ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブラタモリコミュのブラタモリコミュの実況感想4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
思わずトピいっぱいにしてしまったので次を作りますm(__)m

コメント(1000)

今回は土の中の事が久しぶりにあまり多くなく、歴史や産業の事がメインでよかったです。
苫小牧はフェリーのイメージですね
さんふらわあも写っていました
今回びっくりしたのは水の流れです
なんとすぐそばから日本海に流れる川があるとは!
>>[951] 煉瓦作りはコンクリートより耐久性が高いですからね
サンフラワー久しぶりに見ました。昔、名古屋から九州便がありました。今は新日本フェリーの名古屋ー仙台ー苫小牧 だけです。
北海道はフェリーで行きたいですね
苫小牧に付き、札幌、小樽と抜ければブラタモリルートですね
苫小牧には大洗からも出ていますね
歌になる旅情はフェリーが最後かもしれませんね
苫小牧のフェリーについていて調べてみました。太平洋側では八戸、大洗、仙台を経由して名古屋です。北海道なので日本海側にも航路があって秋田を経由して新潟そして敦賀までです。合計7都市 すごいですね!
堀込式の港、凄いですね。カーフェリーも大きいですね。昔聞いた話では、この噴火で石狩川の流れが変わって、本来なら太平洋に流れて日本一長い川だったのがそうでなくなったそうです。発電も、きれいな水の方がいいんですね。黒部なんか大変だろうな。
カーフェリーでもブラタモリできそうですね
タモリさんは船が好きだから喜びそう
掘り込み式の港って学校では鹿島臨海工業地域で勉強しました
苫小牧が先輩だったのですね
石狩川、日本一じゃなくて残念無念でしょうね
さっきNHKのブラタモリのページみたのですが善光寺の次の週まで予定が出ていて「安曇野」だそうです。
>>[972]
安曇野ですかexclamation & question
わさび園のイメージが強い場所ですね
清流が何か関係しそうですね
>>[973] ファミリーマートのミネラルウォーターの2lに安曇野があります。でも500mlは津南と霧島です。地方により販売されているのは違うかもしれません
>>[969] その昔九州から日本海側で途中に直江津に寄って、岩内まで行くのもありましたよ。^^;
>>[975] すごいですね!何時間かかったのだろう。
>>[976] 直江津からしか乗ったことなのですが、九州方面から車輌だけの航送も多かったですよ。バイクで九州からって方もいました。(^^)
>>[967] これの替え歌で敦賀発とか、よく出航前に甲板でギター弾いて歌いましたよ。^^;
フェリー 日本の長、中距離フェリー航路

室蘭ー青森、 八戸ー苫小牧、 大洗ー苫小牧、 横須賀ー大分、 名古屋ー仙台ー苫小牧、 大阪ー神戸ー松山ー西大分ー別府、 小倉ー松山、 大阪ー新門司、舞鶴ー小樽、 新潟ー小樽、 敦賀ー苫小牧、 敦賀ー新潟ー秋田ー苫小牧、大分ー神戸、大阪ー志布志、神戸ー高松、東予ー新居浜ー詫間ー神戸ー大阪、新門司ー神戸、北九州ー徳島ー東京、宮崎ー大阪。
けっこうありますね!
東京-北九州などは、ブルートレインの代わりに使いたいですね
今やサンライズ以外は横になれる移動はフェリーのみとなりました
私も、苫小牧というと、まず「仙台行きフェリー」が浮かぶ世代です。

そこから、一気に支笏湖に飛ぶのがブラタモリ流で、
「深い」が「凍らない」に通じて、水力発電に適するという結論にはなるほどです。
タモリさんがバシバシ正解を言ってましたが、
案内人の専門家もこのことを織り込み済みにしないと、気持ちが持たないかもしれません。

ちなみに、苫小牧に水力発電による電気をもたらした千歳川は、
苫小牧方面ではなく、北に流れて石狩川に合流しています。
巨大噴火が海を埋め立てたのであれば、そうした流れも納得できます。

あるいは、それほどに低い土地が札幌から苫小牧まで続いているわけで、
湿原の美しさから交易のしやすさという方向に発想を広げてくれたのも、
一つの現象に対し、いろんな知識を総合して語ってくれているようで心地よいものがありました。

それと、昔の苫小牧の写真の道幅がずいぶん広いことに気づきました。
おそらく冬の雪のことを考えているのでしょう。
私的なことですが、
そう感じるようになったのも、何度か北海道の冬を経験した賜物であったりします。
>>[981] ブルートレインと言うか寝台車に一度は乗ってみたいと思いながら今日に至ります。一度夜行急行「銀河」を利用しようと思いましたが、結局は断念しました。季節列車でも良いので寝台車作ってくるないかと思いますが、車両がないですね。サンライズは乗るのに まず東京に行かないと となるので難しいです。
>>[983]
確かに東京からどんなに短くても大阪か神戸くらいの移動でないと使いにくいですね
フェリーは貴重な寝台ですね
乗って残さないとと思いました
善光さんは知りませんが、S.善幸さんなら知ってます
超!地元。
この近所の高校に通ってました。
境内は通学路。
善光寺は宿坊があんなにあるんですね!
浪速の堀に、って、カーネルサンダースおじさんじゃあるまいし(笑)
善光寺の境内には乳飲料メーカーが寄贈した
プラ製の牛の親子のフィギュア、
善子(母)さんと光子(子)さんがいます。
…もうなくなったっけ??
七味唐辛子 自分でブレンドできるんですね!
>>[995]
できますよ。割高ですけど。
本店と長野駅ビルミドリ店で出来ます。
68で、全然わかってないわーい(嬉しい顔)って、
番組内ではズバズバ当ててるのに!
あ。幕末の善光寺地震で捩れた本堂の柱の話が出なかった。
善光寺は交通の要衝だったんですね。本田善光寺さん 庶民なのに本田という名字があるんですね!本堂も大きいですが門前町も立派ですね。思っていたより大きかったです。

ログインすると、残り963件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブラタモリ 更新情報

ブラタモリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。