ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エニアグラム タイプ9☆な日々コミュの子供の頃どうでしたか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュ参加、いきなりトピ立て失礼します。

私の息子(小一)はタイプ9に近いように思っています。

冬休みに大量の宿題が学校(公立。特にお受験とか考えてません)から出され、その「大きなストレス」への対処法を見ているとタイプ9の特徴がより強く出ているように感じました。

以前苦手な縄跳びも、じっと立ちんぼで凹み続けて
一日中先生の呼びかけに答えなかった、と連絡があったこともあります。

このように、追い込まれたり凹んだりすると、まるでダンゴムシが丸まってるように、言葉が出ない動かなくなってしまう子です。

お友達の中には泣きながら、親に悪態つきながら、ケンカしながら宿題をした子もいるそうなのですが、明らかにタイプが違うように思います。

ここにお集まりのタイプ9の皆さんは、
子どもの頃、苦手なこと、やらねばならないことがあるとき、
どんな風に対処されてましたか?

どんなきっかけでやる気になったりしましたか?


私はタイプが違うので、どんなに声かけしても動かないとき、私の言葉、目線がうちの子には合ってないんだろうな、と思います。何時間もじっとされるとやはり我慢も限界になり、なじったりしてしまいがちです。子どもにもすまないし、自己嫌悪に悩みます。


どんな風に声かけられると、やる気が出たり、心がほぐれて気持ちを
話せるようになったりしたか教えてもらえると、とてもありがたいです。
子どもが気持ちよく課題に取り組むようにサポートするヒントにしたいと思います。
逆にNGだった言葉とか態度も教えてもらうと嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント(3)

苦手なことを先にやるようにしていましたね。
というのも、嫌なことは特に先延ばしにする癖があり、
何度か大変な思いをしていたからです。

苦手なこと、やらなければならないことは、先延ばしにすればするほどきつくなりますから、
最初に片づけておいた方が良いです。

私も追い込まれたり凹んだりすると、籠もって動かなくなってしまいます。
未だに布団の中に籠もって動かないなんてこともあります。

きっかけらしいきっかけはないです。
「ああ、そろそろやらないと・・・」と思って不承不承でもやり始めました。
やり始めればきちんとやるんですよ(笑)
とっかかりに時間がかかりますが・・・

私の場合は、強く言われると、萎縮してしまい、何もできなくなってしまったり、
逆に反抗して何もしないという態度に出ていました。

問い詰めるような(糾問するような)言い方はNGです。
ますます自分の殻の中に閉じ籠もってしまいますからね。
しばらく放っておくのも手ですよ。
根気強く見守って欲しいなと思うのです。
こたついぬ伯爵 様

早速のコメントありがとうございました。

>何度か大変な思い
を経験されて身につけられた様子ですので、
親としても小さいうちほど大変な思いは後でフォロー可能なので、
じっと見守るのがいいのかもしれません。

今後は
>根気強く見守って欲しい
を念頭に接していこうと思います。

やはり、本で読んで「こういうことなんだろうな」と分かったつもりでも、
直接教えてもらえるのとでは深みが違うように思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

ほかの方の御意見も引き続きお待ちします。
早く勉強しなさい!

みたいなプレッシャーをかける言葉はNGだと思います。
自分の場合ですが、一気に壁を作ってしまいます。

同じ目線で一緒に歩いて行くぐらいがちょうどいいと思います。

操作的になったらダメです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エニアグラム タイプ9☆な日々 更新情報

エニアグラム タイプ9☆な日々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。