ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビジネス・スキル&伝達技術コミュの就職するなら外資系企業か日本企業か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前、思考技術のはじめの一歩として
「対比をすることによって物事の二面性を考える」ことを
勧めました。↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34608131&comm_id=3582983

物事の二面性を考えることは「二者択一に拘泥する
(=表面的に、どちらかを選ぶ)こととは違います。

就職活動において、よく
「外資系企業と日本企業どちらがいいのか」
「大企業がいいのかベンチャー企業がいいのか」
「専攻科目を活かせる企業か、そうでない企業か」
といった判断から就職先を安易に絞ろうとする
傾向があると思います。

以下、「就職活動の新しい教科書」から抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・
このような観点で迷っている人の頭の中には、たくさんの
短絡的な公式が組み上げられています。それが、
「大企業=歯車・安定、ベンチャー企業=やりがい」
「外資系企業=実力主義・個人主義、日本企業=年功序列・全体主義」
「充実した仕事=プライベートとは両立できない」
「これまでの経験=勉強や資格」などです。

しかし、それは本質的な捉え方ではありません。

大企業であっても、仕事のやりがいを感じながら働いている人もいれば、
リストラなどで不安定な人生を送る人もいます。

外資系企業であっても組織の和を求める企業も数多くあります。
日本企業であっても若くして重要なポジションを任せられている人もいます。

仕事とプライベートを両立して人生を楽しんでいる人もいれば
これまで勉強してきたこととはまったく違う分野の仕事についても、
その人自身の人生経験をしっかりといかして仕事をしている場合もあります。
       −就職活動の新しい教科書.リンクアンドモチベーション.
        日本能率協会マネジメントセンター
(抜粋終わり)

つまり、
1「外資系か日系か」などの表面的な二項対立に
こだわるところから早く脱する。むしろ、この質問は
2「自分は価値観として何を大事にしたいのか」を
見つける出発点にする、

という考え方の方が生産的でしょう。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビジネス・スキル&伝達技術 更新情報

ビジネス・スキル&伝達技術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング