ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュのひどい邦題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
映画観ていて、「なんでこんなひどい邦題つけるのかなー」と
思うことがしばしばあります。

「キング・アーサー」に似た雰囲気の、中世が舞台のシリアスな名作 "Flesh and Blood"が「地獄のコマンドー」と邦題をつけられた時は・・・・・・。

それとか、文豪ゴーゴリの小説「ヴィー」 を名監督ゲオルギー・クロパチェフが撮ったロシアを代表する格調高い名作を「妖婆 死棺の呪い 」なんてタイトルでB級扱いにしたり・・・。

「青いレモン」の意味の「ニンブラ」を聞き間違えたのか、「ミモラ」なんて怪獣みたいな名前にしたり・・・。(涙)

コメント(495)

ヤギと男と男と壁と
大阪の人間ですが、顔も声も性格もクソのような芸人に映画のタイトルを決めさすこの体たらく!!!ぷっくっくな顔
しかもヤギや壁は本編ではそんなに重要な事はない!!!
映画のえの字も知らんカスが関わんなボケ!!!ぷっくっくな顔パンチ
455>
『カッコーの巣の上で』
それに関しては原題も同じです

カッコーというのは他人(他鳥?)の巣に勝手に卵を産みつけ、成長するとさっさと出て行きます。
精神病棟に障害者のふりをしてもぐりこむニコルソンをカッコーに喩えてあります。

ちなみに、カッコーは英語で「キチガイ(ちょっと乱暴な表現ですが、このくらいの嘲笑の意味がこもってますから気をつけてください。)」もスラングでは表します。
既出かもしれないですが、
The book of Eli →ザ・ウォーカー

ヒューグラント主演の Micky blue eyes ⇒恋するための3つのルール 

確か本編中に 3つのルール出てこないんですよね。
題名なのに、本編と関連がないのは残念すぎる><
エンジェルウォーズ
チケット買うのが恥ずかしい。
最近ので、恋とニュースの作り方 またこのパターンか。。
蛇とピアスだったけ? ※私的に エロいし変態だし、だけどピアスだらけの男性が恋愛対象なのはなかなか無いよね この映画は全然違う世界感だから面白かったです ただ違う見方したらエロ映画とですね
462
確かにねぇ。
もとのだとサッカー好きが間違えて買っちゃうからなのかな…
暴走特急 
なんで沈黙をつけないのかが謎
ワイルド・スピード最新作

MEGA MAXで軽く吹いたのは自分だけかな?
MAX(最大限)の次は何がくる?。。。MEGAがついただけだった^^;
2作目のxでも無限大って意味なのに…
>>[387]
>>[390]成田者*The B e。さん
補足説明
元々は「Return of the Jedi」でした。映画化の際にもっとインパクトがほしいからと「Revenge of the Jedi」になり以下はy$kさんの説明通りの流れです
好きな方が多いので心苦しいけれど
邦題「世界一キライなあなたに」
さっぱりわからない

原題「Me Before You」は原作者曰くWho I was before I met you (あなたに出会う前の私)なのだとか、出会ったらどうなっちゃうの?ってドキドキしちゃうのに…
ちなみに小説版の邦題は「君と選んだ明日」これも微妙

この作品の続編「After You」(お先にどうぞ)はどう訳されることやら
もう、出てますか

「戦争のはらわた」  原題「CROSS of IRON」 ←鉄十字勲章の意味

  ↑ センスの無さったらww

名画、佳作なのですが、この邦題のおかげで8,9割 損してる思います
既出かもしれませんが、スタンリー・キューブリック監督の「博士の異常な愛情」
原題は「Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb」で、Strangeloveというのはいちおう博士の名前なんですけどね。
昔、Weird scienceという映画の試写会に行ったのですが、後にその映画はときめきサイエンスというタイトルで、上映されていました。なんか、原題と違うかな。

映画自体はB級のSF青春コメディで、それなりに楽しいものでした。
>>[483]  
after youはI will go after you(あなたの後から行きます)の略語として用いられ「お先にどうぞ」と使われるけれど続編なので作者の意図からすればそんな感じのニュアンスが正しいと思います

観たことの無い、随分昔のB級だと思いますが、
「死霊の盆踊り」
何年も前にTV番組で紹介されましたが
考えた人、逆に凄いなと。
最近は邦題ではなくて
そのままタイトルの英語をカタカナ表記な作品が
多いなと★

ひどい邦題=わかり易い?邦題(笑)
レンタルビデオが始まった頃はありとあらゆるB級C級Z級などとても日本では劇場公開なんてされない作品が溢れてて
作品情報もないから邦題だけで借りたり(笑)

なかでもインパクトあったタイトルは
悪魔の毒々モンスター(笑)

ひどい邦題もたくさんあるけど
原題を訳してタイトルにしたら
ワクワク感も無いモノになるから
邦題文化は消えないで欲しいな〜

スピルバーグの未知との遭遇の原題訳は第三種接近遭遇
つまんないタイトルに。
更にスピルバーグの出世作の激突!
英語表記を訳すと決闘
あの内容に決闘はどうかなと。
激突!ってタイトルだからワクワクしたからね〜

ロシアより愛をこめて
小さな恋のメロディ
など原題訳より作品を現してるタイトルが昔は多かったなぁ〜
逆に素晴らしいと思う邦題は、

「山猫は眠らない」です。

原題は「スナイパー」

秀逸だと思います。
トランス・シューター(2015)
意味が全くわからない。原題は「Blunt Force Trauma(鈍器外傷)」。
「クリスチーヌの性愛記」(原題「The Grasshopper」)は
ジャクリーン・ビセットの主演映画。
観てはいないが誰でもポルノ映画を連想することでしょうね。
Grasshopperはバッタ、キリギリスのこと。
虫以外に特別な意味合いがあるのでしょうか。
原題「HARD JUSTICE」
邦題「地獄の処刑コップ 復讐の銃弾」
他のトピで書いてたら思い出した電球

「さよなら、僕のマンハッタン」るんるん
どんな映画でもサイモン&ガーファンクルが流れてくるだけでファンとしてはちょっとキュンと来てしまうんですが・・・邦題がいただけません冷や汗
これ原題がサイモン&ガーファンクルの楽曲からインスパイアされた『ニューヨークの少年』なんですよ表情(青ざめ)さらに小説のタイトルも『ニューヨークの少年』なのにげっそり
きっと配給会社の人間がサイモン&ガーファンクルなんて全然知らないんだろうなと愕然表情(やれやれ)

「ロバート・デ・ニーロ エグザイル」(旧タイトル「ビーイング・フリン〜僕と父さんをつなぐもの〜」)2012年/米/カラー/103分
監督・脚本:ポール・ワイツ 原作:ニック・フリン『路上の文豪、酔いどれジョナサンの「幻の名作」』 製作総指揮:ニック・フリン 撮影:デクラン・クイン 音楽:バッドリー・ドローン・ボーイ
出演:ロバート・デ・ニーロ、ポール・ダノ、ジュリアン・ムーア、オリビア・サールビー、リリ・テイラー、ウェス・ステュディ、リアム・ブロギー

「エグザイル」というタイトルとジャケ写を見るとデ・ニーロお得意のアウトローのクライムサスペンスかフィルム・ノワールかと思いきや作家を目指す息子とろくでなしの父親、フリン親子の葛藤と絆を描くヒューマンドラマの佳作的作品メガホン
原タイトルは「BEING FLYNN」ペン何がエグザイルなんだよげっそり

ちなみにエグザイルとは流罪や亡命という意味表情(やれやれ)

ログインすると、残り469件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング