ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュの【ネタバレ有り】『佐賀のがばいばあちゃん』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
戦後間もない広島。原爆症で、早く父親を亡くした明広は、居酒屋で働く母親に育てられる。しかし、夜の仕事をしながらの子育ては難しく、母親は、明広を佐賀の実家に預けることを決意する。自分の家よりも、更に貧乏な“ばあちゃん”の家で、明広は、最初は泣いてばかりいた。だが、このばあちゃんが、戦後、女手ひとつで7人の子供を育て上げたのが自慢の、“がばい”(すごい)ばあちゃんだった。ばあちゃんは貧乏だが、楽しく生きる哲学があった。ばあちゃんのおかげで、明広は逞しい少年へと成長していく。

島田洋七原作のベストセラー小説の映画化。戦後の貧しい時代に、子供7人を育てたばあちゃんのセリフには真実がある。「この世の中、拾うものはあっても、捨てる物はない」「悲しい話は夜するな。どんなつらい話も、昼したら大したことない」、「今のうちに貧乏しておけ。金持ちになったら、おいしいものを食べたり、旅行に行ったりと、忙しい」。教育にお金をかけ、口やかましく手をかけたりしなくても、愛情ひとつだけ十分にかけてあげれば、子供はまっすぐに成長することを、この映画は教えてくれる。吉行和子、工藤夕貴ら、ベテランに加え、明広の成長していく姿を、生き生きと演じた鈴木祐真、池田晃信、池田壮麿ら、新人たちに拍手を送りたい。
[ 2006年6月3日公開 ][ 2008年9月12日MOVIX柏の葉で上映中 ]

コメント(6)

●ワンコイン上映の案内
MOVIX柏の葉では、映画館でお気軽に名画・旧作をお楽しみいただくため、下記の作品を500円均一料金にて特別上映いたします。
【上映期間】:2008年9月6日(土)〜9月12日(金)<1週間限定上映>
【料  金】:500円均一!
【場  所】:MOVIX柏の葉
 MOVIX柏の葉のワンコイン上映で見てきました。
 がばいばあちゃんというと、ドケチな鬼婆風のイメージがありました。でも映画をみたら全然違っていましたね。
 確かにすごいところはあります。常に大きな磁石を腰からぶら下げた紐引きながら、落ちているくず鉄を拾い集めるところは、がばいです。
 裏の川には堰を設けて、近くの市場で捨てられる野菜などをかき集めて、川はスーパーマーケットたい!と豪語します。そればかりか、灯籠流しで流されてきたお供えものをありがたく頂戴してしまうのです。
 でもその反面、ケチなばかりではありませんでした。明広がケガをしたときタダで診察してくれ、バス代まで工面してくれた診療所には、即刻乗り込んでいき診察料とバス代を払うなど、ここ一番ではスジを通します。
 明広が野球部のキャプテンになったときは、祝いだからと一番高いものをいって、2000円のスパイクシューズを強引に1万円で買おうともするのです。
 ばあちゃんの台詞から、どうして“がばい”になったか分かる気がしてきました。貧乏には暗い貧乏と明るい貧乏がある。どうせなら貧乏を楽しめと明広にいうのです。
 この人は環境に負けない人なんだな、愚痴を言わない人なんだなと思いました。明広にろくな食事を出せないことも、当然とは思ってなく、何とか食べさせてあげたいという温かい気持ちがよく感じられました。特に明広の運動会の朝、せめて卵焼きを食べさせてやりたいと、かなりの気迫で「生め!」とニワトリに叱り飛ばしているところは何とも可笑しかったです。
 
 明広も母親とおばちゃんが貧乏なところはちゃんと心得ていて、文句も言いません。家計がピンチと知って、ご飯を1膳で我慢したりして殊勝な心がけなのです。そんな明広の枕元に、喰えとメモを置いて握り飯を差し出すばあちゃんの優しさにホロッとしました。 またこっそりアルバイトをして、ばあちゃんに内緒でメガネを買ってやるなど、なかなか孝行なんですね。

 原作がヒットしたのは、単にタレント本というだけでなく、厳しい環境の中でも、愛情があれば子は育つという体験に多くの方が共感したからではないでしょうか。
 子育てに悩んでいる人がいたら、この作品で自信がつくと思います。厳しい家計の中で満足に子供たちに手をかけてやれないとお悩みのひともいることでしょう。でも大丈夫なのですよ。
 かえって満ち足りた生活の中よりも、足ることを知る日々を送る方が、子供たちは親の愛情を知り、感謝することを学ぶものでしょう。

 明広が広島に戻ることになり、ばあちゃんと別れるときのさっさと行けとむ言っておきながら、行くな〜と何度も叫ぶシーンが印象的でした。ばあちゃん役の吉行和子は、気の強さと優しさとかばいぶりでいい味を出していました。明広の演技も素直さが出ていてよかったです。

 ところでエンドロールで、協賛のところに地元佐賀の個人名や中小企業名が多数告知されていました。佐賀県民が小口で出資しあった、まさに県民映画だったようです。
 なお、原作者島田洋七自身が監督を手がける「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」の撮影が本日クランクアップしたそうです。
 こっちは来年公開で、ばあちゃんに香山美子さん、昭広の母親が高島礼子さん。郵便配達員で東国原英夫宮崎県知事も出演。原作者としては、本作の出来栄えにちょっと不満があったのかな?
原作は面白かったですね。

今日のTVの放映を観て思ったんですけど、
吉行和子はかなりお上品なばあちゃんでしたね。
この人はどの映画に出ても(おくりびと)上品ですね〜。
生まれ育った環境でしょうか?
 テレビで観ましたが面白かったし、泣けました。実は数年前に、島田洋七さんのトークショーに行って、直接色んなエピソードを聞いてしまったので、そういったものを聞かないで、先入観なしに観た方が楽しめたような気はします。
 事情があったとは言え、小学生で母親と引き裂かれるのはつらかったでしょうね。貧乏でも明るく生きようとするがばいばあちゃんの生き様には、共感を覚えました。
 がばいばあちゃんを演じた吉行和子さんはじめ、母親役の工藤夕貴さんら、役者陣が本当によかったです。工藤夕貴が小学生の母親役をやる事に、時代の流れを感じました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング