ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

粗食の会(和食・日本食・伝統食)コミュの砂糖、みりんを使わないレシピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本食の味付けといえば甘辛いが定番になってますが、江戸時代のレシピ本なんか見ると砂糖を使わず、のり、青のり、山椒、唐辛子、ワサビ等の薬味を使って味付けしてます。

それをヒントに台所に砂糖を置かずに粗食に挑戦してます。

例えば
ほうれん草のごまのり和え
ほうれん草をサッと湯がいて醤油で味付け、(砂糖醤油ではない)すりごまともみのりを加え和えて完成

菜花のごまおかか和え
同じく醤油のみで味付け、すりごま、かつおぶしで和えます。

きんぴらも醤油、酒のみで味付け、最後にすりごま、一味唐辛子を加えるようにしてます。

これに慣れてしまうと市販の弁当は味付けが甘すぎと感じます。最近の野菜は昔に比べ、全て甘くなってしまって、その分辛味、苦味などの野菜本来の旨みを失ってしまったそうです。

http://ameblo.jp/kurumaukiyo/entry-11171007557.html
江戸時代のレシピでは小竹葉豆腐が興味深いです。炒り豆腐と言えば甘辛いものですが、ここでは甘味を山椒で補ってます。

ということで、砂糖を使わない面白いレシピがあったら書き込むトピです。

コメント(4)

整体では禁糖というものがあるそうです。ちょうど今頃が良いようです・・・

 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:cOF8ya_EAPQJ:www.re-s.jp/note/kono/20100702.html+%E7%A6%81%E7%B3%96&cd=9&hl=ja&ct=clnk&gl=au
煮物で甘みが欲しい時は、切干や玉ねぎを使います。
それと、梅崎和子さんの重ね煮の本を使うと
出しもいらないです。
梅崎さんはみりんを使ってますが、それすらくどくなる。
塩で、甘みを引き出す、マクロ的な料理も参考になりますよね。
(例えばカボチャとか人参には軽く塩を振って、混ぜる。水分が出てくるので
その水分だけで蒸し煮するみたいな感じ。)
でも材料が不味いと、これは、美味しくない。

以前、大根を塩と昆布で煮たら、すごく美味しかった。

なれると、今はそれが当たり前になってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

粗食の会(和食・日本食・伝統食) 更新情報

粗食の会(和食・日本食・伝統食)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング