ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天才 トミー・リピューマを探求コミュのプロデュース作品の紹介にぜひご協力ください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トミーリピューマさんの手掛けた作品の紹介を少しずつでも
していきたいと思います。

気づいた作品などがありましたら、ぜひ書き込んでください。

というわけで
まずは1番有名な作品から。

1976年作品のギターの名手、
ジョージベンソンの「ブリージン」。
収録されている「マスカレード」は初めてベンソンが歌を入れた作品としても有名です。

1.ブリージン
2.マスカレード
3.シックス・トゥ・フォー
4.私の主張
5.これが愛なの
6.愛するレディー


コメント(35)

これも名盤!
ジョアン・ジルベルトの邦題「イマージュの部屋」。

ジョアン・ジルベルト(Vo,Gt)
グラディ・テイト(Dr)
ジョー・コレロ(Dr)
ジム・ヒュアート(Bass)
ラルフ・グリーソン(K.B)

1.ス・ワンダフル
2.夏のうた
3.チン・チン・ポル・チン・チン
4.ベサメ・ムーチョ
5.波
6.十字路
7.トリスチ
8.白と黒のポートレイト

録音
  1976.11
  ニューヨーク 
  ローズバド・スラジオ
  1977.1
  ハリウッド 
  キャピタル・レコード
アル・ジャロウ初期の名作「Glow」(邦題「輝き」)
マイケル・フランクス初期の名作を二つ。
「The Art Of Tea」(1976)
ジョン・ゲラン(ドラム)
ウィルトン・フェルダー(ベース)
ラリー・カールトン(ギター)
ジョー・サンプル(キーボード)
マイケル・ブレッカー(テナーサックス)
デヴィッド・サンボーン(アルトサックス)

「Sleeping Gypsy」(1977)
上に加えて
レイ・アルマンド(パーカッション) ほか
フュージョングループ、イエロージャケッツのデビュー作
Yellowjackets「Yellowjackets」(1981)

ロベン・フォード(ギター)
ラッセル・フェランテ(キーボード)
ジミー・ハスリップ(ベース)
リッキー・ローソン(ドラム)
ちょっと毛色のかわったところで、英国のデュオ、
Everything But The Girl のアルバム
「The Language of Life」(1990)

1 Driving
2 Get Back Together
3 Meet Me in the Morning
4 Me and Bobby D
5 The Language of Life
6 Take Me
7 Imagining America
8 Letting Love Go
9 My Baby Don't Love Me
10 The Road

Michael Brecker Sax (Tenor)
Lenny Castro Percussion
Vinnie Colaiuta Drums (on 7)
Russell Ferrante Piano
Stan Getz Sax (Tenor) (on 10)
Omar Hakim Drums (except 7)
Jerry Hey Flugelhorn
Michael Landau Guitar (Electric)
John Patitucci Bass
Joe Sample Piano (on 5)
Tracey Thorn Vocals, Vocals(bckgr)
Ben Watt AcG,Piano,ElG,Vocals,Vocals(bckgr)
Kirk Whalum Sax (Tenor)
Larry Williams Synthesizer, Piano
Mark=Almond / Other Peoples Rooms (1978)

不世出の英国人男性デュオ、Jon MarkとJohnny Almondのリリースした1978年の名盤。その昔、田中康夫(現長野県知事)氏が絶賛しておりました。

1.ザ・シティ
2.ガール・オン・テーブル4
3.ユー・ルック・ライク・ア・ガール・アゲイン
4.アザー・ピープルズ・ルーム
5.ロンリー・ピープル
6.ジャスト・ア・フレンド
7.ゼン・アイ・ハヴ・ユー
8.ヴィヴァルディズ・ソング


Jon Mark / Bass, Guitar, Percussion, Vocals
John Almond / Percussion, Saxophone, Vocals

Steve Gadd / Drums
Jerry Hey / Horn
Will Lee / Bass
Ralph MacDonald / Percussion
Leon Pendarvis / Keyboards
John Tropea / Guitar
Larry Williams / Synthesizer
Jungle Fever / Neil Larsen (1978, Horizon)

伝説のバンドFull Moon、Larsen-Feiten Bandで知られるNeilのソロ第一作。Buzz Feiten の参加や、映画「ラスト・タンゴ・イン・パリ」のテーマ曲のカバーも話題になりました。

1 Sudden Samba
2 Promenade
3 Windsong
4 Emerald City
5 Jungle Fever
6 Red Desert
7 Last Tango in Paris
8 From a Dream

Neil Larsen / Keyboards
Howard "Buzz" Feiten / Guitar
Andy Newmark / Drums
Willie Weeks / Bass
Ralph MacDonald / Percussion
Jerry Hey / Trumpet, Flugelhorn, Horn
Larry Williams / Winds
Michael Brecker / Sax (Tenor)
Lee "Shot" Williams / Flute (Alto), Sax (Alto)
トミー・リピューマのある意味、右腕だった
ニック・デカロの1974年の名作「イタリアン・グラフティ」。
AORの名盤とも言われています。
下手うまと言われたヴォーカルも味があり最高。
スティーヴィー・ワンダーの「輝く太陽」のカヴァーは
オリジナルよりいいかも!?

収録曲:
1 ジャマイカの月の下で
2 輝く太陽
3 二人でお茶を
4 オール・アイ・ウォント
5 ウェイリング・ウォール
6 アンジー・ガール
7 ゲッティング・マイティ・クラウディド
8 町はねむっているのに
9 キャンド・ミュージック
10 タペストリー
High Gear / Neil Larsen (Horizon, 1979)

Neilのソロ第二作。バックメンバーはさらに豪華になるが盟友バジーはひきつづき参加。シティ感覚溢れる作曲と演奏のセンスが光る。バジーのブルースフィーリングあふれるギターはフュージョンギターファンから一躍注目を集めました。これ当時友人からLP半年ぐらい借りっぱなしだったんだよね私(汗)

1.ハイ・ギア
2.デモネット
3.フュチュラマ
4.ディス・タイム・トゥモロウ
5.ナイル・クレッセント
6.リオ・エステ
7.ナイト・レター

Neil Larsen / Organ, Synthesizer, Keyboards
Howard "Buzz" Feiten / Guitar
Steve Gadd / Drums
Abraham Laboriel / Bass
Paulinho Da Costa / Percussion
Michael Brecker / Sax
Joe Farrell / Flute
Rickie Lee Jones / Vocals
Lenny Castro / Vocals
Stuff / Stuff (Warner Bros., 1976)

NY最強のスタジオミュージシャン達を集めた伝説のバンド Stuff。
彼らのアルバムでリピューマがプロデュースしたのはこれが唯一である。二曲目の「いとしの貴女」は長らくNHKFM「軽音楽をあなたに」のオープニング曲として日本のポップスファンに良く知られる曲となった。Teeのステレオヴィブラートの掛かったフェンダーローヅピアノ、GaddとParkerのグルーヴ感たっぷりのツインドラム、ブルースフィーリング溢れるDupreeとGaleのギター、どっしりとしたEdwardsのベース・・・全てが最高。TeeもGaleももうこの世にいないなんて、信じられない。信じたくない。死ぬまで聴き続けるぞ!!

1.フーツ
2.いとしの貴女(My Sweetness)
3.ウォント・サム・オブ・ジス
4.ルッキング・フォー・ザ・ジュース
5.素晴らしき恋の想い出(Reflections of Divine Love)
6.ハウ・ロング・ウィル・イット・ラスト
7.サン・ソング
8.ハッピー・ファームス
9.ディキシー / アップ・オン・ザ・ルーフ

Cornell Dupree / Guitar
Eric Gale / Guitar
Richard Tee / Organ, Piano, Keyboards, Electric Piano
Gordon Edwards / Bass, Percussion
Steve Gadd / Percussion, Drums
Chris Parker / Percussion, Drums
Burchfield Nines / Michael Franks (Warner Bros., 1978)

ワーナーからの三作目は西海岸から東海岸NYに録音場所を変えてのリリースとなりました。バックのミュージシャンはなんとMark=Almond「Other Peoples Rooms」と殆ど同じで、あちらでカバーされた Vivaldi's Song のオリジナルが収められています。録音時期も殆ど同じなので2枚を聞き比べると当時のリピューマのセンスが理解できるかなと思ったりします。ストリングズアレンジはブラジル人のデオダート。

1.クッキー・ジャーは空っぽ
2.愛のさえずり
3.ダウンタウンの少女
4.バーチフィールド・ナインズ
5.鹿の園で逢いましょう
6.ディア・リトル・ナイチンゲール
7.素敵なシャンプー
8.ヴィヴァルディズ・ソング

Michael Franks / Banjo, Guitar, Mandolin, Vocals
Leon Pendarvis / Keyboards
John Tropea / Guitar
Steve Gadd / Drums
Will Lee / Bass
Ralph MacDonald / Percussion
Oscar Brashear / Trumpet
Bud Shank / Alto Sax
Ernie Watts / Tenor Sax
Deodato / Arranger, Conductor
One Bad Habit / Michael Franks (Warner Bros., 1980)

ワーナーからの5作目。NYサウンドにのせて都会人の心のひだを知的に歌う傑作。シーウィンドのホーンセクションの参加も話題になりました。

1.ベースボール
2.インサイド・ユー
3.さまよいのドレス
4.ロータス・ブロッサム
5.君の待つスウィート・ホーム
6.N.Y.ストーリー
7.つのる想い
8.うたかたの日々
9.独り合点

Michael Franks / Banjo, Guitar, Mandolin, Vocals
Don Grolnick / Piano, Keyboards, Clavinet, Fender Rhodes
Tennyson Stephens / Piano, Clavinet, Fender Rhodes
Eric Gale / Guitar
Hugh McCracken / Guitar
George Sopuch / Guitar
David Spinozza / Guitar
Rick Zunigar / Guitar
Dennis Belfield / Bass
Eddie Gomez / Bass
Neil Jason / Bass
Rick Marotta / Drums
Andre Fischer / Percussion, Drums, Tambourine, Producer
Ray Armando / Percussion, Conga
Lenny Castro / Percussion
Yolanda Howard Vocals (bckgr)
Petsye Powell / Vocals (bckgr)
Sylvia Shemwell / Vocals (bckgr)

Jerry Hey / Conductor, Flugelhorn, Horn, Horn Arrangements
Larry Williams / Synthesizer, Conductor, Horn, Horn Arrangements, Synthesizer Arrangements
Kim Hutchcroft / Horn
Bill Reichenbach Jr. / Conductor, Horn, Horn Arrangements
Larry Hall / Horn

Clare Fischer / Conductor, String Arrangements
Casino Lights : Recorded Live At Montreux, Switzerland (1982)

アナログ発売時に見送られた4曲がCD化に際し追加されてます。
今ならカイマンとかの新品でも格安なのでお求め忘れな方は是非是非です。

1.Your Precious Love / Al Jarreau and Randy Crawford
2.Who's Right, Who's Wrong / Al Jarreau and Randy Crawford
3.Sure Enough / Al Jarreau and Randy Crawford
4.Imagine / Randy Crawford accompanied by Yellowjackets
5.Monmouth College Fight Song / Yellowjackets
6.Theme from Love Is Not Enough / David Sanborn
7.Hideaway / David Sanborn
8.Casino Lights / Neil Larsen and Buzz Feiten
9.Tee Time for Eric / Yellowjackets
10.Last Night / Larry Carlton with Yellowjackets
11.E Minor Song / Neil Larsen and Buzz Feiten
12.Sara's / Mike Mainieri
Randy Crawford /Windsong(1982)

彼女のソロ7枚目のアルバム。デビット・サンボーンも参加。
ビル・ラバウンティの2曲もカヴァーしてるし、
もろAORっていう感じです。


1.Look Who's Lonely Now
2.I Have Ev'rything But You
3.He Reminds Me
4.Letter Full of Tears
5.This Night Won't Last Forever
6.One Hello {From the 20th Century-Fox Movie 'I Ought t.o Be in Pictures'}
7.Windsong
8.When I'm Gone
9.Don't Come Knockin'
10.I Don't Want to Lose Him
11.We Had a Love So Strong
City Lights / Dr. John (Horizon, 1978)

ニューオーリンズの個性派アーティストがNYのトップスタジオミュージシャンと作ったソフィスティケイトされた傑作。LiPumaとMcRackenの共同プロデュース。ジャケットのイラストは Little Feat のジャケットのイラストで知られるイラストレータ Neon Park によるもの。アルバムは長らく国内盤のみで廃盤だったんですが輸入盤で入手可能になっているようです。祝 ヽ(^^)ノ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000D8HUW/qid=1145306082/sr=1-23/ref=sr_1_2_23/249-4543520-0445919

1 Dance the Night Away With You
2 Street Side
3 Wild Honey
4 Rain
5 Snake Eyes
6 Fire of Love
7 Sonata/He's a Hero
8 City Lights


Dr. John / Keyboards, Vocals, Horn Arrangements, Rhythm Arrangements

Steve Gadd / Drums
Will Lee / Bass
Richard Tee / Keyboards
Hugh McCracken / Guitar, Horn Arrangements, Rhythm Arrangements
John Tropea / Guitar
Arthur Jenkins / Percussion
George Jones / Vocals (bckgr)
Tamiya Lynn / Vocals (bckgr)
Ronnie Barron / Vocals (bckgr)
Alvin Robinson / Vocals (bckgr)

David Sanborn / Sax (Alto)
George Young / Sax (Tenor)
Ronnie Cuber / Sax (Baritone)
Barry Rogers / Trombone
Charlie Miller / Cornet

Claus Ogerman / String Arrangements, String Conductor
Phil Upchurch / Darkness, Darkness (Blue Thumb, 1972)

ダニー・ハザウェイやジョージ・ベンソンのサイドメンとして知られるいぶし銀のギタリストのブルーサムからのソロアルバム。西海岸が誇る鉄人ミュージシャンを従えて本当に狂ったようにギターを弾きまくる弾きまくる。こいつ切れてんじゃないかと思うくらい弾きまくる。ややもすると下品に流れそうな演奏を聴きやすく洗練させたリピューマの手腕はさすがと言う他ありません。聞きごたえたっぷり、LPは二枚組でした。数年前やっとCDになりました。めでたい ヽ(^^)ノ

1 Darkness, Darkness
2 Fire and Rain
3 What We Call the Blues
4 Cold Sweat
5 Please Send Me Someone to Love
6 Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)
7 You've Got a Friend
8 Love and Peace
9 Sweet Chariot
10 Sausalito Blues

Phil Upchurch / Guitar, Arranger
Harvey Mason, Sr. / Drums
Chuck Rainey / Bass
Bobbye Hall / Percussion, Conga, Tambourine
Donny Hathaway / Conductor, Horn, Keyboards, Electric Piano, Horn Arrangements, String Arrangements, Horn Conductor, String Conductor
Joe Sample / Piano, Keyboards
Ben Sidran / Organ, Keyboards, Electric Piano
Don Simmons / Organ, Drums
Arthur Adams / Guitar
Nick DeCaro / Arranger, Conductor, Horn Arrangements, Horn Conductor
Light The Light / Seawind  (1979)

70年代半ばハワイで結成されたSeawind は、ハーヴィー・メイソンに
見いだされ拠点をロスに移してアルバム4枚を残す
ポーリンの爽やかかつソウルフルなボーカルが魅力的
またジェリー・ヘイらによるタイトでめっちゃカッチョよくキマる
Seawind ホーン♪は その後のFusion ホーンアレンジの基礎を築くことに
昨年(05年)ハワイで再結成ライブあり
そんな彼らの代表作といえるのが、3枚目リピューマプロデュースのこれ♪

1 Hold On To Love
2 Free
3 Sound Of Rainbow
4 Follow Your Road
5 Light The Light
6 Morning Star
7 Imagine
8 Enchanted Dance

Jerry Hey/ tp,flh,frh
Kim Hutchcroft / sax
Larry Williams / key
Bud Nuanez /g
Ken Wild / el-b
Bob Wilson / ds
Pauline Wilson / vo
はじめまして。こちらの書き込み初のJojoです。よろしくお願いします!

私がご紹介するのはLAUNCHcastで見つけたJoyce CoolingのThird Wishです。
Neil Larsenを初めて聴いた時と同じような、心地よいサウンド。調べてみたらやっぱりトミーリピューマ氏のプロデュースでした。何十年の時をも超える彼はやっぱり凄いです!

Joyce Cooling / Third Wish

1. Third Wish
2. Tamba
3. Mm-Mm-Good
4. Daddy-O
5. Don't Mind If I Do
6. Jelly On My Jacket
7. It'll Come Back To Me
8. East Side
9. Whenever The Rain Falls
10. It's All Because Of Loving You
こちらに既出の Breezin' / George benson
Sleeping Gypsy / Michael Franks などのオーケストラアレンジを
手がけたクラウス・オガーマンが、マイケル・ブレッカーのソロを全面起用
考え得る最高のメンバーを結集して展開される幽玄なオガーマンワールド 
リピューマプロデュースならではの極上のオーケストラサウンドが広がります

Cityscape / Claus Ogerman Michael Brecker (1982)

Michael Brecker(sax),
Claus Ogerman(compose,arrange,conduct),
Warren Bernhardt(kb),
Steve Gadd(dr),
Eddie Gomez(bass),Marcus Miller(bass),
John Tropea(g), Buzz Feiton(g),
Paulinho Da Costa(perc),
David Nadien(concert master) etc.


Claus Ogerman featurling Michel Brecker (1991)

Michael Brecker(sax),
Claus Ogerman(compose,arrange,conduct),
Vinnie Colaiuta(Ds),
Mercus MIller(B),
Robben Ford(G), Dean Parks(G),
Paulinho Da Costa(Per),
Abraham Laboriel(B), Eddie Gomez(B),
Steve Gadd(Ds)
You Must Believe In Spring / Bill Evans (1977)

思わず惹き込まれるエバンスの美しく透明な旋律とは裏腹に
彼を取り巻く情況はあまりにも哀しい...

1 B Minor Waltz (For Ellaine)
2 You Must Believe In Spring
3 Gary's Theme
4 We Willl Meet Again (For Harry )
5 The Peacocks
6 Sometime Ago
7 Theme From M*A*S*H
  (Aka Suicide Is Painless )

Bill Evans (p)
Eddie Gomez (b)
Eliot Zigmund (ds)

Produced by Helen Keane & Tommy Lipuma
いつの間にか「副管理人」になりました。
よろしくお願いします。

さて、このコーナーも暫くご無沙汰でしたが、また盛り上げましょう!

ということで、Amazonで¥1,470になっていたこの作品。
ダイアナ・クラールの『From this Moment on』

これもトミー・リピューマのプロデュース。

ところが、そこにダイアナ本人の名前も!!
彼女も大物になってきましたね。

01イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー
02イズント・ディス・ア・ラヴリー・デイ?
03ハウ・インセンシティヴ
04イグザクトリー・ライク・ユー
05フロム・ディス・モーメント・オン
06アイ・ワズ・ドゥーイング・オーライト
07リトル・ガール・ブルー
08デイ・イン、デイ・アウト
09ウィロウ・ウィープ・フォー・ミー
10カム・ダンス・ウィズ・ミー
11ユー・キャン・ディペンド・オン・ミー
12ブールヴァード・オブ・ブロークン・ドリームス

演奏:ダイアナ・クラール(VO,P) ジョン・クレイトン(B,指揮) (3)(4)(6)(7)(11)(12)アンソニー・ウィルソン(G) (4)(6)(7)(11)(12)ジェフ・ハミルトン(DS) (1)〜(3)(5)(8)〜(10)ザ・クレイトン・ハミルトン・ジャズ・オーケストラ
はじめて書き込ませて戴きますFOHと申します。

早速ですが私が紹介したいアルバムはジョアン・ジルベルトのアモロッソというアルバムです。トミー・リピューマのプロデュースに無くてはならない人がアル・シュミットというエンジニアーで必ずと言っていいほどこの人が音をミックスしています。

この二人と共に重要な人物がマリックさんも紹介されているクラウス・オガーマンで、このアルバムでもオガーマンの指揮による素晴らしい弦楽器の音を聞くことができます。

1, 'S Wonderful
2, Estate
3, Tin Tin Por Tin Tin
4, Besame Mucho
5, Wave
6, Caminha Cruzados
7, Triste
8, Zingaro


たまには副管理人らしく(笑)

これからの季節にもピッタリの爽やかな1枚

George Benson & Earl Klugh『Collaboration』(1987年)

1976年にリーダー・デビューするアール・クルー。
1973年3月〜1974年1月まで、ジョージ・ベンソン・バンドのサイド・ギターでした。
そして遂に共演!
仕掛け人はトミーでした

1*Mt. Airy Road
2*Mimosa
3*Brazilian Stomp
4*Dreamin’
5*Since You’re Gone
6*Collaboration
7*Jamaica
8*Love Theme From “Romeo & Juliet”

1*&4*はマーカス作、2*はベンソン作、3*&5*はクルー作
ホーンアレンジ&シンセ・プログラミングにはLarry Williams!

Greg Phillinganes(Key)
Marcus Miller(b)
Heavey Mason(ds)
Paulinho Da Costa(Perc)
Paul Jackson Jr.(g)
はじめまして。
スティーヴィーウインウッドとの確執でトラフィックを脱退したデイヴメイソンがMCAから1970年に発表した記念すべきファーストソロアルバム。
今のCDは発表時と曲順が違いますけど
1.Shouldn't Have Took More Than You Gave
2.Only You Know And I Know
3.Just A Song
4.Sad And Deep As You
5.Look At You Look At Me
6.World In Changes
7.Can't Stop Worrying, Can't Stop Loving
8.Waitin' On You
Love Island / Deodato (1978)

こちらも内容、参加ミュージシャン共に素晴らしいのでぜひ♪

1. Avea Code 808
2. Whisle Bump
3. Tahiti Hut
4. San Juan Sunset
5. Love Island
6. Chariot Of The Gods
7. Pina Colada
8.Take The A train

Eumir Deodato(key)  Larry Carlton (g)  George Benson (g)
John Topea(g)  Pops Popwell (b)  Harvey Mason (ds)
Gordon Edwards(b)  Al McKay (g)  Verdine White (b)
Phlip Bailey (perc)  Rick Marotta(ds)〜

Produced by Eumir Deodado & Tommy Lipuma
彼のプロデュースした作品(アーティスト)では少し特異なマーク=アーモンド。
1972年発表

Mark-Almond ?
1. ザ・ソーサリート・ベイ・スイート/ザ・ブリッジ
2. ザ・ベイ
3. ソリチュード
4. フレンズ
5. ジャーニー・スルー・ニュー・イングランド/ワン・ウィ・サンデイ
6. サンセット
7. バラード・オブ・マン

Red Cab To Manhattan/Stephen Bishop

「ミスターロマンティック」スティーブンビショップのサードアルバム。1980年
フィル・コリンズ、フィービー・スノウ、エリック・クラプトンら豪華ゲスト陣が参加。
邦題は「哀愁マンハッタン」

1 The Big House
2 Don't You Worry
3 Thief In The Night
4 Send A Little Love My Way
5 Let Her Go
6 Little Moon
7 The Story Of A Boy In Love
8 Living In The Land Of Abe Lincoln
9 Red Cab To Manhattan
10 Sex Kittens Go To College
11 City Girl
12 My Clarinet

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天才 トミー・リピューマを探求 更新情報

天才 トミー・リピューマを探求のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング