ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンチ 野田聖子コミュの卵子提供で妊娠・出産した本当の理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野田聖子さんご自身が国会活動の一環として、卵子提供による妊娠・出産を自ら”人体実験”したそうです。




【野田聖子さんインタビュー全文(2)国会議員だからこそ、治療に踏み切った】



――週刊誌に発表した手記では、日本では、こういう治療(卵子提供による体外受精)は「アンダーグラウンドにもぐっている」と書いていますね。


野田 
やってもいいはずです。法律で禁止されていないから。でも、日本産科婦人科学会が認めてくれない。根津先生(根津八紘・諏訪マタニティークリニック院長。卵子提供による体外受精を行ったことで学会を除名され、後に復帰)のように、いじわるされたりとか、日本の先生にやれる技術や意欲があっても、私がやると先生に迷惑がかかるから、頼めない。へんな国ですよね。やってもいいのに。


 ――学会が認めていないことを、国会議員という立場で受けることに、ためらいはなかったですか。


野田
学会は民間団体です。私は立法府で判断する人間ですから、立法されていないことには縛られない。ただ、(卵子提供による体外受精は)立法しなければいけない事態だと思っていたので、それを知ってもらうためには、自ら人体実験しなければだめだなと思いました。夫の妻としての私と、国会議員としてチャレンジする公私の立場がたまたま合致したんですね。


 ――国会議員という立場は、むしろそういう気持ちを強める方向に働いたわけですか。


 野田 それはあります。ただ、公表しなければならない。そうすると家族、特に夫が犠牲を払うことになります。まあ、私と結婚したことで覚悟はしていたみたいですが。

 向井さんが裁判やったとき(※注 タレントの向井亜紀さんが米国で代理出産によって子供をもうけた後、国内で出生届が受理されず、受理を求めて裁判を起こしたものの敗訴)、なんで負けたかというと、法律がないから負けたわけで、彼女が悪いことをやっているから負けたわけではない。

 でも裁判に負けると、悪いことをしたイメージが残ってしまう。法律をつくるのは立法府の責任なのに、その責任を果たしていないために彼女が負けたことは看過できなかった。むしろ、医学的には、(遺伝的につながりのある)彼女の子供のほうが実子なのに、実子じゃない私の子供が実子になってしまうという法律の矛盾を明らかにするには、私が治療を受ける側に来ないと、一般の人はわからないだろうと思いました。

 彼女の名誉や、裁判で負けたことが悪いことではないことを立証していくうえで、たまたま自分が治療の対象になれるのなら、これこそ国会活動だと思いました。命をかける仕事かなと思います。


 ――卵子提供による体外受精は養子縁組よりハードルが低い、と言われましたが、全然知らない人から卵子をもらうことをどのように感じましたか。


野田
 卵子を提供してくれた人に感謝しています。産み、育てることができる、母になる機会を与えてもらえることはすばらしいことだと思います。それも、(遺伝的なつながりのある)夫の子供を育てるわけですから。

(2010年10月29日 読売新聞)






野田聖子さんが、なぜ若いうちに妊娠を考えなかったのか?
それは、学校で先生が教えてくれなかったからという理由と、26歳の頃から『自分の幸せよりも、有権者を優先に考えろ。』と言われ続けたから。

だから、こういう結果になったのは野田聖子さんに投票した有権者や、妊娠適齢期を教えてくれなかった先生が悪いのであって、野田聖子さんご自身は悪くないそうです。




【野田聖子さんインタビュー全文(4)妊娠によい時期、知らなかった】



――最初に子供を欲しいと思ったのはいつ頃ですか。


野田
親がいて子供がいる家庭に育ったから、子供がいるのが自然だと考えていました。夫がいれば「この人の子が欲しい」と思うけど、漠然と「子供が欲しいなあ」と考える感じで、子供が欲しいと思いつめていたわけではありません。子供が欲しいというのは、みんな思っていることです。それに、私はもともと子供好きですから。

 
――多忙な国会議員の仕事をしながら、不妊治療を続けていくのはとても大変なことだったと思いますが、野田さんの人生で、子供をつくることはどれくらいの優先順位だったのですか。


野田 
それが唯一の後悔です。結婚したら、当然すぐにできると思っていたし、子供がある時点で産みにくくなるとは、誰も教えてはもらわなかった。

 26歳で県会議員になって、「自分の幸せでなく、有権者のために働け」と言われ続けました。40歳になって、やっと前の夫と出会った。その時、無知だったので、生理が毎月あるから子供ができるはずと考えていたけれど、体のほうは遅すぎた。

 一番妊娠にいい時期は、18歳から22歳ですよ。36歳を過ぎると妊娠が難しくなる。そんなこと、学校でも教えないから、私は気がつかなかった。

 優先順位なんかつけてはいけなかったけれど、もっと自分の体を知っていれば、周りや有権者に何を言われようと、「子供を産むには、この時期を逃せない」と説明できたけど、それをしないでここまで来てしまった。それは若い人に繰り返してほしくない過ちです。

 だって、不妊治療はお金がかかるわ、精神的にへこむわ、いいことないですもの。私みたいなタフな女でも相当へこむ。体外受精は、失敗するたびに女性としての能力を否定されるわけです。最初の結婚で、私はそれを14回やったけれど、思い出すだけで吐き気がします。


 ――しかも、そのことは当初、全く公表していませんでしたね。


 野田 
はい、最初のうちは。出せなかったです。当時は体外受精も、いま卵子提供をこっそりやっているのと同じくらいの感覚だった。

 結婚した当初は「子供つくれ」と、こちらのコンディションも知らないでみんな勝手なことを言う。「作り方知らないのか」とか、自民党の議員は平気で失礼なことを言うわけです。うちのめされました。注射して薬飲んで、夫婦げんかしながらやっているのに、そんな脳天気なことを言われる。

 私だけでなく、不妊治療している女性はみんなそうだと思う。それでもがんばっているのに、誰にも評価してもらえないのは孤独でした。


 ――本(「私は、産みたい」)を書いたりして、不妊治療をしていることを公言したことで楽になりましたか。


 野田 
本を出したことでたたかれました。「夫婦生活を暴露した」などと言われ、ショックは大きかったけど、不妊治療を受けている女性たちから「楽になった」「立ち向かうことができた」と言われ、よかったなと思います。

 不妊治療はアンフェアで、男のほうに原因があっても、全部負担は女性にかかります。私が公表したことで、不妊治療を受けている人が「誰にも言えなかったけれど、こんな人もいるんだ」と思って楽になってくれればいいです。

(2010年10月31日 読売新聞)



コメント(4)

野田聖子さん、真輝君を踏み台にして、総理大臣になるつもりのようです。




【野田聖子さんインタビュー全文(1)障害持った子、命の重み教えてくれる】


 ――まず、母になった心境をうかがいます。


野田 
周りの人からは「優しくなった」と言われます。私の持ち味の「とがったところがなくなったね」と。いろいろなことを経験し、それ以前に悩み煩っていたことが小さく感じられます。私は郵政選挙の時にいじめられたので、いじめた人が許せなかった、小さな人間だったんですけど、息子の顔を見ていると、そういうことがばかばかしくなってきます。


 ――子供が生まれたら、「総理を目指すと思います」と言われました。その気持ちは変わらないですか。


 野田 
はい、確信しました。私のこれまでの政治活動に欠如していた部分で、保守政治家が極めなくてはいけないのは、普通の幸せを守ることです。普通とは、父、母、子供がいる家庭が原点。私も子供を持たなかったことに不安定さがあったけれど、腹構え、ドシンとしたベースを与えられた感じがあります。

 私の場合、障害を持った子供が生まれ、命の重みを毎日教えてくれています。政治家は国民の生命を守る仕事。生命について知らなかったことを息子によって学び、トレーニングさせてもらっています。


 ――命の重みとは?


 野田 
息子は生まれた時から仮死状態で、死と向かい合う形で人生のスタートを切りました。あちら側(死の側)に行こうとするのを医療の力で引き戻してもらってきた。生死の壁をトコトコと、時々落ちそうになりながら歩いている。この半年間、息子は生き延びてきました。


 ――親として「我が子が生きていけるのか」と思うことほど不安なことはないですね。

 
野田 
いつでも突然の別れの覚悟を決めていなきゃいけない。それがあるから、より強くなれて、人に優しくなれているのかなと思います。





そして、野田聖子さんが総理大臣になったら、日本の少子化対策で中絶になります。



【中絶禁止が少子化対策? 野田聖子議員の発言をめぐって   米津知子】



中絶を厳格化するのと引き替えにピルの自由化をしたら、適正に子どもが産まれてくるでしょう」
 「女性の権利は避妊できることで、中絶できることではない」
 
 自民党の野田聖子衆院議員が、インタビューに答えてこう語っています。掲載したのは「日経ビジネス オンライン」。記者のインタビューによる「子ども倍増計画」という連載で、2010年2月15日の掲載。ニュースの読者から聞いて、見てみました。 自民党政権時代、長い間少子化が進み続けたのはなぜか?という質問に、野田議員の答えは自民党に批判的です。要約して箇条書きにします。

・少子化でもしばらく経済成長率が右肩上がりだったため、自民党は少子化が経済を傷めるという認識を持たなかった。そして、少子化は女のわがままだと考えた。
・だから自民党は、少子化対策などしていないに等しい。
 
 また、子ども手当は子どもの数を増やさないと、民主党政権も批判します。
・高学歴・高所得の女性から生まれにくいのが日本の特徴。子ども手当で子どもは増えない。
・フランスは子ども手当の前に結婚制度を変えた。子どもを作るのに結婚が前提でなく、恋人でも同棲でも嫡出子としての権利を与えるので子どもが増えた。フランスで生まれる子の4割は、母親がシングルマザー。日本では1〜2%。
・日本でも結婚の多様化と、それを進める要素として夫婦別姓も必要。

 ここまでは私もかなりうなずきますが、続いて現在すべきことを語るところで、野田議員は中絶の禁止に言及。そこを引用します。

 「今は理屈じゃなく、ありとあらゆる手立てを使って、去年より1人でも子どもを増やす努力をしなければいけない。私は、思い切って母体保護法に手をつける、つまり中絶禁止までコミットしてもいいぐらいの気持ちです。 例えば私もかかっていた不妊治療は、助成金が出ます。でも体外受精児は新生児約100万人のうち年間に2万人弱です。一方、1年間の中絶件数は公称で20数万人と言われています。保険適用外なので実際には2〜3倍近い堕胎があるのではないかと、NPO(非営利団体)法人などが言っています。変な話、これを禁止したら、産まざるを得ない人が出てくる。」

 「もちろんこれは相当極端な話で、現実には難しいです。私が言いたいのは、それぐらい『えぐい』テーマにしないとだめだと言う事です。今は、まだ議論がきれいごとで終わっています。でも即効性を求めるなら、20万人のうちもし半分が中絶できなければ、10万人が生まれてきますよね? そういう極端な議論もひっくるめた、本気の、包括的な議論が必要だと言いたいのです。でもそういう真正面の議論は出来ない。自民党はずるくて、『中絶は女性の権利だ』と言って逃げていた。でも本来、女性の権利はちゃんと避妊できることで、中絶できることではない。問題をすり替えている。
 中絶を厳格化するのと引き換えにピルの自由化をしたら、適正に子どもが生まれてくるでしょう。でもなぜかしていない。ピルが認可されるまでに数十年かかりました。」

 自民党がいつ「中絶は女性の権利だ」と言ったのか、疑問だけれど読み飛ばすとして、これはみごとに人口を管理する国家の視点。そして、中絶が禁止された状況で女性がどれほど生命・健康の危険にさらされるか、まったく分かっていない発言だ。

 このあと野田議員は、橋本聖子参院議員の妊娠に「仕事を辞めろ」という声があったのを例に、女が男並みに仕事するなら子どもを産むなという価値観が強いと指摘。男女とも仕事と育児の両立を可能にする施策を提案する。しかし、前半で語った夫婦別性やシングルマザーの子育て実現などもふくめ、うなずける提案もすべては人口政策の一環で、目的は市民個々人のではなく国の利益なのだと気がつきます。

 
長いですが、その続きです。



野田議員は中絶の禁止を「相当極端な話」「極端な議論も必要だと言いたい」と言い、実際、いまの野田議員が中絶を禁止させることはできないかも知れない。しかし、なりふり構わず子どもを増やそうと国が考えれば、その手段として「刑法 堕胎の罪」が使えることを痛感させます。検挙数が極端に少なくても、「刑法 堕胎の罪」はしっかり生きている。これがある以上、女のからだは人口政策の道具であり続けて、国は産ませる/産ませないを決めることができます。

 ちょうど今、内閣府が第3次の「男女共同参画基本計画」をつくっているところです。第1次の計画ができたのは2000(平成12)年12月。第2次は、2005(平成17)年12月でした。

 第1次、第2次とも「8 生涯を通じた女性の健康支援」で、リプロダクティブ・ヘルス/ライツについて書いています。第1次計画では「リプロダクティブ・ヘルス/ライツの中心課題には、いつ何人子どもを産むか産まないかを選ぶ自由、安全で満足のいく性生活、安全な妊娠・出産、子どもが健康に生まれ育つことなどが含まれており、また、思春期や更年期における健康上の問題等、生涯を通じての性と生殖に関する課題が幅広く議論されている」、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から女性の生涯を通じた健康を支援するための総合的な対策の推進を図ることが必要である」と積極的。

 しかし5年後の第2次計画では、注釈をもうけて「我が国では、人工妊娠中絶については刑法及び母体保護法において規定されていることから、それらに反し中絶の自由を認めるものではない」とつけ加えている。2000年と2005年のあいだにあったのが、ジェンダーと性教育へのバッシング。米国ブッシュ政権による女性の人権とリプロの後退が日本でも広がり、第2次「男女共同参画基本計画」にも、広い分野で影響したのでした。それが野田議員の発言を許してしまいます。

 リプロダクティブ・ライツは、女性の生殖を支配する人口政策に対抗する概念として、国際的な女性の健康運動から始まったもの。産むこと/産まないことの決定を、国にとって必要な“人口の調節”ではなく、一人ひとりの人間、とくに女性の人権として大切にしようとしている。だから、妊娠、避妊、出産、人工妊娠中絶のどれもが合法で安全で、個人の意志で選択できることを含むのは当然。女の運動はこのリプロダクティブ・ライツを国の政策に反映させようとし、「第1次計画」もそれが成ったといえます。でもそれは同時に、リプロダクティブ・ライツが人口政策の範囲に狭められ変容する危険とうらはらで、人口政策にくっついている優生思想や家父長制との攻防でもあります。

 野田議員のような発言は、これまでも繰り返されてきました。これらに反論するとともに、今なら第3次「男女共同参画基本計画」が第2次より前進すること、もっと基本としては、堕胎罪そのものを廃止させることを考えたいです。

***************************************
日経ビジネス オンライン
 http://business.nikkeibp.co.jp/ 政治・社会→「子ども倍増計画」(読むには登録が必要)
第1次計画 http://www.gender.go.jp/kihon-keikaku/1st/contents.html
第2次計画 http://www.gender.go.jp/kihon-keikaku/2nd/index2.html

(初出:SOSHIRENニュース「女(わたし)のからだから」284号、2010年2月25日発行。転載にあたり、タイトルを変更しました。)

2010年03月06日 カテゴリ: 視点論






簡単に書けば、野田聖子さんは日本の人口が1人でも増えるならば、どういう事をしてもアリだという事のようですね。

 
これで、日本が子沢山で幸せになると考えている所が、とても怖いです。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンチ 野田聖子 更新情報

アンチ 野田聖子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング