ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エニアグラム タイプ9☆な日々コミュのみなさんの9の課題はなんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません。
最近やや書き込みが寂しいので、
トピック立ててしまいました。

みなさんにとってタイプ9としての
課題はなんですか。

それにどう向かい会っていますか。
克服策はありますか。

私にとっては、やはり葛藤の回避ですね。

昨年、社内で異動があり、今の業務には
日々葛藤と向かい合う場面がたくさんあります。

コンプライアンス部門なんですが、業務の
中にリスクコントロールというか、
事件事故の緊急対応というのがあります。

今、一番多いのは、顧客情報、個人情報の
関連で、パソコンが盗まれた、USBを紛失した、
Antinnyで情報流出した、というもの。

この対応は初動で緊急出動し、お客様にお詫びをし、
社内の多数の部門とバトルしながら、情報収集、
再発防止策の立案・・・

と葛藤場面の連続を迫られるというものです。

いまこの部署に配属されたというのも、長年
避け続けてきた葛藤に直面さぜるを得ない
環境にいやおうなしに身を置かせて、
修行させてやろう、との天の配剤かな、と
思っています。

事実の確認、早急な対応策の立案など、
徹夜の朦朧とした中で親会社の人とも
やり合い、少しあとで、言いすぎましたと
謝ったり、また怒鳴られたり、いろいろ
ありすぎて、この人とはいったい
仲がいいんだろうか、悪いんだろうか
わからなくなる、という状況も
経験しました。

どうしても、葛藤場面を回避することができないような
ところに追い込んで、少し修行をしてもらいましょう、
という天の配慮かもしれません。

コメント(32)

マックンさま

レスありがとうございます。

私の場合は、ほうっておくと葛藤を避ける方、
避ける方に行ってしまい勝ちなので、
考えるヒマもないほどの状況に追い込まれる
ことが修行になっているんだろうな、と
思ってます。
りえさま。

尊敬だなんて。そういう環境に放りこまれただけです。
ある瞬間には自分が「なめとんのか、こらぁ」なんて
叫んでたりして、へえええ、自分にもこんな
面があるんだな、と妙に観察してたりして。

今回は、追い込まれたところで出てくる
自分でもよくわかっていないところが出てきたり
もしました。
金曜、土曜と社内教育でキャリア開発研修の
講師を高松でやりました。

今、高松のネットカフェからカキコしてるんですけど。

で、こういう「講師」とか役割を与えられると、
いやおうなしに前面に出ざるを得ないので、
コースを進行させたり、葛藤場面があったりしても、
全然苦になりません。

逆に役割が与えられていないと、それに
甘えてしまって、誰かか仕切ってくれれば
いいや、という姿勢になってしまうことが
多いです。
率先して仕切るのはなかなか難しいけど、
今は、知らない人しかいない集まりでも、
どんどん出て行くようにしてます。
まねきカメさん

私も人から「優しい」とか「いい人」と
見られることもありますが、そんなことないんです。

高松は、会社の支店です。
社員対象の社内教育です。
いろいろな役割を意識的に演じる。
それも必要かもしれませんね。

会社では、半期に一度の上司との面接で、
もっと自分を出せ、と複数の上司から
言われました。

自分としては、出していないつもりは
ないのですが。

周りから見たら、もの足りないのかもしれません。
>うーたんさん
>周りから見たら、もの足りないのかもしれません

その通り。
無意識裡に目の前にいる相手、周りの人の気持ちを忖度し、気を遣ってしまうからなんですね。
誰もが不愉快にならないように。

他のタイプに比べて、子どもの頃の記憶が極端に少ないと感じたことはないですか?
9の皆さん?
家族の中で、わたしは典型的な「ロストチャイルド」(あるいは「お道化役」)でした。

9の多くが「自分が出せない」のはそういうことと関係があるのかもしれません。
もともと「これが自分だ」という強烈なモノがなかったとしたら…

そういう自分が死ぬほど嫌で、わたしは演劇の道に進みました。
ドンキーさん

子どもの時の記憶が少ないということはないのですが、
よく親から言われたのは、「引っ込み思案」という
ことです。

考えちゃってなかなか行動できない、ということを
言われていたのだと思います。

今はそんなことはないのですが。
>うーたんさん
>よく親から言われたのは、「引っ込み思案」ということです。

わたしも、根はそうです。
ずいぶん悩んだりもしました。
でも、目立ちたがり屋でもあるんですよね、ホンネでは。
学校や社会や会社で学習した(させられた)
のか、今では「引っ込み思案」はどこかに
引っ込んでしまいました。

でも、今でも、人を仕切ったりするのは、
役割とかではないときは、
できるたけしたくないなあ、という気持ちは
かなりあります。
わたしの場合は意識的に改善した感じ。
ただ、逆に公的でない、私的な場面でけっこうまだ残滓が…「引込み思案」の。

例えば異性との関係とか、初めて行った場所とか、レベルが落ちてる時は今でも悩みます。
異性との関係はだいぶ「改善」されましたね。
今では、友達は女性の方が多いかも。

意識的に改善てのは必要ですね。
まねきカメさん

月二回の勉強会とは、ハイペースですね。

私は二ヶ月に一回の勉強会というのを
吉田久夫先生という方をお招きして
やっています。

各回に一つのタイプを掘り下げていく、
というスタイルで進めてます。

勉強会の後の飲み会は盛り上がります。
はじめて 書き込みます 
よろしくです

鈴木秀子さんの会で 自分は4だと思い
 話も弾んでるつもりが
先生が それを見ていて 
あなたは ぜったい9よ  と鶴の一声
それから  いろいろ考え
今では  やはり9なんだなあ と思えます

芝居をやってたんですが
役になってるときが一番楽なんですよね
たっぷりと自分を表現できる というか

仕事など 公的な場面では
やはり 今でも 逃げてる 自分を出せないっての
大いにありますね  つらい です
久しぶりの書き込みです。

以前、エニアグラムの勉強会のときに8の人が驚くべきことを言ってました。

自分でも正しいかどうか自信のないときもある。でも、正しいかどうかなんて、問題じゃない。

自分がこうと決めたら、それを進めるために戦う。

自信のない9としては、びっくりでした。
>りえさん

たとえエニアグラムの勉強会の場であっても、他のタイプの方の発言には、本当にびっくりさせられることが多いです。


エニアグラムを知らなかったら、人間のことを今よりもっと理解できてなかったと思います。

今でも理解できていませんが、自分と全く違う考え方、感じ方をする人達がこんなにもたくさんいる、ということがわかっただけでも大きいです。

そして、他のタイプから見たらこちらが異星人なのだろうな、ということも。
消極的なところですね。
面倒なことがあると、逃げてしまいます。
積極的な自分を演じたことがありますが、精神的にも軋みが出てしまったことがあり、以前よりも消極的になりました。
やることに優先順位を付けないと、何もできなかったりしますね。考えすぎるからかもしれません。
「動かないこと」かな?
気づけば止まっている(周りからみたら)
主観では「ゆっくり動いている」んですけどね。
主観と客観の差を埋めるのが課題です。
時々それをすることすら億劫になるのも困りものです。

比較的頭でっかちで行動に移さないのは悪い癖ですね。
私の今の課題は、職場の対人関係です。
今の部署は4人でまわしているのですが、
一番上の上司がタイプ5で、
なかなか考えていることがつかみにくいのです。

みなさん周りにタイプ5の人いますか??
その人とどう関わっていますか??

教えてください★
私の課題は怒りを現す、これがいい!と言う事です。
9タイプは自分の主張がみんなの主張になりやすいみたいですが、でもこれがいい!って言っても構わないんですよね。
許せない!って怒って、波風たてるのなんてしたくないけど、しなきゃ自分の気持ちは伝わらないんですよね。
まずはこの2つを心がけてますが、なかなか難しいです。
>まくみーさん

私も「怒り」をどう現すかは課題ですね。

葛藤場面とどう向かい合うか、と共に二大課題ですね。

最初のところで書いたように、今の職場では葛藤場面をよく経験しますし、怒りを現す場面もあります。

今まであまり怒りをあらわにしたことがなかったので、職場の人には、「いつになくコトバを荒げてましたね」などと言われてます。

周りの人から「いつになく」と言われるぐらいに「怒らない人」と思われているんですね。

私には、タイプ8と思われる女性の友人がいるんですが、この人はすごいですよ。メールのタイトルが「怒」一文字だけになってたりするんですから。

自分だったら、まずこんなタイトルにはしないだろうな。

怒るべきところで怒り、避けるべきでない葛藤には正面から向き合う。

これが課題ですね。

色々あるのですが、とにかく集中力が欲しい!です。
小さい頃から気の散りやすい子供でした。よほど自分が好きな事でないと、やるべき事を少しやってもすぐ何か他の事をふらっとやりたくなって仕方ありません。おまけにその時色々感傷に浸ったりする事も多いので、効率が悪い悪い(苦笑)。…大きくなってからは、部屋だけはマメに片付けるように心がけています、収納道具を気に入った色やデザインにするようにすると、収納が少しだけ楽しくなりました。あせあせ

あとこれ…結構重大な事だと思うんですが、社会に出るにつれ表向きの行動の問題点を見かけ上において矯正する事はできましたが、それは「社会を泳いでく向けの技術を身に付けた」というだけで、克服したとか本質レベルから一切無くせたという訳ではないのでは…とも思い始めています。それでうまくやっていけてるのだからもう自分には問題がない、と思ってしまう事により、それ故の隠れた問題点が浮上してきてるかもしれない今の状態を見てそう感じています。どうしたものか。うーん考えてる顔

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エニアグラム タイプ9☆な日々 更新情報

エニアグラム タイプ9☆な日々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。