ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NetBSDコミュのNetBSDの作法についての質問2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リックスです

情報は古いですが、ネットで調べれば大体わかるのですが
どうしても、一個だけ解決できないところがあります
アドバイスいただけないでしょうか?

日本語処理の表示部分です

こちらの基本環境は、NetBSD4.01 コンソール専用で使用。

色々、調べると、KONと打つと書いていましたが、

kon:not found

となってしまいます。

ftp://ftp.netbsd.org/
の下を探してもそれらしいkonの*.tgzが見つかりません

日本語のドキュメントが出てる以上、どっかにあると推測するのですが。。。

何か情報いただけないでしょうか?

よろしくお願いします

コメント(9)

NetBSDでkonが使えると書いてあった出典を教えてください。
FreeBSDと混同しているのではないでしょうか。
コンソールで日本語が必要な理由がよくわからないな。
どこにそんな事が書いてあるんですか?
昼休みに書きかけのフォームに入力したのが吹っ飛んだので、改めて。

0. まず、「NetBSDの作法についての質問2」というトピックの名称を考え直しましょう。

この調子で質問3、質問4、と続けられたのを、後でトピックの一覧を見た人が、その内容を
判断するのが極めて困難となります。(不親切とも言えます。)

また、作法というよりは「konを使いたい」とか「コンソールでの日本語表示の仕方」といった、
感じの方が良いでしょう。

1. 既に出ていますが、konが必要と判断された理由、情報のソース場所を示した上で質問
しましょう。

konは、はるか昔にNetBSDで動かした人はいたかもしれませんが、おそらくpcconsといった
ドライバの時代の頃でしょう。

日本語を表示できるworld21という(コマンドではなく)ドライバがありましたが、これもpcconsの
時代でした。誰かがwsconsでも動かしたといったような話があったかもしれません。

(そういえば、uwsconsは、どうなった...?)

> コンソールで日本語が必要な理由がよくわからないな。
できたら嬉しい場面は十分にあります。

>NetBSDでkonが使えると書いてあった出典を教えてください。
>FreeBSDと混同しているのではないでしょうか。
いまWEBを見直してみたらご指摘のとおりFreeBSDと混同してました。

 
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/jman.asp

上記より引用

konのインストール
FreeBSDのコンソール画面は、日本語を表示することができません。
そのためjmanをインストールして.cshrcで日本語を表示できる設定にしても、コンソール画面で文字化けしてしまいます。
これを解決するために、日本語対応の漢字コンソール「kon」をインストールします。
//ここまで引用

英語でもいいのですがj-manをいれました
表示させると日本語が化けてしまいます
それで入れられるなら入れてみたいと思い質問しました


再度調べなおしてみると
http://www.rr.homeunix.net/netbsd/japanese.html

WEBより引用

NetBSD 1.6 以降から Citrus Project のマルチバイト LC_CTYPE ロケールがサポートされてます。環境変数を LANG=ja_JP.eucJP に設定すれば日本語が表示できます。
//ここまで引用
足りない依存ファイルがあるみたいですそれを試して見ます

>0. まず、「NetBSDの作法についての質問2」というトピックの名称を考え直しましょう。
すいません
ちょっと軽率すぎました
次回からタイトルをもっとよく考えて書きます

初めまして。

1) コンソールに日本語フォントの描画ができる話と
2) 日本語ロケールのサポートの話

はまったく別物でしょう。後者のリンクを読むと単にロケールサポートの話だけであって、
コンソールに対する日本語フォントの描画のことは一切触れられていません。
両者を混同してませんか。

UNIX一般やLinux用でもかまわないので日本語環境構築に関する参考書籍を読んで
みたらいかがでしょうか。例えばこんなのとか↓
http://www.amazon.co.jp/Linux日本語環境―最適なシステム環境構築のための基礎と実践-山形-浩生/dp/4873110165/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1227012939&sr=8-1
脱線しますが、昔0.8〜0.9の頃、konを愛用してました。PC以外の環境がSONY NEWSなぞ
使ってたので、いちいちX窓を立ち上げるのが面倒臭いなぁ、と。

今はFreeBSDでも64bit環境だらけになってしまったので、konは使ってません。amd64だと
kon動かないので。深くソース追っ掛けてないけど、64bit環境だとメモリマッピングが
変わるのか、単にi386 onlyって制限してる部分をヌルーしただけでは動きませんでした。

しかしFreeBSDと違って、NetBSDは今時のグラボでX窓が使えないのでkonが使いたい
気持ちは理解できます。FreeBSDでもi386アーキ以外だと、ドライバの能力不足で色々な
制限が有って萎えるし。ATi HD4xxxグラボから音が鳴るように成るのはいつの日か?
前回もそうですが、トピの立て方というか、問い合わせ方に問題ありそうなので、
どうするかちょっと流れを見てからコメントしようとしてたのですが、
jfbterm の件が出ているので、少し。

私のこのへんの日記で多少触れています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=823604197&owner_id=6912
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=995165265&owner_id=6912

NetBSD での jfbterm は、まず kernel に VESA framebuffer console を
組み込むところから始める必要があるので、まずはそこの理解が必要と思われます。

また、日記にも書いたのですが、私の環境では、Backspace/Deleteキーの扱いが変だったのと、
マウスまわりがまだ安定してるとは言い難かったです。
背景画像表示と併せて使わないほうが無難かも知れません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NetBSD 更新情報

NetBSDのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング