ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NetBSDコミュのFloppyの読み込み方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
また、初歩的な質問ですがよろしくお願いします

Floppyをmtoolで読み込んで、Floppyをバックアップを取るのに使いたいのですが

とりあえず、MS-DOS形式なのでmtoolを入れましたFloppyは外付けPCカード一個しかありませんのでNICとFloppyを入れ替えてとりあえずリブートしまして

   mdirと打つと、

   can't open /dev/rfd0f: Device not configured

can't initialize 'A:'

となります

 自力で調べて/etc/fstabマウントポイントを作成し、/msdos と /nt4

というマウント ぽいんとをつくり、

  べて/etc/fstab  を以下のように追加しました

   /dev/wd0g /msdos msdos rw
/dev/wd0f /nt4 ntfs rw

という2行を追加しました

それでもmdir a とタイプしても同じエラーが出るので

直接/dev/rfd0fをエディタで開いても開けません
nanoで開くとno bufferとでました

どういう風にすればいいでしょうか?
アドバイスください

 マシーン:Libretto for Docomo
NetBSD4.01
PCの会社:東芝製


  

コメント(19)

フロッピー・ディスクはUSBですか?

mtoolsとか使わなくても、msdos fsで何とかなるではないかな?

そして何よりも、/dev/rfd0f って、どこから仕入れた情報でしょうか???
>フロッピー・ディスクはUSBですか?
PCMCIA??スロットですLANカードとFloppyを差し替えて使うタイプのです名前忘れたので写真載せます

>mtoolsとか使わなくても、msdos fsで何とかなるではないかな?
msdos fsとタイプすると、not foundになりました

MS-DOS形式のFloppyを扱うには、mtoolが必要だという頭でつかいました

>そして何よりも、/dev/rfd0f って、どこから仕入れた情報でしょうか???
 mtoolで、mdir or mdir a:と打つとでたメッセージに
 Can't Open /dev/rfd0f: Device not configured
Can't initialize 'A:'
#
と返ってきましたメッセージです

>>フロッピー・ディスクはUSBですか?
>PCMCIA??スロットですLANカードとFloppyを差し替えて使うタイプのです名前
>忘れたので写真載せます
写真ではわかりません。どのようにオペレーティング・システムに認識されて
いますか?

* 挿したままでNetBSDを起動する。
* 起動したNetBSDでPCカードスロットにフロッピーのインターフェイスを挿す。

起動時のメッセージか、PCカードスロットに挿した時点のコンソールのメッセー
ジでどのようなデバイスとして認識されたか確認されました?

どのようなコマンドを使おうが、まずはデバイスとして認識されないものは
使えません。

>>mtoolsとか使わなくても、msdos fsで何とかなるではないかな?
>msdos fsとタイプすると、not foundになりました
コマンドの名前を申し上げたわけではありません。NetBSDとmsdos fsとかで
Googleで検索とかしてみました?

>MS-DOS形式のFloppyを扱うには、mtoolが必要だという頭でつかいました
>
>>そして何よりも、/dev/rfd0f って、どこから仕入れた情報でしょうか???
> mtoolで、mdir or mdir a:と打つとでたメッセージに
> Can't Open /dev/rfd0f: Device not configured
なるほど、mtoolsからでしたか。
>>mtoolsとか使わなくても、msdos fsで何とかなるではないかな?
>msdos fsとタイプすると、not foundになりました
>コマンドの名前を申し上げたわけではありません。NetBSDとmsdos fsとかで
>Googleで検索とかしてみました?

それについてちょっと自分で調べてみました
古いやつでNetBSDの情報ではありませんが
http://www.linkclub.or.jp/~clover/msdosfs-ja-19990208/README.jp

ここの上のソースインストールは飛ばして/etc/fstabを編集しました
上のソースはNetBSD4.01でも使えるのでしょうか?
man mount_msdos

コマンドで mount できなければ、fstab も適切に書けないでしょ

floppy じゃなきゃダメなの ?
今どき、情報はあまり無いと思うよ
ん〜、なんでデバイスとして認識されているかどうかという確認の部分を完全にスルーするかなぁ。
>ん〜、なんでデバイスとして認識されているかどうかという確認の部分を完全>にスルーするかなぁ
 先に、できるソフトの設定部分をレスしました

 Floppyを差して再起動して起動時にFloppyをドライブに入れるとFloppyからBootがかかりますのでFloppyを取り出し、HDDから起動させて、メッセージが表示されFloppy部分だと思われる行だけをメモして書きます。

 pcmcia function0 <Y-E DATA Extral FDD,controller2.0> .........

こんな感じの(スペルミスありかも)メッセージが出たとき一瞬Floppyがカチャといいます。

  だからデバイスとしては認識してるよう(?)ですが、

>floppy じゃなきゃダメなの ?
>今どき、情報はあまり無いと思うよ
インストールはFloppyでディスクを作りNICでネットワークインストールしました
だからFloppyがだめならNIC経由でFTP等に送り、。。。という手も考えられますけど、できれば、FLOPPYでバックアップがとりたいです


>mtools.confは見ましたか?
見ていませんでした

 
なんだ
http://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-boot.html#chap-boot-mount-floppy
に書いてあるじゃん。


> pcmcia function0 <Y-E DATA Extral FDD,controller2.0> .........

この行だけではダメ
dmesg
して fd から始まる行や含む行を探して張り付けて

インストールに使えたなら、おそらく認識できていると思われるけど、確認しておいた方がいいのは間違いない
> インストールに使えたなら、おそらく認識できていると思われるけど、
インストール用のカーネルの読み込みまではブートローダの役割ですが、読み込まれたカーネルが
認識できているかどうかは別の問題です。LAN経由でインストールされているので、ほんとに認識
されているかどうかは怪しいです。

そもそも、pcmciaの先のフロッピー・ディスク・コントローラなデバイスって、currentのALLカーネルの
構成ファイルにも存在していない気がするんです。

あ、sys/dev/pcmcia/files.pcmciaにあるけど、コメントアウトされている...。動作確認が取れていない?
>> pcmcia function0 <Y-E DATA Extral FDD,controller2.0> .........

>この行だけではダメ
>dmesg
>して fd から始まる行や含む行を探して張り付けて

 PCMCIAスロットにFloppyを差して認識させるのでfd0じゃ無いような気がします
 
 実際、dmesgをタイプしてみるとfdから始まるところはないです、しいて言えば
 近いところで、
 pcmcia0 function 0: <Y-E DATA,External FDD,controller,2.00> (manufacturer 0xffffffff,product 0xffffffff)
not configured

not configured なので設定が無いから認識がしないのでしょうか?
  気になります


>なんだ
>http://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-boot.html#chap-boot-mount-floppy
>に書いてあるじゃん。
# mount -t msdos /dev/fd0a /mnt
ここで、/dev/fd0a Librettの場合pcmciaのスロットをマウントしたいときはなんて打てばいいのでしょうか?
そのまま、タイプしてもドライブが読み込みに行きません

因みにNICは自動で認識しました




>あ、sys/dev/pcmcia/files.pcmciaにあるけど、コメントアウトされてい
>る...。動作確認が取れていない?

動作確認してないです
見ようとしましたが(sys/dev/pcmcia/files.pcmcia)ふるPATHだとどうなるのでしょうか?


> not configured

ということなら、FDD はあきらめたほうが良い
他の手段を使うべし

ネットワーク使えるなら、ネットワーク越しに好きなメディアを使えばいいんではないかなぁ
>他の手段を使うべし

>ネットワーク使えるなら、ネットワーク越しに好きなメディアを使えばいいん>ではないかなぁ
とりあえず試しにNICつなげてプロパイダーのホームページのスペースにファイル送ってそこからWindowsもつなげてとってくる方法で試したらできたので
その方法でやってみることにします

初歩的な質問に答えてくれてありがとうございました。

こんにちは。だいぶ苦戦してるようですね。

えーと、リックスさんが試みた手段を整理しますが、

1. mtools を使う
これはMSDOS形式のファイルシステムを、Unix風に「マウント」せずにアクセスするツールです。
この場合、mount コマンドも、 /etc/fstab も関係ありません。
MSDOSのドライブレターと /dev/hogehoge との関わりを mtools.conf で定義します。
/dev/rfd0f というデバイスファイル名は、おそらくどこかが間違った定義をしてるのではないかと。

2. NetBSDでマウントする
この場合、mtoolsは関係ありません。代わりに # mount -t msdos デバイス名 マウントポイント
といったコマンドを打ったり、 /etc/fstab を編集したりするわけです。

リックスさんの環境で、PCMCIA接続のFloppyドライブが使える状態なのかはよくわかりませんが、
かなり難しそうな印象を受けました。
どーしてもFloppyを使いたいのなら、USBとかを検討してもいいかも。

> あ、sys/dev/pcmcia/files.pcmciaにあるけど、コメントアウトされている...。動作確認が取れていない?

これは、リックスさんが何かをやったかどうかを問う文章ではないです(よね?)
NetBSDを実際に開発している人が、動作確認の情報を得ていないっぽい、そういう意味かと思います。

sys 以下のファイルは、普通 /usr/src (もう一段、何かあった気がする) にインストールされるようですが、
ソースツリーについての議論ですから、自分で(ときには内容を書き換えて)作り直すって話になります。

# 発言しようとしてリロードしたら既に収束...orz。
>>> 見ようとしましたが(sys/dev/pcmcia/files.pcmcia)ふるPATHだとどうなるのでしょうか?
ここは申し訳ない、一言ソース・ファイルと書いておけば良かったです。

> これは、リックスさんが何かをやったかどうかを問う文章ではないです(よね?)
そうです。:-)

1. pcmciaの先のフロッピー・ディスク・コントローラって、動いたことがホントにあるのか?
(現物持ってないのでわからない。)

2. そもそも通常のfdcのDMA処理ってどうなるのか。(後でソース読もう。)
(cardbusはともかく、pcmcia v2とかはDMA使えなかったはず。)

3. PCカード抜いたときに、fd0とかはちゃんとなくなるようにできるのか。

何となく、誰も試していないような気がします。また、USBのフロッピーについては、

o フォーマットはできないはず。
o raw deviceアクセスできたかな?

といった状況があったと記憶しています。後者の理由で、mtoolsは厳しいかも。
> 14

いや、そんな面倒なことしなくても...

ssh とか、nfs とか、samba とか使えばいいと思うけど
#これらは、ググれば出てくるし、ドキュメントにも書いてある。

ここらの設定は、Linux とほとんど変わらないんでは?
#正直、Linux は全く知らないけど
> 読み込まれたカーネルが認識できているかどうかは別の問題です。

そういえば...
FreeBSD の PAO インストーラでは、Libretto のために用意されたといってもいいような PCMCIA 認識前の確認入力がありましたね。

たしかに、boot 時とカーネルが立ち上がった後では、まったく別物というのがはっきりわかる。

#いや、いちお知ってたんだけど、まさか、カーネルがノーサポートだとは思ってなかった・・・ < boot loader と、kernel
すでにイーサネットアダプタはお持ちのようですから問題ないでしょうが、念のため。Libretto for DoCoMo は CardBus 未対応です。CardBus でない PCMCIA なイーサネットアダプタを選んでください。間違って CardBus なカードを刺さないように、注意してください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NetBSD 更新情報

NetBSDのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング