ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬は家族ですけどなにか?コミュの悩みや心配事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここは、病気の兆候などちょっとした悩みや心配事
調べても分からない事を相談するトピックです。


病院≪病気や突然の事故≫については、まず!
【獣医師の診断を受けてから】お願いします。

※休診日でも電話が繋がることもあります。
※24時間対応病院へは、県外からでも電話できます。



○●相談者さまへ●○
不安な時って平常心じゃいられず、当たり前の行動も取れなくなる事もあると思いますが
ネット上ではわんこさんの状態を実際に見ることが出来ませんので
≪病気や突然の事故≫についての相談は、獣医師へ電話相談をする事を優先しましょう!
【獣医師の見解があると、参加者の皆さまも安心してアドバイスが出来ると思います。】

チャペル※診療時間外での事故や病気でお困りの時は
お住まいの地域で受付可能な獣医を検索して頂けるよう、皆様に協力を求めてください。
県外でも電話相談を受付けて下さる病院も多いようです。
※相談しやすいように個別トピを立てる事も出来ますので遠慮なく相談して下さいね、お手伝いさせていただきます。

*****************************************

≪危険度MAX!これらを食べてしまったら、直ぐに病院へ!≫

<症状>
嘔吐、下痢、血尿、鼻血、興奮、腹痛、発熱、けいれん、脱水、発作など
とても苦しみ、昏睡状態から死にいたることがあります。

■赤血球を破壊して、中毒死を起こすこともあります■
・ねぎ
・タマネギ
・にんにく
※煮汁・人間用の栄養ドリンクも要注意!

■カフェインがはいったもの。中毒死、不整脈を打つことがあります■
・チョコレート
・コーヒー
・コーラ
・紅茶
・お茶

*****************************************


○●参加者さまへ●○
何をどすれば良いか、質問したいけど何を聞けば良いのかさえ分からないほどに、不安になっている方もおいでです。
皆さまからの言葉は心強く大きな支えになると思いますので
心細い飼い主さんへお声をかけて頂けると幸いです。

○●躾に関しては・・●○
【基本のしつけ相談集】をご活用下さいね♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30525473

過去にたくさんのやり取りがされていて大変勉強になると思い、しつけ相談トピとしてまとめてみました。
皆さまからのアドバイスが埋もれてしまうと惜しいですし、一箇所に纏まっていると将来役立てやすいのでご協力をお願い致します。

『我が家ではこうやったよ〜』とかアイディアがあれば、躾相談トピへどしどし投稿してくだいね♪



・・当コミュには沢山の過去トピがあります・・
お気持ちに余裕がある時にでもトピック検索をオススメします。
個別トピへ追加相談するほうが、経験者様の目にも止まりやすいかも

【↓検索方法】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23458683
【コミュ目次】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17398409
-------------
【相談トピ1・2・3】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16176111
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28287296
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35462597

コメント(1000)

先日、ミニチュアダックスを飼うことを決意しホームセンターへ行きました。購入を決めたんですが、その子が下痢をしていたので検査のためまだ引き取っていません。そして電話があり、その子にはお腹に虫がいたので一週間くらいかかりますと言われました。そうゆうのは事前に検査して最初に言ってもらえたらと思いました。不安になったのでお店に行き、店長さんに話しを聞いたところ犬はどの犬もみんな虫がいるので大丈夫ですよと言われました。無知な自分は野良犬じゃないのに全ての犬に虫がいるのかと疑問に思い、少し不安です。皆様のワンチャン達にも虫はいたのでしょうか?
> 宮城リョータさん

えっげっそり
私の知り合いで手羽先やフライドチキンの骨が刺さって亡くなってしまったワンちゃんが2匹います失恋
今大丈夫ならいいですが、今後絶対に気をつけなくてはいけませんよがまん顔あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

びっくりしたので思わず返事してしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
失礼でしたらすみませんげっそり
なおてぃんさん

ありがとうございますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>アイルトンさん

家の犬犬はペットショップからですが、虫いませんでしたよ〜

家で産まれた3犬も、虫いませんよ〜
> ビッケさん
ワンチャン達虫いなかったんですかあせあせ(飛び散る汗)自分は店長さんに言いくるめられたのでしょうか(>_<)ちょっと不安ですたらーっ(汗)
> アイルトンさん

あたしも無知ですが、ワクチンなどしなければ虫は死なないのでいるかもですが、よく食糞をするわんこは回虫がいるとかは聞いたことがあります。
きっちり治療してもらって下さいあせあせ(飛び散る汗)
> セブンさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)ワクチンは二回目まで終わっていて、購入後に三回目のワクチンを接種して下さいとの事でした。お腹の虫は現在治療中みたいです。良くなったら受け取りが出来るみたいです。薬が効いて虫がいなくなり次第の受け渡しみたいです。ただ、最初に内金を入れる時に、虫がいると言う説明がなかったのでちょっと不安になりました。でもあの子が飼いたいって一度決めた以上最後まで幸せにしてあげたいと思っていますわーい(嬉しい顔)
> マルさん

その子の体格にもよるので一概には言えませんが生後3ヶ月半で2.8キロは少し太り気味かもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)

見た目での判断では上から見てウエスト部分が少しくびれているぐらいがベストだそうですわーい(嬉しい顔)電球

わんちゃんは約1才までで食事の量が決まり落ち着くので今から少しずつ管理して調節してみてはいかがでしょうか?

今すぐヘルニアにることはないと思いますが将来的なことを考えて今が大事な時期だと思いますうまい!

長々と失礼しました。
仔犬のうちは、一度の検便でOKが出ても、しばらくしたら虫がいたりします。
例えば、コクシジウムなどは、体調が良い時検便しても見つからず、
虫の量が増えるとか、体調が悪くなってからひょっこり出てきたりします。
お話の内容をサラッと読んだら、コクシかな?って思いました。
この場合は、治療期間が多少かかります。
ねばり強い虫なので、すぐに居なくなりません。
ただ、よくある事なのは、確かです。 そんなに心配しなくても良いと思います。
問題は、ブリーダーの衛生管理です。 あまり綺麗な環境では無かったと思います。
うちの子もコクシが居ました。 
多頭買いの為、他の子に移らないよう気を遣ったのを思い出します。
それも、家に来てから発覚したので、治療費が結構掛って、困りました。
購入した時、保険は入りませんでしたので、全額自己負担。

結論、大丈夫です。 正直よくある事です(汗たらーっ(汗) 
しっかり治して貰って下さいね揺れるハート
マルさん 仔犬の頃は、ダイエットなんてさせないで下さいね。
しっかり食べて、寝て、遊んで、スクスク育って貰いましょう!
それから、体重だけで肥満だと言うのは、ナンセンスです。
その子その子で骨格が違うので、体重だけでは判断出来ません。
それから、日本人の悪い所は、、、

なんでも 小さな物が可愛い=良い と思いがち。

結果、どんな犬種でも、どんどん小さく改良されて、健康を損なっています。

沢山食べさせたら、大きくなりすぎるので、少食を勧める人が居ますが、
あれも違います。 

大きくなる子は、いつか大きくなります。
少食させると、単に成長が遅れるだけ。
あんまりよくありません。

ペットショップでは、有利かもしれませんが、家ではナンセンス。
普通にしっかり与えて、健康な子に育ててあげて下さい^^

仔犬はむっちりしてて良いと思います^^
ハモアさん うちもアトピーが一人います。
フードは、食べなかったら話になりませんものね。
今、どういうフードですか? タンパク質の原料は??
お魚??ナマズ??ラム??

それから、今まで、どんなタンパク質のフードを与えていましたか??
チキンですか???

そこが解らないで、アドバイスのしようがありませんが、
一つアドバイスするなら、薬局に行くと売ってるサプリ。
ネイチャーメイ*の 魚油が良いですよ。

5k位の子なら、一日一つ与えて見て下さい。
それ以下なら、2日に一つとか。。

痒みがマシになる効能があります。
個体差があるので、、、
空振りの時もありますが。魚油なので、副作用はありません
(魚油にアレルギーが有る場合ダメですが・・)

結果、アトピーがマシになる場合があります。(うちの犬の場合)

3日経っても食べない場合、違う物に換えた方が良いですね。
ふやかしてみたり、茹で野菜をトッピングしてみたり、、、
色々頑張って見て下さい^^ 応援してます揺れるハート
> ゆかさん
やはり虫はよくあることなんですね。自分の場合、せっかく飼ったワンコが病気ですぐ☆に…ってなったら悲しいので心配していました。でも治療して良くなるなら大丈夫かなって思いましたわーい(嬉しい顔)でもブリーダーさんの育て方が気になるところですたらーっ(汗)
>マルさん

3ヶ月半なら、未だむっちりしているお年頃ですヨ!

ペットショップは見栄え良くするために、痩せさせているケースが多いですが、
ブリーダーさんから購入すると、そのお年頃はむっちり、幼稚体型なお年頃です。

その頃、痩せていると、のちのち食に問題が出てきたりしているケースを結構聞くので、無理して痩せさせる必要なしだと思います!

うちの仔は3ヶ月半の頃、ココット(皿)山盛り2杯位、夜は食べていました。今ではスリムなものですよ。もう3〜4ヶ月すると手足も伸びてきて、身体も2倍以上大きくなって、結構変わるものです。笑 かといって、巨大には、なっていないですヨ。
私も結構、「うちの仔、肥満じゃないかしら」とか、「食べさせ過ぎかしら」とか、心配しました。笑

おかげで、うちの仔は今も偏食なくよく食べてくれます。
大きくなって、食に問題が出てくるのが、一番辛いと思います。
食=体力とも言えますから。。。
>宮城リョータさん

手羽先は、折ってあげて、固い方は安全らしいですよ。
私の友達は、あげています。
ただ刺さりやすい骨の方をあげるのは、避けてあげたほうがよいのではないかと。。。
マルさん
うちの子ちょうど3ヶ月のダックスですが…
2ヶ月半の時ですでに3キロ超えしてましたよ(爆)

獣医さんもビックリ顔で…
『えッ!!でかいですねwきっと大きい立派な子になりますよ』と言われました手(チョキ)

可愛いわが子ですからね…言い方ひとつで心配になりますよねあせあせ(飛び散る汗)
きっとマルさん家の子も立派な子になるに違いない\(^o^)/
ゆかさん
前のフードは…サイエンス○○エットでしたバッド(下向き矢印)
それに牛肉や豚肉やササミを茹でた物をトッピングしたりしてましたあせあせ(飛び散る汗)
病院からもらったのはロイカナの…皮膚の弱い犬に適したもの(名前忘れちゃいました)でしたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
一番の原因exclamation ×2があたしにもわからないので色々工夫して気をつけてみたいと思いますッありがとうございましたわーい(嬉しい顔)揺れるハート
> ハモアさん

うちも同じですあせあせ(飛び散る汗)
5ヶ月のボーダーコリーですが、目を擦るので受診したところアレルギーでしたあせあせ(飛び散る汗)

サイエンスはプロ以外はあまり好ましくないようです。

病院からは、ロイカナと無添加の2kg4000円のフードを頂いて様子を見て、現在はナチュラルチョイスを食べさせていますほっとした顔

油っぽいものはアレルギーを引き起こすので避けたほうがいいみたいです。
ナチュラルチョイスは適応しているようで、カイカイをする事が無くなり、アレルギー反応もありませんほっとした顔

生後6ヶ月を過ぎると、詳しいアレルギー検査が出来るので、今は検査待ちです。


茹で野菜は消化を見て食べさせて下さいほっとした顔
消化機能が低い子は体調が悪くなってしまうケースがあります。

ショップや、場合によっては病院に置いてある粉末タイプのふりかけ、皮膚の弱い子用、低刺激の(名前を思い出せません冷や汗シンプルなデザインのものです。)の缶詰めを混ぜてあげると食べが良くなる事がありますぴかぴか(新しい)

うちも食べが悪くて困っていましたが、缶詰めで対応しましたほっとした顔


詳しい原因が分かるといいですねあせあせ(飛び散る汗)
お大事にして下さいほっとした顔
いきなりのコメントですみません。
みなさんに一つお聞きしたい事、悩みがあります。

犬が大好きで、昔は実家で飼ってました。
今一人暮らしで、ペット不可の所に住んでいます。
大家さんも目の前です。

僕はどうしても犬飼いたいのと、今の住んでる所がかなり好きので、
引っ越したくはないです。
大家さんも犬を飼っていて、吠えたりもしてます。

不可ってわかってますけど、大家さんに相談したらもしかしたら許可くれるかもしれないと思ってます。
今の環境でみなさんならどうしますか?
かなり悩んでます。
飼うならちゃんと許可もらってから飼いたいですけど、
大家さんと話すの緊張で、どうしたらいいかわかりません。苦笑

こんな悩みで本当にすみません、みなさんの意見待ってます。
> SHOKIさん

私が今住んでるのは4階建て、2LDKのペット可マンションです。
私が入る少し前にペット可になりました。

ボーダーコリー2頭と暮らしています。
無駄吠えはありません。
2階の角部屋(通路側では無い)、真上、隣は空室、1階は夕方には閉まる喫茶店と、かなりの好条件ですが、それでも足音や物音などにはかなり神経を使います。

現在、ペット不可であればペット可になる事は難しいでしょう。

各部屋へのアンケート、共有スペースの使用方法、苦情が出た場合の対処法など…

各部屋へのアンケートで1部屋でも反対意見が出るとペット可にはなりません。
これが難しいと思います。

大家さんの犬が吠えるから、は関係ないと思います。

マンション生活は犬にとってもストレスになります。
徹底した躾が重要になりますし、留守が多いおうちにはまず難しいと思います。
お部屋の広さ、防音の工夫も必要になります。

私は動物の専門学校なので一緒に登校していますし、留守も短時間です。

好きな事を両方取るのは難しいと思います。
もしペット可になったとしても、苦情が出れば犬を手放すか、引っ越すかしなければならなくなります。
そうすれば好きな場所を離れたくないと言う事なので、犬を手放す事になりますよね?

それで良いのでしょうか。
本当に犬が好きなら、今の場所を離れたとしても、わんちゃんとノビノビと暮らせる場所を探される方が良いのでは無いかと思います。

簡単な事では無いですが、ダメ元で大家さんに話されてみるのも良いと思いますよ。
決心がつくと思います。

厳しい答えになりましたが、気になりましたのでレスさせて頂きました。
乱文申し訳ありません。
>SHOKIさま
私が以前に住んでいたマンションはペット不可でしたけど、当時は猫を飼おうと思って大家さんに相談したら、「敷金に1ヶ月分プラスしてくれたらOK」ということになりましたよ。
SHOKIさんのお部屋の大家さんも犬を飼っていらっしゃるとのことことなので、理解してくださるかも!

犬の場合は散歩で毎日外に出なきゃいけないし、その度に「見つからないようにしなきゃ」って思うのはストレスが大きそうです。
のびのび暮らせないのは犬もかわいそうですものね。

SHOKIさん、

大家さんにきいてみては?
駄目なら諦めればいいし、OKであれば、サイコーじゃぁないですか。

もし、OKを貰った時は、ご近所の方々への配慮を忘れないで下さいね。
仔犬とかは、はじめは夜鳴きすることもあるかもしれないし、
ペットを見ただけで、びっくりする方もいらっしゃるかもしれません。

私は、ペット可アパートですが、
はじめは、全部屋に、私のペットについてご挨拶のカードを配りました。
こんにちは晴れ
皆さんのワンちゃんは、車酔いしますか?

うちのヨーキーちゃん二ヶ月半は昨日咳が出るので、〔ケンネルコフ〕車で病院に連れて行ったら、帰って来てから吐いちゃいました冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
点滴と注射をしてもらったのでそのせいかな?とも思ったり…がまん顔。車酔いかどうかは分かりませんが、朝起きるとさらに二カ所吐き跡がありました。

今日また病院に行く予定ですが、一般的に、車酔いをするワンちゃんは、
こんな工夫すると酔わないとかありますか?

また、酔った時の症状はどんなものですか?
犬種と年齢なども教えて頂けたら嬉しいですぴかぴか(新しい)犬

>うめさん

今回のは、治療が原因のような気がしますので 獣医さんにその旨はなした方が良いと思います。


犬の車酔いの症状は、人間とほとんど同じです。

まず 犬は、ハッハッハッハッ言わなくなります。
それから 口をつむんで 困った顔になります。
次に唾がいっぱい出てきて よだれを出します。中には、頭を振ってよだれを飛ばす子もいます。
で 最終的に落ち着きがなくなって ゲボッっと・・・・げっそり

ハッハッハッハッ言わなくなったら要注意ですので そうなるとうちは、窓を開けて外の空気を吸わせます。
でも この時に窓から落ちたりしないように十分注意してあげてくださいね。

空腹でも満腹でも酔いやすくなるので 車に乗せる時も普段と同じ食事をあげて コンディションを普段と同じにしていた方が良いみたいです。

中型犬以上でしたら人間の子供用の酔い止めを 少し少なめに飲ませると 酔わない事がありますが ヨーキーの2ヶ月半の子で 獣医さんで治療する目的の場合には、使わない方が良いと思います。


車の運転の仕方については、そ〜〜〜と止まったり そ〜〜〜と発進したり そ〜〜〜と曲がったりじゃなくて クッっと止まったりのヘタクソ運転の方が酔いにくいです。

そ〜〜〜と止まられるのが一番堪えます。ふらふら


あと 生後45日以内に酔ったことがある子は、潜在意識に残ると言われているので 酔わないようにするには、かなりの努力が必要になります。


酔わなくする一番良い方法は、『車=楽しい事が待っている』と教える事です。
なので ワクチンが終わって散歩が出来るようになったら 車に乗っていろんなところに連れて行ってあげてください。
そして『車=楽しい事が待っている』と教えてあげると ほとんどの犬が車酔いしなくなります。


あと犬種的には、神経質だといわれている犬種ほど酔いやすいみたいです。

長文ごめんなさい。
うち、ペット可だったのに追い出されましたあせあせ(飛び散る汗)
管理会社はあいまいで、上の方だけが気になってたみたいですけどあせあせ(飛び散る汗)ドアに張り紙されて…
他の方も飼ってありましたが、うちが一番うるさいんだとかであせあせ(飛び散る汗)
処分するか、誰かに預けるか、引っ越すか…
色々と考えましたが、苦渋の決断で引っ越しました
今度は管理会社のお墨付きなので安心です。
なのでペット不可で飼うのはとても難しいのでは
わんこを最後まで責任もって飼うのなら、引っ越してからのほうがいいと思います
環境をまず整えてからでも遅くはないと思います。
気分悪くされたらすみませんたらーっ(汗)
でも不幸な子を少しでも減らす試にも、よく考えてみて下さい
>うめさん

 うちの子達の経験で良ければお伝えしますね。
ただ、私の場合は心配性過ぎると夫に言われたことがあるので、参考にならないかもしれません。(すみません)

 
 私はまず抱っこして動かない車に乗せました。
しばらくしてから抱っこを止めて、車の中で遊んであげました。
「車の雰囲気=楽しい♪」と覚えて欲しくて。
短い時間で良いので、とにかく楽しく遊びました。
(これを何度も繰り返しました。)

 その後、車に乗せるとき専用のキャリー(シートベルトがつけられる物)に乗せて、それに入っていられたら「お利口だね〜♪」と褒めご褒美を少しだけあげて、「車に乗る=シートに乗る=良いことある=楽しい♪」と覚えてもらいました。

 それが慣れた後、今度は夫に運転してもらって、ワンコは私が抱っこして30分ほどドライブをしました。(これを何度か繰り返しました。しかし、シートベルト無しの車に乗せるのは危ないので、冷や冷やでした。)

 その後、専用キャリーに乗せて、何度かドライブをして、必ずどこかで車を停め「抱っこ散歩」をしました。

 ワクチンが落ち着いた後、今度は近場の公園へ車で行くことを繰り返しました。

 車に乗る方法も練習しました。(トイプードル・3kg程度)
小型犬ですが、ジャンプして車に乗り降りできるように練習し、それができたらご褒美をちょ〜〜〜っとだけご褒美をあげました。

 そうすると、自分で乗り降りできるようになり、車が大好きになりました。

 動物病院に行く時も、必ず「○○先生(獣医さん)に会いに行くよ〜♪良かったね〜♪」と嬉しそうに話しかけながら連れて行きました。今もそうしています。

 診察が終わって車に乗ったら、犬用のビスケットを小さく小さくして、お口の中に入れてあげて、「お利口だったね〜♪じゃ、帰ろうね♪」とか、「○○先生(獣医さん)も会えて嬉しいって言ってたね〜♪」と常に話しかけました。これも、今でもそうしています。

※.診察中や待合室では、優しい言葉はかけず「お利口に。」・・とだけ言い、決して特別扱いや、「頑張ってね〜。」とも言わず、極力平然としています。
病院は特別な所で無いと教えなければならないですものね。


 まとめますと、、(1)車が楽しいと教える、(1)とにかく練習、(3)車に乗っている間も話しかけ、お利口にしていることを褒める・・・となります。

 パピーの頃から「車=楽しい♪」と覚えると、車に喜んで乗るようになりますよ♪

 危ないですが、抱っこしながらのドライブも効果がありました。
(車の揺れが直接ワンコに伝わらなくなるため、酔いどめになる)

 楽しいドライブができるようになるといいですね♪

 長文失礼しました。
> うめさん

うちは2歳のヨーキーです。
今は大丈夫ですがパピーの頃は吐いてました。
でもうちのは車酔いの症状なく突然お腹がギュルギュルって鳴りゲロッと…

多分酔っているのではなくストレスでなっていたのでは?と、思います。
その頃は近くでも遠出でもダメでした。
そして乗車中は丸まって耐えている様子で眠る事もしませんでした。

しかし、何度も乗るたびに慣れて今では吐かないし乗車中でもグッスリ…

何のアドバイスにもなってませんが、一応酔う以外でも吐くかもしれないと言う事例を書かせていただきましたm(_ _)m
みなさん初めまして。

三週間前に我が家に迎えたミニチュアピンシャー(男の子)の性格について相談させてください。

初めて犬を飼います。
この子はペットショップで1歳1ヵ月まで過ごした売れ残り君です。
売れなかった理由は、誰にでもは懐かなかったらしいです。
でも私には初対面で顔を舐めてくれました。
ミニチュアピンシャーは無駄吠えが多い、初心者には飼いにくいという先入観と平日は長時間の留守番という事で悩みましたが、ここまで大きくなったこの子が幸せになれる保証はないと思うと思わず飼ってしまいました。


飼う前に訓練士さんにも相談に行きましたがやはり「ミニピンは難しい子が多い」という感じだったのでかなり構えていたのですが実際迎えてみると全く手がかからないのです。

無駄吠えは一切ないし、ハウスに入っても暴れない。
いたずらしても「ダメ」と言うとすぐに止めて叱った人の元に戻ってくる。

ただオモチャで遊ぶときはあまり人と絡むより一人で黙々と遊ぶ方が好きなようで、お気に入りのボールをワザと自分で取りにくい所に入れて一生懸命取って、本当に困ったら「取って欲しい」目線を送ってきます。
それに飽きたら「投げてくれー」とやってきます。

あまりに聞き分けが良くて、心に爆弾を抱えているんじゃないかと不安になる事があります。

もちろん自己主張もする事はするのですが…


この子はこういう性格と思っていていいのでしょうか?
または「こういう行動をしだしたら危険」等色々お話が聞きたいです!
長々と失礼いたしました。
> SHOKIさん
まず大家さんとお話してからですよね。

室内飼育はやはりお部屋が傷むし、その人がきれいに使ってくれていればいいのですが、汚くされている方もいますから、大家さんにしてみれば後が大変だと思います。引っ越しの際、修繕費や敷き引きなどでもめることもありますしね。

私は住んでいたマンションがずっとペット不可、飼いたいという希望者も何人かいたので、理事会で住人にアンケートを取ったところ圧倒的多数でペット反対でした。ペット不可なのにゴールデンを飼い、ノーリードで共有スペースに放すという常識知らずの不届きな人がいたせいでもあると思いますが、アレルギーの方もいましたし。

それであきらめて、犬1頭ならオーケーという一軒家を探し、引っ越してから柴わんこを迎え入れました。
初日の夜鳴きで周りのお家に謝りに回りました。4〜5日は夜鳴きしていたので、表で近所の方とお顔を合わせるたびに謝っていましたあせあせ幸いご近所の方は寛大でしたので助かりました。

実家で家族で飼っているのと、一人ですべての面倒を見ないといけないのとではかなり状況も違うと思いますので、できるだけいい環境で飼ってあげられるよう願っています。
同じくマンションの相談をさせて下さい!
来月、ペット可のマンションに引っ越すため(父は既にそちらに住んでいます)、申込書を今書いてるのですが…

「無駄吠えをしない はい・いいえ」で、どの程度吠えるのを無駄吠えと捉えればよいのでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

うちのこは誰か(郵便屋さん等)が玄関に来たりした時は多少吠えてしまいますが、昼間何かあるたびにギャンギャン鳴いてしまうわけではありません。

この紙切れ一枚で一緒に暮らせるかにかかってしまうので、どう書いていいものやら悩んでます冷や汗
> ななえさん
『はい』に○して
【但しチャイムには反応します】と書き添えたらいかがでしょう

相談です。。

柴犬のオス(ウチで生まれた、5歳です)なんですが、トイレに勝手に入り、汚物入れをあさり、生理用品(綿の部分だけ)を食べてしまうんです↓
他、夜中にお風呂場に忍び込み、桶とかに溜まってる水を飲んでるみたいです(汗)
↑もちろん、ちゃんと飲み水も用意してあるのに!!

ちゃんとドアを閉めてても、頭がいい犬なので勝手に開けます。
最近、簡単な鍵も付けてみたけど(フックを引っ掛ける感じです)それでもたまにあけてしまって・・・

こんなことする犬って他にいますか!?

自分が悪いことをしてることも自覚していて、コソコソします。
様子がおかしいぞ?と思って調べると、生理用品が散らばってたり、お風呂場のドアがほっそりあいていたり・・・

叱ると反省はするんですが、数ヶ月に1回くらいの頻度で繰り返すのです↓
やっぱ、がっちりした鍵をつけるしかないでしょうか??

ちなみに、そういう悪さをした後はたいてい吐きます。それ以外は問題ないんですけど、困っています。
> いぬばかさん
うちの犬はしないのですが私個人がサニタリーボックスが嫌いで使いません(何とも言えない臭いがダメで)
捨てる時はそのつど小さい袋に入れて(勿論中身が見えない様に)きつく縛って燃えるゴミ(蓋付き)に入れてます
一応来客用に置いてはありますがあせあせ

お風呂に関してはアドバイスできなくてすみません
追伸
お風呂あがるときに桶を裏返して出る様にしたらどうですか
銭湯方式で手(パー)
> あみさん
ありがとうございますーm(__)m注意書き一言添えるだけで違いますもんねほっとした顔

ログインすると、残り966件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬は家族ですけどなにか? 更新情報

犬は家族ですけどなにか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング