ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬は家族ですけどなにか?コミュのちょっとした相談や心配事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピックは
病気の兆候などちょっとした悩みや心配事や、調べても分からない事を相談する場所です。

危険・警告≪病気や突然の事故≫は【獣医師の診断を受けてから】お願いします。
危険・警告診療時間外での事故や病気でお困りの時は
お住まいの地域で受付可能な獣医を検索して頂けるよう、皆様に協力を求めてください。

※休診日でも電話が繋がることもあります。
※24時間対応病院へは、県外からでも電話できます。
※県外でも電話相談を受付けて下さる病院も多いようです。

クローバー相談しやすいように個別トピを立てる事も出来ますので
遠慮なく管理人まで相談して下さいね、お手伝いさせていただきます。

○●相談者さまへ●○
≪病気や突然の事故≫についての相談は、獣医師へ電話相談をする事を優先しましょう!

不安な時って平常心じゃいられず、当たり前の行動も取れなくなる事もあると思いますが
"ネット上ではわんこさんの状態を実際に見ることが出来ません"
獣医師の見解があると、経験者の皆さまも安心してアドバイスが出来ると思います。

○●参加者さまへ●○
何をどすれば良いか、質問したいけど何を聞けば良いのかさえ分からないほどに、不安になっている方もおいでです。
皆さまからの言葉は心強く大きな支えになると思いますので
心細い飼い主さんへお声をかけて頂けると幸いです。

○●躾に関して●○
【基本のしつけ相談集】コチラ↓もご活用下さいね♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30525473

過去にたくさんのやり取りがされていて大変勉強になると思い、しつけ相談トピとしてまとめてみました。
皆さまからのアドバイスが埋もれてしまうと惜しいですし、一箇所に纏まっていると将来役立てやすいのでご協力をお願い致します。

『我が家ではこうやったよ〜』等アイディアがあれば、躾相談トピへどしどし投稿してくだいね♪

*********************
≪危険度MAX!これらを食べてしまったら、直ぐに病院へ!≫

<症状>
嘔吐、下痢、血尿、鼻血、興奮、腹痛、発熱、けいれん、脱水、発作など
とても苦しみ、昏睡状態から死にいたることがあります。

■赤血球を破壊して、中毒死を起こすこともあります。
・ねぎ
・タマネギ
・にんにく
※上記の煮汁・人間用の栄養ドリンクも要注意!

■カフェインがはいったもの。中毒死、不整脈を打つことがあります。
・チョコレート
・コーヒー
・コーラ
・紅茶
・お茶
********************

当コミュには沢山の過去トピがあります
お気持ちに余裕がある時にでもトピック検索をオススメします。
【↓検索方法】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23458683
【コミュ目次】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17398409
-------------
【これまでの相談トピ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16176111
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28287296
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35462597
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43083811
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46030439
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50570016

コメント(1000)

> さりぃさん
くわしく説明して頂いてありがとうございますほっとした顔
とてもわかりやすかったでするんるん
来年受ける時には血液検査する事を頭に入れて通院しますぴかぴか(新しい)

心配でモヤモヤしてましたが安心しましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
>さぁや
>☆★Lisa★☆
>ぷりわん

アドバイスありがとうございます
今まではちょこっとなでただけだったので
次会いにいったときはがんばってみたいと思います!
> さぁやさん
おそらくですが、何か精神的に人間不信なったか、小さい時に人や犬に沢山会ったり遊んだりという事を経験しないで生きて来た社会化不足でしょう。

あんまり良く知らない人が家に突然家に来てさぁやさんにいきなり触ろうとしたらどう思いますか?
怖くないですか?
ワンちゃんも同じです★

ただ叔母様には心を許しているのなら、たまに来るさぁやさんをただ単に少し警戒しているだけかもしれませんよ?
逃げるワンちゃんを追い詰めると本当に怖かったり嫌いなら触ろうとすると噛みつかれます。
ダックスちゃんには叔母様々だけが心の拠り所であるので
「この人は僕の飼主に危害を加えるのかな…どういう関係なの?敵なの?見方なの?」
と距離を測っているのかもしれませんよ?

仲良くなる方法ですが、叔母様と一緒に暮らす(一ヶ月くらい生活を共にする)のが一番ですが、普通は無理ですよね。
なのでダックスちゃんの一番好きな物は何ですか?
叔母様に聞いてみてください。
中途半端な物でなく、見ただけでも飛び付くくらい好きなものです。
例えば焼いたステーキとか。
それをそのままあげるくらいの衝撃的な物をダックスちゃんにあげれば一発でさぁやさんを好きになってくれる可能性が大です。

あとは徐々に慣らしていく方法もあります。
例えば叔母様の家に来たら毎回おやつをあげてみるとか。
こっちの方が時間と根気はかかりますが。

他にも色々な方法があると思うので色々試したり探してみて下さい。
人間も知らない人とまず友達になるには一緒にご飯を食べたり、遊んだりしますよね?ワンちゃんも同じだと私は思います。

いきなりダックスちゃんを抱っこする…ではなく、まずはダックスちゃんとの距離を縮められるといいですね!!
頑張って下さい!応援してます★
すみませんがく〜(落胆した顔)
教えていただけたら嬉しいんですが泣き顔ぴかぴか(新しい)

我が家は1歳のダックスと7ヶ月のダックスを飼っています犬

2匹とも家の中ではトイレシートで排泄しています。
兄ダックスがおしっこすると、弟ダックスがトイレシートについたおしっこを舐めに行きますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
すぐにトイレシートを片付けたりしているんですが、やっぱりタイミングが合わない時に舐めていますがく〜(落胆した顔)
水が欲しいのかと思って水を飲ませようとしても飲みません涙

なんのために舐めているのかもわからないし、健康面でどうなのか…心配ですがく〜(落胆した顔)

幸い散歩の時に他のワンコのおしっこを舐めたりはしないんですが…。

どうしたらこの行為をやめるでしょうか泣き顔

お願いします涙
>964

犬が他の犬のお尻やオシッコを舐めると言う行為は
普通は、単なる情報収集の行動ですよ。

人がそうしてたら、おかしいけど、犬がそうしていても普通です。
(かと言って、全部の犬がおしっこを舐める訳でもありませんけど)

但し、病気を貰う等の心配もあるので、外では辞めさせた方が良いです。

トイレシートなら、今のまま、気付いたら片づける程度で良いのではないでしょうか。
舐めさせる必要はないけど、舐める行為に必要以上に神経質になる必要も無いと思います。
今年13才になるシーズー犬を飼っています。
ここ2,3日前から鼻をぶぅーぶぅーと鳴らしながら?口をあけて呼吸をします。(心なしか少し苦しそうです)
鼻づまりなのかなぁ?と思ったりしてるのですが。
初めての症状なので少し心配です。。
鼻の低いわんこにはよくある症状なのでしょうか涙
どなたかよろしくお願いします。
> 納豆さん

そうだったんですか目がハート電球
安心しました泣き顔exclamation
ありがとうございますうれしい顔
>967

ちょっと補足しておきます。
ネットでちょっと調べて見ると
・ストレスから
・ミネラル不足
等々の意見も散見しています。

私の少ない経験則から言うと、
おしっこを舐める犬なんて、珍しく無いと思うし
その犬達がストレスを抱えていたり、ミネラル不足だったりと
言う事は無かったのですが、
だからと言って、私の経験が全て正解な訳ありません。

なので、今度何かの機会に病院に行った時にでも
獣医にその状態を聞いてみて下さい。

その結果、私が書いた様な事じゃ無かったら、
それはそれで私も知りたいので、教えて下さいね。
>966

鼻ぺちゃ系(短頭種)の犬達は、元々呼吸器系が弱いのですが
今まで無かった症状だと言うのなら、体に何らかの変化が起きてるんでしょうね。
(って、すんごい当たり前の事書いてますね^^;)

私も短頭種について詳しい訳では無いので
質問の答えを書く事は出来ませんが
週末あたりまで様子を見ても、改善しない様なら
やはり病院で診て貰った方が良いのではないでしょうか。

(と言うか、自分なら、とりあえず電話で先生に聞いてみますけど)
納豆さん

ありがとうございます。
今日まで様子を見て明日病院に連れて行ってみます。
なんともないといいのですが・・涙
もう高齢ということで心配です。。
初めまして、相談させてください。


1歳のキャバリアなんですが、耳の付け根の所に大きな毛玉が出来ていたので、ハサミで切ろうとした所、私の不注意で身を切ってしまいました。


傷口は、くの字型で3?×3?位でめくれる感じです。出血は少しだけあります。この場合の応急措置はどうすればいいでしょうか。

病院には、明日でも行こうかと思っています。



ちなみに家には、ドルバロン軟膏があります。後は、人間用ならオロナイン、子供用マキロンがあります。ガーゼ、コットンもありますが、包帯はありません。


ちなみに、足で耳をかこうとするので、何とか阻止しています。



アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
のあnoa☆さん

とにかく止血をして、あらかた止まればあとはできるだけ触れないようにして、明日にでも病院へ行ってください。
ガーゼとか包帯などは特にしないほうがよい場合もあります。
つけることによって逆にそれが気になって掻いてしまったりすることがあります。

傷の消毒はもちろん早いほうがいいんですが、適切な薬剤を使うべきですから獣医師に任せたほうがよいですね。

ドルバロンは抗生物質や抗真菌剤が入っているので細菌性・真菌性皮膚炎のときに用いられますが、もうひとつ、炎症やかゆみを抑えるステロイドが入っています。
切り傷などの外傷の場合、ステロイドは傷の治りを遅くしてしまうので使用なさらないでくださいね。

お大事になさってください☆
> しのぶさん
ご丁寧なコメント、本当にありがとうございます。


明日は午後から仕事なので、朝一番に動物病院に連れていってきます。


とりあえずは、マキロンをつけてみたのですが、これ以上は余計な事は控えます。

後は、掻きむしらないように見張るようにします。


元気に走り回っているのをみると、安心しますが、やっぱり心が痛みます。



これからは充分注意したいと思います。

ありがとうございました!
こんにちは。
相談させてください。

現在Mダックス7歳(オス・去勢済)の再トイレトレーニングをしています。
クレートに入れて数時間置き(2〜3時間)にトイレシートを全面に敷き詰めたケージに入れるという方法です。

もう1匹のMダックスはすぐに覚えたようで入れるとすぐにおしっこ、しばらくするとうんちもします。

ですがこの最初のわんこはいつまでたってもおしっこもうんちもしません。
昨日の17時からクレートに入れ、3時間置きくらいに連れて行っているのですが全くしません。
現在17時間も経過しています。
さすがにもうそろそろ身体に悪いのではと思っています。

一旦諦めて外に連れて行くとかしたほうが良いのでしょうか?
(外では出来る)
それともこのまま根競べのようにトイレに連れて行き続けたほうがいいのでしょうか。

成犬のトイレトレーニングされた方、ご意見お願いします。
> ・sana・さん
お返事ありがとうございます涙
とりあえず通院して皮下点滴3日目、吐かなくなってからも3日たち、かなり元気になってきました!

日曜日まで点滴通って、吐かなければ1日点滴の間隔開けてみることになりました。

吐いてるのは本当に見ている方もつらい。。

肝臓の数値が下がったかまだわかりませんが、このまま吐かなくなってほしいなぁとおもいます。
ちぃさん

当家の2匹の例(他のは外飼い)の例からだけでご参考までに。

ウンチとおしっこへの我慢と躾は別にして来ました。

ウンチは基本は外の散歩でするように、ウンチの兆候が無くても食事のタイミングや犬の習性などから早めに散歩に連れ出す。
それから、差が有りますが幸いなら半年くらいで「ウンチは外でする」と覚えるみたい

おしっこは気温や飲んだ水の量で数倍変わり、短いときは2時間ごと。

両方ともに共通するのは、ワンちゃんも必ずサインを出すようなので、それにすぐ答えてやっていると我慢が出来るようになるみたいです。
一匹はクンクンと鼻を鳴らし始め、次いで吠えて人を起こします。
ここで寝過ごすと家の中でウンチをしたり、おしっこしたり。
歳をとると段々この時間が短くなるようです。 <ビーグル系の雑種

もう一匹は単に立ち上がって人の来る方を見ているだけ。
寝ていると分かりませんが、この子は人が来るまでウンチもおしっこも我慢して一度も室内では漏らしたことが無いので、むしろ心配です。 <柴系の雑種

それぞれの「サインを見つけて上げる」というのが有効な場合がある程度です。


またまたお世話になります手(パー)ソラです

今月で5ヶ月になるトイプ♀を飼っています。

まだまだイタズラっ子でなんでも噛みます冷や汗
何回怒っても同じことを繰り返すんです涙

そんなことばっかりするものだから、自由に遊ばせてあげれない…
それにケージから出すと興奮して走り回り、色んなものを探り、ガジガジしてますげっそり

5ヶ月のころってこんなものなのでしょうか?
一歳を過ぎると大人しくなるって言いますけど、うちの子は心配です泣き顔

それに、普段は仕事でかまってあげれないのでケージに入れっぱなしバッド(下向き矢印)
おじいちゃん、おばあちゃんがいるんですけど見てくれないし…
帰って来たら出して遊ぶんですけど、悪さをし、走り回りの繰り返し…

普段からケージの外に出してあげれないからストレスが溜まってるんでしょうか?
ちなみに、朝だけ散歩行ってます手(パー)夕方も行きたいのですが、時間がなくて…

もぅ少し大人しい犬になってほしいんですけどねもうやだ〜(悲しい顔)

どなたか返答お願いしますがまん顔exclamation
>ソラさん
心配しなくてもいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
この頃のワンコって可愛い〜ハート達(複数ハート)けど大変ですよねあせあせ(飛び散る汗)
この時期のワンコは本当に好奇心が旺盛で何にでも興味を持ちますし噛んだりもしますね。人間の洋服を引っ張って穴開けちゃったりあせあせ(飛び散る汗)

もしお仕事でかまってあげれなくても一日に一回でもいいから思いっきり遊ばせてあげればいいと思います。何もしないでいたら逆にワンちゃんとの信頼関係も築けませんし。ただ、噛んではいけない物とかいけない悪戯をした時ははっきり叱るようにしたほうがいいと思います。
この頃のワンコだといけないという事をちゃんと認識できる月齢だと思います。
ただ甘やかすだけでなく いけないことはいけないと教えるのもこの時期だと思います。
遊ぶ時もやらせ放題ではなくて ルールを決めたり、主導権はソラさんです。

そして時間があればお外にお散歩に行っていっぱい走らせたりしてストレスを発散させてあげてくださいね。他のワンコとの交流も大事だと思います。

人間の子供でも幼児は落ち着かないもの・・・それと同じです。

時間が経てば余計な動きもしなくなりますよわーい(嬉しい顔)
ソラさん

犬種が不明ですが、一般的には子犬の頃はものを噛むのが自然と思います。
当家のはハーリアとビーグルの雑種ですが1年以上噛んでいました。
医師の話しでは歯の強化にはむしろ良いことだそうです。

で、家を齧りつくされると犬小屋には入れてくれそうも無いんで、かじる玩具を与え、見ている前でだけかじる習慣にさせました。
外で飼ったその前のも雑種数頭ですがやはり半年以上何かを噛んでいた記憶。
こちらは実は放置してもさほどじゃなかった為です。 

叱って止めるんじゃなくて、やらせて止める号令に従ったら褒めてあげる。
では如何でしょうか?
犬は意外に頭が良いと思いますが・・・

もっとも私も甘噛みとか叱る方が良いと考えたことは叱りました。

歯の丈夫な方が長生きするらしいですよ。 <絶対じゃないらしいが

/動物の性向は社会にマイナスにならない範囲は出来るだけ制限しない主義なので
 ご参考になるかどうかは、このこともご配慮ください

ソラさん

ケージのこと

ケージに進んで入るように自然に慣れさせるのも良いと思います。

可能なら飼主も一緒出来る上面開放のケージが良いかも知れません。
上面が有るケージに慣れさせるのは結構大変かもしれないので、ワンちゃんの将来のサイズを意識して高めが良いと思います。 その方が早く慣れると思います。

ただ老犬になっても犬種によって外に出すと暴れ回るのも居ます。
犬は安住するテリトリー(複数も可能の様子)、飼主との世界、外の世界の大きくは3つが有るように感じていますが、ケージが安住の場所と感じさせるのも躾かも。
独立した世界を作って問題が無い犬種は限られると思います。 かつ訓練前提。

そして、安住の地以外は常に飼い主と一緒、という躾も必用かも知れません。
リードを放しても飼主から離れないとか、無理なら屋内でもリードをするとか。
褒める、自然に制限してストレスにならないリード、放置して安全で安心する場
これを使い分けてあげると良いような気がします。
1日一回の遊びは普通は充分じゃ無いかと思います。
=======

他の意味でもリードに慣れさせることは必須だろうと思います。
ただ犬種により、子供の頃は首輪は体に悪くハーネスの方が良い場合もあるらしい。
これも獣医さん(出来れば)と相談してみて下さい。
それはワンちゃんへの安心感を与えるだけではなくて、他の犬からの攻撃を避けるためにも結構有効なようですよ。

リードの長さも好奇心や攻撃性が高い方が短い方が良いという傾向も感じます。
> chiemomさん

返答ありがとぅございますがまん顔ぴかぴか(新しい)
トリマーしてまして、職場にくる子犬(うちの犬と同じくらいの)は大人しい感じの子ばっかりで、うちの子のこと思うと不安に思ったんです涙

なんでこぅも違うのかと…でも、コメント読ましてもらって、安心しましたダッシュ(走り出す様)
でも、躾の方もしっかりやっていきます手(グー)exclamation
> グリーン・スーさん

返答ありがとうございますぴかぴか(新しい)
犬はトイプードルです電球
その方法もいいですね!
今は遊びがおわっても、おもちゃを2・3個あげてるんですけど…

そうなんですバッド(下向き矢印)
ケージに戻らないんです涙水は飲みに戻るんですが…ハウスの練習もしなきゃダメですね手(グー)
こんにちはわーい(嬉しい顔)
ちょっとした相談なのですが…

我が家には四ヶ月になるMダックス♂がいます。
ご飯を食べる際に人が近づくと、唸ります。(噛むことはありません)
とられまいとして唸るのはわかるのですが、来年には私の赤ちゃんも生まれるので近づいてしまったときに何かあっては困ります…

そこで相談なのですが、この唸る行為をやめさせるにはどうしたらよいのでしょうか?

この唸っているときにエサをとりあげるのは逆効果ですよね?
手からあげるときは唸らないのですが…

なにか解決策がありましたら教えてください。
#986 *Mai*さん

既にやられている方法ですが、「飼主が手を出すのは安全」「むしろ良いこと」と段々に慣れさせることが良いような気がします。

他でも書きましたが3歳くらいで引き取った雑種は、食事中に飼主が動くだけで唸り、背中でも撫でてやろうものなら激しく噛み付きました。
おそらく(というか目撃者も居るんですが)【食事を取り上げられた経験】が有ったらしいのです。 前の飼主は躾のつもりかもしれないが、食事や排泄を途中で制限されるのは人間だって困ると思うんです。

それで私は食事を与える前か後に、必ず「手からおやつ(実際は同じもの)」をやるようにしてみました。 それでも軽く噛み付いたから多分、手からの食べ物は慣れていなかったのだと思って、これは叱ることはせずに残っていても背を向けて放置することをやってみました。

記憶だけど数ヶ月かな〜?
手から上手に食べられるようになってからは、食事中に頭を撫でてやっても怒らないようになったのですが、首より後を触ると今でも少し唸ります。

実はそこまで行くのに何回か傷跡も残る噛み付きをされているんですけどね (笑い

ダックスフントは猟犬だから自立心が強く人間の干渉を嫌うかも知れません。
でも、それも限定的には従わせる躾や訓練も必用だろうと思います。
その一つが食事であり、もう一つの大事なのが散歩だろうと思います。
 (ダックスフントは長距離の早い散歩は避けた方が良いかも知れません)

>餌を唸っている時にとりあげる

 私はこれは最悪の躾のような気がします。
 むしろ一歩引いて食事の間はじっと見守ってやる、という方が良いかもしれない。

 そして既にやられていてワンちゃんも受入れている「手からの食べ物」を通じて、飼主への安心感を意識つけしてあげる方が良いような気がします。
 家内は噛まれたことは無いらしいが、手からでも唸られたらしい。
 だが、手から上手に食べられるようになったら家内にも唸らなくなったそうです。

ご参考になるかどうかは、犬の種類と性格で変わるのでご参考までに。

個人的には、意地悪、叩き、締め付けは基本的には性格を別のところででも悪くするように感じています。

質問です
散歩中のウンチの処理なんですが

便が柔らかい時って、取ってもアスファルトにネチョっと残ってしまうんですが
そんなとき皆さんはどうしてますか?
#988 れっちりさん

散歩の3つ道具: #10のビニール袋、ティッシュ(サービスの)、小さなスコップ

アスファルトのときはビニール袋を手袋にしてウンチをとり、こびり付いた部分が有ればティッシュで拭き取って一緒にビニール袋へ。
土の場合は小さな園芸スコップで土から薄く削ってビニール袋へ。

これらを一緒に入れるポシェットが便利だと思います。

律儀な方はアスファルトをティッシュや布で吹いた後、ペットボトルに入れた水で流している方も居られますが・・・ 私はそこまでは出来ません。
======

蛇足
ビニール袋に入れたウンチはまとめて「可燃物」分類で出せる地域ですが、
処理は自治体で違うかもしれないから、それは市役所にでもご相談ください。

蛇足の蛇足

>ネチョっと残るウンチ

食事の量が多いか、食事が合わない可能性も有るかも知れません。
健康なウンチはコロッとした柔らかいおまんじゅうの感じかと思います。
ビニール袋の手袋で奇麗に取れる感じです。

一度、獣医さんに健康状態と適した食事をご相談されても良いかと思います。

当家はベースは獣医さんに相談したペットフード。
それに犬の種類によって、牛乳・ヨーグルト、ご飯、パンをブレンドして与えます。
牛乳はお腹を壊す犬種も有るようなので注意しています。
グリーン・スーさん

ありがとうございます。
やっぱりしつけと我慢は別ですよね…

結局あの後見ていない状態ならおしっこもうんちもしてくれました。
どうも見ていると駄目みたい…?
まだまだ時間がかかりそうです。

ご教授ありがとうございました!!
> れっちりさん
柔らかいウンチが道に付いてたら気になりますよね?ワンちゃん嫌いな人には汚いって迷惑ですし、衛生的にも良くないですしね。
薬局に売っているオスバンと言うのを希釈してペットボトルに入れて散歩に持って行ってかけるといいと思います!
おしっこにかけてもいいですし、柔らかいウンチの上からかけてティシュで拭くと綺麗になります★
最近ではペットショップでお散歩で排泄物にかける除菌スプレーとかも売ってますし♪

普通の人は仕方ない、と諦めてしまう柔らかいウンチにこの気遣い!
れっちりさんの心がけは素晴らしいですっ!!

道は公共の場です。
れっちりさんみたいな人が増えるとワンちゃんは汚いから嫌い…って人が減るかもしれませんねぴかぴか(新しい)
> グリーン・スーさん

アドバイスありがとうございます(*^^*)

やはりエサはとりあげないほうがよいのですね。

根気よく唸らせないよう
頑張ってみます!
> *Mai*さん
うちのチワワも食事中に手を出すと唸りますよ〜。
でも絶対噛みません。
これはうちに来て赤ちゃんの頃からです。
小さい頃に兄弟とかに取られたのかもしれませんね。

うちの家族はあまり気にしてないです★
手を出さず食べ終わるまで見守ってます。
飼い主の方が順位が低いから唸る…と言う説もありますが取ろうとしなければ何も問題無いので、うちでは問題行動に入れません。


*Mai*さんにお子さんが産まれたらですが、やはり問題になりますよね。
でしたらご飯の時は赤ちゃんを近づけなればいいだけの話です!
ワンちゃんと人間が嫌な思いをする状況を作らないのも飼い主とワンちゃんが共に暮らすのには大切な事です。
ある程度の距離といいますか、ルール、キマリみたいすればいいんじゃないですか?
それでもどうしても唸るのをやめさせたい、困る問題行動だ!と思うのでしたら問題行動の専門家に相談してみて下さいね★
> あやなめさん

確かに我が家のダックスも何もしなければ唸るわけではないので問題視してなかったのですが…

私自身が妊娠中ということで、なにかあってからでは遅い…と敏感になっていたのかもしれません。

きちんとルールを決めて、ワンのストレスがたまらないよう見守りたいと思いますわーい(嬉しい顔)
コメありがとです(^-^)滑らかな所ならティッシュ等で拭き取れるのですが、古いアスファルトって、凹凸し過ぎて拭き取れないんですよね(^^;)
> グリーン・スーさん
食事に関しては心当たりあるので気をつけてはいるのですが、一人で飼ってるのではないので、なかなか…汗

> あやなめさん
オスバン買ってみます(^-^)
>れっちりさん

うちの犬は神経質だったり、胃がちょっと弱かったりして、しばしばゆるくなる事があるので、マナー袋で直受けしています。
地面が汚れずに済みますから楽ですし、うんちに小石や小枝などのゴミもつかずに済むので、トイレにも流しやすいですよ(処理の仕方は自治体によるそうです)。
>*Mai*さん

うちの犬も、ご飯の時に近づくとうなっていました。
落ち着いた環境で食べさせる、という事をしました。
器と1食分をタッパに入れたフード(犬の前に出す前に、指で混ぜて自分のにおいをつけておく)を持って行き、待たせて器を置いて、数粒を直接手で与えてから、目の前で器に入れてあげてます。ヨシと言って食べ始めたら、一声かけて(「落ち着いて食べてね♪」など)その場を離れます。食べ終えて落ち着くまで、近づきません。
神経質な子なので、傍にいると取られるかもしれないとでも思っていたのかもしれません(取った事ないんですけどね……)。
今は、そばを通ってもうならなくなりました。
> のりさん

気になるのであれば、やはり受診したほうがよいですよ。

椎間板ヘルニアなど脊椎疾患は、歩行状態や視診・触診だけでは確定診断はつけられません。
背骨そのものに変形が起こる『変形性脊椎症』などであればレントゲンでわかることもありますが、椎間板そのものはレントゲンでは写りません。
背骨と背骨の間が狭くなっている、何か白っぽい影が見える(石灰化)など、あくまでも推測するだけで、CTスキャン・MRIなどがある施設でないと確定診断はつけられないんですね。

後肢に異常が見られたら出来るだけ早く受診が望ましいです。
足そのものの異常(外傷・皮膚炎含む)、膝の骨の異常、股関節の異常が除外できたらやはり残るは脊椎疾患です。
脊椎疾患であれば、早い対処が必要です。


このくらいなら大丈夫、という安心がほしいところだと思うのですが、どんなことでも気になるのであればすぐ受診がベストです。
何もなければそれで良いわけですしね。

ちなみに、わんちゃん常日頃から上にジャンプしたり跳んで乗り降りすることありませんか?
この動きは脊椎に大きく影響しますからできるだけさせないようにしましょう。
基本的にわんちゃんは飼い主さんの目線(顔)目掛けて飛び跳ねることが多いので、目線をわんちゃんに合わせるようにするとよいですよ。

長々失礼しました、お大事になさってくださいね。

ログインすると、残り965件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬は家族ですけどなにか? 更新情報

犬は家族ですけどなにか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング