ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

悪魔の映画辞典コミュのトピック版【 ひ 】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[ヒー1]ひ【樋】?とい。?物の表面(とくに刃の刃)につけた細長い溝。
    
たしかに「樋」がなければ斬ったあとに血が流れてはいかない。青竜刀には「樋」があっただろうか?第一、あんなクネクネしたカーブと切っ先で斬れるのだろうか。

むしろぶつ斬りに近いのではないのか?よく考えたらちゃんとした青竜刀ひとつ博物館でみたことがないなぁ。その怠惰の「樋」は自分で負います。



[ヒー2]ピー・アール【PR】パブリック・リレーションズ。Public relationsの略。

「PR」という言葉がはっきりと出てきたのはビリー・ワイルダーの『アパートの鍵貸します』だった。『努力しないで出世する方法』にも出てきたと思う。

ボクのガキの頃には「コマーシャル」というのがほとんどだが、「PR雑誌」といった用語に生きていた。お笑い番組などでCMが入る前にタレントが「コマーシャルです」と一言しゃべることがよくある。

いまから40年前、大阪の夕方6時15分からの30分は必ず毎日放送が漫才番組を放送していた。この毎日の習慣的漫才体験で、ボクと同じ年代の人間は誰だって漫才通であった。老若男女、ありとあらゆるタイプの漫才師が登場したが、子供であっても芸の良し悪しは自然に見分けられるようになる。

やはり継続的な研鑚が見巧者を育てる秘訣なのである。そんな少年時代「コマーシャル!」と叫ぶ大半の中で「スポンサーへのべんちゃら」と叫んでいた漫才師がいた。横山やすしである。

あれは「明日来てくれるかな?」というお決まりの儀式に「いいとも!」と簡単に乗れないタレントに通ずるものだ。ただ含羞であったのか、オレは他人とは違うんだという意地なのかは分からない。



[ヒー3]ヒエラルヒー ?カトリック教会の、教皇を頂点とする聖職者の位階制。?ピラミッド型の社会的組織・秩序。位階制。階層制。=ヒエラルキー。

懐かしい言葉だよね。70年代のあらゆる評論や批評にどれほど登場したのか分からないなぁ。モラトリアムとかポリシーとかあらゆる芸能人は新しい横文字に弱い。あっ、文化人だったっけ。ほとんど一緒だもん。マーク・ダモン。(誰やねん、こいつ)

アンツィオ大作戦に出てたんですよ。あぁキー・ハンターのあとに小川真由美が出てた。それはアイフルやろが!ハレホレヒエラレヒエラルヒー。ああ、ここからかよ。



[ヒー4]ピカレスク あぶれもの・ならず者を主人公にした小説の一形式。主人公が自分の放浪生活を語りながら上層階級の悪徳と偽善を風刺するというもの。悪漢小説。

「悪漢」つうのも最近耳にしませんなぁ。サミュエル・ホイに「悪漢探偵」ってあったじゃん。「悪漢バスコム」とかね。アイドル映画だったっけ「悪漢ベーゼ」は?


[ヒー5]ひき・うす【碾き臼】上下二個の平たい円盤状の石からなり、上の石を回して、石の間に入れた穀粒などを粉にする道具。

1970年空前のヒットとなった「小さな恋のメロディ」は本国ではテレビ・ムービーであった。日本ヘラルド映画は製作プロダクションであるサジタリアス・プロと契約。何本も公開されたものだ。

なかでも傑作は「小さな恋のメロディ」の監督ワリス・フセインが監督したサンディ・デニス主演の「愛のふれあい」だ。これはフセインの処女作でマーガレット・ドラブル原作の「碾臼」の映画化。未婚の母を描いた厳しくも美しい世界であった。

主題曲が美しかったスザンナ・ヨーク、ジョージ・c・スコット主演の「ジェーン・エア」もサジタリアス・プロ。そしてこの映画はボクが初めて買った女性映画のサントラ・レコード(EP)であった。ジョン・ウイリアムス作曲なのだが、どう考えても「ジョーズ」でブレイクするウイリアムスとは作風が違う。どうやら同名異人らしい。


[ヒー6]ビキニ 胸と腰の部分をわずかにおおっただけの女性用水着。西太平洋上の環礁の名前から。

「GO!GO!ビキニ」は60年代の中高校生を集めたお色気映画の1本である。この頃、成人指定はされずに、それでいて煽情的なお色気映画は何本もあり、中高校生が大挙して押し寄せた。

西独の学術映画「女体の神秘」もそうだし、「フリー・セックス地帯を行く天国か地獄か」というのも真面目な記録映画であったが、正月映画として我々の鼻腔を膨らませたものである。邦画ではいろいろあるが、素晴らしいネーミングだと思ったのは「学園祭の夜・甘い体験」。何があるというのではないけど、学生たちはいっそう大きく鼻腔を膨らませた。


[ヒー7]び・くしょう【微苦笑】《名・自サ》微笑とも苦笑ともつかないような笑い。(久米正雄の造語)

この言葉で思い出すのはリチャード・キンブルだ。ディビッド・ジャンセンがテレビシリーズ「逃亡者」で演じた主人公の名前である。ジャンセンがはにかむように片頬だけの微苦笑をする表情は特徴的だった。正直に言うが、鏡の前で小学生であったボクは練習していた。モテそうに思ったのだ。


[ヒー8]ピケ 「ピケット」の略。労働争議中、スト破りや脱落者や妨害者を防ぐために見張る人。

10年ほど前、NHK-BSで5時間の生放送で放送された「BS俳句大会」は朝10時に席題を発表。12時までにファックスで投句するのである。

選者は金子兜太・沢木欣一・稲畑汀子。ゲスト3人で各10句。全国各地の俳句会場から40句の当日100選が午後4時までに選ばれる。そのときの席題のひとつが「春眠し」であった。

そしてうれしいことにゲストの作家・久間十儀さんがボクの句を選んでくれたので100選に入った。その句は「ピケ帽の匂ひほのかに春眠し」というものだった。

このときイメージにあったのは黒澤明であり、東宝争議であった。それにしても、である。長袖のワイシャツの袖をまくって夏は半そでとし、ズボンの尻ポケにはたたんだピケ帽・・・こんなことは映画を見ていれば実感として想像できる。本当にあったことばかりを俳句は詠むものではないという実例である。


[ヒー9]ひこ【彦】「日子」の意。男子の美称。現在は男の名に用いる。

ボクの友人の彦○さんは偉丈夫のラージ・サイズである。最近体調が思わしくないように見えるので心配だ。やはり肥満や喫煙や塩分過剰などが大きく影を落としているのは否めないが、最大の原因は実はわかっている。

それは睡眠不足である。知り合った29年前にすでに睡眠を削ってUHFなどで録画していた日本映画を見ていた。当時ビデオ・デッキを持っているのは社会人くらいで、学生だったボクは羨ましくて仕方がなかった。

ベータ・マックスのガッチョンと押し込む懐かしい機種で長時間録画といっても1,5倍しか取れなかった。あの頃のテープはおそらく融けてるんじゃないだろうか。

あの命を削って録画と再生に夜を費やした映画の日々に悔いはないだろうが、テープがあの世に逝ってしまったことは悔いがないはずがない。この彦○さんにはボクの葬式に出て欲しいと思っているので、1週間に4日は1時までに寝ろよ〜と東の空に叫んでいる。

ミクシイの足跡帖を見たら、覗きに来ているのがたいてい丑満つ刻なので、またまた心が痛んで、また寝られなくなっちゃう。これじゃ共倒れだよぅ。


[ヒー10]ひしゃ・げる【拉げる】《自下一》押されてつぶれる。

ひしゃげるといって思い出すのは昔はアイリーン・ブレナンだったが、ここ数年は「アバウト・シュミット」でジャック・ニコルスンの奥さんの役をやった女優だ。


[ヒー11]ひじり【聖】「日知り(=日があまねく照らすように天の下をすみずみまで知る人)の意。」?知徳が高く、世の模範と仰がれる人。また技芸などの道に特に優れた人。「歌のー」?高徳の僧。

泉鏡花の最高傑作とも言われている「高野聖」は実は一度映画になっている。日活時代の井上梅次監督であった。原作の幻想はついに表現し得なかった。この井上梅次はなんと邦画五社全部に香港でも映画を撮ったから、昔パ・リーグから阪神にやってきて活躍した野村収投手みたいな人だ。

この野村投手、全12球団から勝ち星を挙げたひとである。これはセ・パともに2球団。最低4球団に在籍していなければ出来ない相談だから、どれほどのものかは理解できるだろう。名前が「収」というのだから投手としては出来すぎている。

俳句のせかいでは、こういうのを「つき過ぎ」といって敬遠される。あっ、やっぱり野球がらみになっちゃうね。



[ヒー12]ひ・ぞ・る【乾反る】《自五》[板などが]乾燥して反り返る。「障子がー」
    
むかしどこの家庭でも、駅弁を食べたあとよく洗い、遠足や運動会で捨ててもいい弁当に再利用したものだ、ふたも弁当箱の底も経木で出来ていたから、みんなトタン屋根みたいにヒゾっていたものである。

経木の弁当箱は匂いがいい。赤飯などを入れるとたまらない。そして水分を吸い取ってくれるのでおこわは文字どおり美味く硬くなっていた。日和るのはよくないが、ひぞるのは、昭和30年代の希望という陽光を思い起こさせる。



[ヒー13]ひっ・せい【畢生】[文]生を終えるまでの(長い)期間。「−の大作」

信じられないだろうが、1965年頃には50年代の洋画のフィルムがジャンクされずに残っていて、名画座にかけられた。予告編も残っていて、そのときに「畢生の超大作!」というスーパーがでたことをはっきりと覚えている。

映画も実力漲る時代だったが、国民の国語力も凄かったのである。国語力の低下は漢字の制限にある。そしてなにより新聞・雑誌の漢字にルビが振られなくなったせいである。

まず読めること。そして形として認識すること・・・、外国の言語をマスターすることと同じなのである。貧乏人は麦を食え、漢字知らずはルビを振れ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

悪魔の映画辞典 更新情報

悪魔の映画辞典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング