ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュの『アメリカン・スナイパー』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年度のアカデミー賞では、最優秀作品賞は惜しくも受賞出来なかったですが、

アメリカでの大ヒットとアカデミー賞ノミネート、
そして緊迫感のある予告が話題になり、
日本でも初登場1位の大ヒットスタートをした

『アメリカン・スナイパー』

を見て思った事、感じた事を
どんどんコメントして行きませんか?

ネタバレも有りです。


※日記への誘導も構いません。でも少しだけでもコメントして貰えたら幸いです。

コメント(26)

冒頭から掴みはOKの納得の映画です。

派遣される毎に気持ちは戦地(職場)に置いて行く主人公に環境の違いはあれど何か感じるものがあり感情移入出来る部分がありました。

家族を守る部分が大きくなりすぎて仲間を守るに変わって行くタヤとしては切なくカイルとしてはやりがいがあるのか目的達成の為に家族を置いて行く姿が痛々しかったです。

主人公と奥さんのラストシーンで拳銃を持って台所に現れるシーンさえもドキドキとさせてしまう痺れる映画でした。
良かったですね。
感動の無理強いもなく、涙の押し付けもない。
目を覆うシーンもありましたが、それを事実として描いてる。
ブラッドリー・クーパーの体作りにもビックリ。

ラストは、自然に涙がこぼれました。
色々、忙しくて今年初の映画鑑賞でした。

もう今年のベストはコレなんじゃないかな。

映画の良さは素晴らしいのですが
終わったとたん立ち上がる。。

そそくさ出るならまだしもコートを着たり鞄をがさがさしたりテロップ見えないし

余韻味わってるのに
映画館もエンドロールが音もなしの
こうなのですから立つなとアナウンスしてもいいのではないでしょうかね。。。
最後に立ち🚺へ行き暫く動けなかった。。

初日に観ました(*^_^*)

作品もブラッドリー・クーパーも素晴らしかったですが、やはりあの衝撃のエンドロールでしょうか。

早々に席を立った方残念でしたバッド(下向き矢印)お気の毒
先ほど見てきました。
何のために生きてるのかを何度も考えさせられて重い映画でした。
明日はサービスデーなのでリピートしようと思います。
正直な感想は、最後はすっきりしない気持ちでした。

戦争ってやっぱり無意味だとしか思えない。

作品としてはよかったと思います。

ただ、観て数日たった今もモヤモヤしています。。
朝一番の回で見ました。空いてたので、静かに鑑賞できて、衝撃のラストシーンの余韻に浸れたので、朝に行って良かったです。
ブラッドリークーパーの役作り、見事でした。
エンドロールって何かありましたっけ💦?
最後まで観たんですが、特に何も気づかなかったです💦
リピート鑑賞しました。
反戦映画とも取れるしラストの葬儀シーンを見ると戦意高揚映画とも取れると思います。
>>[19] 音楽が流れず無音だった事です。あまり無いことなので皆さん印象に残ったのでは…
どんな正義をかざしても、多くの命を奪う代償は払わなくてはならないのだと結末を見て思いました。
殺された敵側のスナイパーにも守るべき家族はいたのだろうと思うと虚無感だけが残ってしまいました。
もちろん劇場でも観ました映画館
決して軽々と映画を撮っているわけではないのにクリント・イーストウッドは軽々と撮っているようにさえ感じる。しかも作品は全然軽くなくて非日常が日常的になると少しずつ麻痺してしまう人間の心をその傷口を閉じることなしに見せてしまう表情(びっくり)あせあせ(飛び散る汗)

テレビ放映もあるみたいですアンテナ

CS283 洋画専門チャンネル《ザ・シネマ》
「アメリカン・スナイパー」2014年/米/カラー/132分
監督:クリント・イーストウッド
出演:ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラー
5/12(日)18:30
5/25(土)23:15
ハードボイルドな「アメリカの悲劇」だと感じた。(その感触は「ハート・ロッカー」(2008)にも通じるか。)表層には我ら「愚かな男児」が憧れるヒロイックなカッコよさが確かにあるのだが(実はそれも重要なことだが)、一歩踏み込むと、どの角度からどこを切っても悲しいものしか出てこない。
あえて原作を脚色し、実際にはなかったという敵スナイパーと主人公の対決を描いたことなどは、これを西部劇的なアクション要素の追加操作ととらえることもできようが、自分は、これを「英雄性の相対化」とみる。単純な「軍神映画」とはとうてい思えない、手厳しさ。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング