*総社二子山古墳
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96778937
・秋元氏墓地
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96785066
*山王廃寺跡
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=96938775

コメント(1)

 3月21日日曜日に訪れました。近くの前橋市総社歴史資料館で史料展示が行われています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング