ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昔の「パソコン通信」コミュのはじめまして☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
HP100LXとオムロンの128kモデム使って、会社の回線お借りしてニフティサーブ使ってました。

インターネットのおかげで、そのころの記憶が薄くなりつつありますが、いろんな意味で感動できた時代です。VZやWtermなども懐かしく思い出します。はっきり言って、今の時代、革新的に変わったとは思えません。スピードぐらいしかw それが大きいんだけど。

よろしくお願いします。

コメント(70)

昔のvoid師から変わってない。Fjのかなんかログ貼り付けてやりたいですね。
fjのログファイル探してました。VANのよりは少ないけれどありましたよ。有名でしたからね。
ただし、半角カナが大量に混じってるので読めませんね。
Google検索で fj void で検索なされるとたくさん出てきますからそちらで内容はわかるかと思います。ishかかったままのログファイルもあったので時間かかりました。
アスキーネットcomp.langの某ログなら手元にあります。
私の書き込みで妙なことになってすみません。

Swin Fluのようにどんなにガードしてもvirusってガードできません。有効なのは「ignore」というvaccineってところでしょうか。

このコミュニティに参加されている方々にご迷惑はかけられません。私はこれにて退出します。
むかしあいづさんは何も悪くないと思いますよ。
「はじめまして」のトピック本来の姿に
早く戻ってほしいと願うばかりです。
はじめまして。
 ニフティ末期(1996年〜)の住人です。当時常駐&巡回していた諸フォーラムのログの一部はOSXのSpotlightで検索可能なんですが、上で言及されていた"VOID"という文字列を試みに検索すると、ハンドル・ネームとして仏教関係の議論の書き込みの中にいくつか出てきました。かなり尊敬されているハンドルであったようですが、この二つの"VOID"の関係についてはよく存じません。ともあれ、宜しくお願いいたします。
さわりだけ紹介します。

---転載

Note 220 Computer Language (comp.lang)
[ RESPONSE: 59 of 59 ]
Title:comp.langにおける一部発言の問題点について
Bytes: 1387 Date : 8:06pm 10/ 4/91 Author:pcs50066 (Oz)

5.2 現実的な対策
 したがって、現実的な対処としては、void_No.2氏の発言に関わらない、とい
う方策ぐらいしかない。
 ただし、この方策では、自分の意見に対してvoid_No.2氏がコメントした場合
にはそれには一切関わらないこと(例えばそもそも読まない)で解決できるが、
自分と議論している、あるいは、自分が興味をもっている論者がvoid_No.2氏の
「いやがらせ」を受け、通信が途絶してしまった場合、対処のしようがない。実
際には、その者に対してmail等で通信することになるが、大変な手間である。
 発言をあきらめてしまう者の心理を推察するに、自分のResを引用して、罵倒
された場合、その雑言があたかもcomp.lang全体、あるいはpcs全体の意見のよう
に思えてしまうからのようである。
 これを避けるためには、void_No.2氏の雑言がcomp.langの(全体のあるいは標
準的な)意見ではなく、彼の「いやがらせ」にもかかわらず、記入者の意見を正
当に(これは、当然ながら、必ずしも記入者の意見を正しいとするものではない)
評価している者の存在を公知させておくことが必要である。(本ノートを書いた
目的はこのことに尽きる。)
 また、特にvoid_No.2氏の手口に引っかかりやすいのは新規参加者である。初
めての書き込みをvoid_No.2氏にいわれもない理由で罵倒され、あるいは、第3
者がいやがらせを受けているのをみて、comp.langにおける議論の参加・情報提
供を断念するとなれば、これは、comp.langを読む者にとって得べかりし利益
(情報)の喪失になると考えられる。このため、時宜をみて、本件について再び
周知することも必要となることもあろうかと思われる。

 転載終わり----

これは、煽りにはスルー、という原則を、ネットの最初期に訴えた文章です。
思い出話に不正確さは付きものです。楽しい話の強制終了は読者にとっても面白くないことなので、むかしあいづさま及び他のみなさまにおかれましては、完全スルーの上で話を続けていただければ幸いです。m(_@_)m
はじめまして

20年ほど前はユーザーでは無く、メーカー側に居ました。
最初に売ったのはMC24PA5。そう、マイクロコアの営業でした。
当時、PC-VANとNiftyに同梱用のリーフレットを貰いに行ったのを覚えています。
(初期ロットは営業マンが出荷前に倉庫で1台1台パッケージにリーフレットを詰めていたのでした。)
この、コミュにも当時のお客様がおいでになるかも知れませんね。
懐かしい・・ 借り物の1200ボーのモデムを暫く使い、
初めて購入したのがMC24PA5でした。
後にMC288XLIIも使ってました。
ネゴ音を聞いて、ボーレート、圧縮を判断してたのを思い出しました。 懐かしい・・・
20年前かぁ。まだ300bpsとか1200bpsが主流の頃、えらい高速に思えたのが2400bpsでしたね。

うちは田村の300bpsモデムフォンからオムロンのMD1200からMD24にと移行したんでMC24PA5は購入しなかったんです。でも、あの当時のモデムにはもれなく各プロパイダの入会案内入ってましたよね。

なんか懐かしいです。
割り込み失礼。

[21 2009年08月08日 14:16 むかしあいづ]
>当時は2400baudモデムでしたから、せいぜい500B/s程度。
のフォローにて、
[22 2009年08月08日 19:47 Kusakabe]
>> 当時は2400baudモデムでしたから、せいぜい500B/s程度。
>
>なわけない...

に始まる一連ですが、2400baud、500B/sという単位や伝送速度などの語義の問題ですよね。

昔の話とはいえ、baudという単位の使い方、伝送速度については現在でも十分検証が取れるわけですが、記事を書くことについてはなるべく正確性を維持を留意すればいいのではないでしょうか?
その指摘としてのKusakabe氏の言い回しですが、それほど不穏等には思えません。
VANという言葉についても、実際には何を指しているのか不明です。私は正確に書けばいいと思います。

さらに言えば、完全スルーを呼びかけるほうがよっぽど不穏当です。
あと、pcsの書き込みを転載することについては問題はないのですか?
たとえ、ご本人の書き込みであっても、少なくともpcsが存在しない現在、それを第三者検証するのは不可能です。
あと、
[32 2009年08月09日 20:27 北東藤瓦亙]
>昔のvoid師から変わってない。Fjのかなんかログ貼り付けてやりたいですね。
も不穏当に見えます。

私から見れば、そういうことのほうが理性を失っているに見えます。大損です。

ちなみに、V.22規格は600baud×2bit=1200bpsのモデムです。

もうひとつ言えば、私はnetnewsのときから、Kusakabe氏の投稿を知っていますが、ご当人に肩入れしているとかという事情はありませんので、念のために。
トピックの趣旨から外れた話題はそろそろ自粛してください。
議論を続けたい人は別にトピックを立てるなりしてやってください。
[57 2009年08月11日 20:33 elf]
>そういうレベルの話じゃないんです。

どういうレベルがあるんでしょうか?

>Kusakabeが「なわけない」と、ぶしつけな暴言を放ったわけです。
>言葉足らずの、社会性に欠けるひとりごとレベルのをです。

「なわけない」というのがそれほどの罪なのでしょうか?
暴言の基準として一般化するにはあまりに危険です。
コミュニティのルールとしたいのなら別に構いませんけど・・・


[55 2009年08月11日 19:05 YS@ゆうげん]
>トピックの趣旨から外れた話題はそろそろ自粛してください。
>議論を続けたい人は別にトピックを立てるなりしてやってください。

そうしたいのであれば、ご自分ですればいいと思います。
端的にいえば、「出て行け」ということだと思いますが、そういうことでしょうか?

--
Kusakabe氏は悪と決めつけていませんか?
過去の情報もあるのかも知れませんが、そういった先入観がある限り、今回の事情の本質には到達できないと思います。
語彙などの正確さを求められれば、それに応えれば済む話だと思います。
その行為について、それぞれの感性に差し障る部分があって、その行為を責めるのは簡単ですが、それでは何にも解決しませんよ。
初めまして。パソ通Peopleの「海が好き!マリンクラブ」に出入しておりました。リゾート

テレホーダイの時間帯が待ち遠しかった、あの頃。

懐かしなぁ。わーい(嬉しい顔)
初めましてm(__)m


数年振りに、mixiでの遊びを再開しようと…


しかも、なにげに行った検索で懐かしいハンネの方が管理人の当コミュを発見して参加致しました。
はじめまして PC−VANしておりました。
SIG TNJにいました。
1976年 ワンボードマイコンの時代に
官庁商業ベースのコンピュータサーブを東京駅に有る東京逓信博物館で体験したのが私の始まりと言うか日本のパソコン通信の始まり

東芝のワープロからコンピュータサーブにログインしたのですが コンピュータサーブはニフティサーブに吸収される

コンピュータ通信の始まりは1930年代世界最初のコンピュータの頃からテレタイプから始まり スーパーマンのデイリープラネット社とかに登場する

日本ではウルトラマンのアキコ隊員がテレタイプを使い日本中に当時のパソコン通信を示しましたねぇ

コンピュータサーブから始まったパソコン通信もニフティサーブの運用終了で終わるのですね さびしいです

よろしくで有ります。
はじめまして。はんぞーBBSといいます。

14400bpsでYUIネットとか色々繋いでは電話料金が高くなり、親と喧嘩をいっぱいした記憶があります。。。

1997年ごろ、KTBBSで小さな個人ホスト運営してました。
今月からSSH対応済でのKTBBSホストを立ち上げました。
RS232Cで繋いだりしているので、当時のKTBBSの動きが再現できていると思っています。
KTBBSへの入会募集中ですので、どなたでもどうぞ来てください。

SSH接続できるtermソフトが必要です。Teraterm+TTSSHなどがお勧めです。

【接続先サーバー情報】
  サーバ:ktbbs.hanzou.jp
  ポート番号:11111
  SSHバージョン:2
  接続時に求められるID:bbs
  接続時に求められるパスワード:bbs
  文字コード:SHIFT_JIS
67の続きです。

現在、入会者5名になりました!
あと、KTBBS開発の中心メンバーの一人である【HAL】さんが入会されました!
当時のホストプログラムの話とか聞けるかも!?

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昔の「パソコン通信」 更新情報

昔の「パソコン通信」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。