ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビジネス・スキル&伝達技術コミュのトヨタ流「なぜなぜ?5回」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんご存知の
トヨタ自動車では、現場で問題が起きた時
なぜ、それが起こったのか?
なぜ、○○を、改善できないのか?
なぜ、・・・?という風に
「なぜ」を5回以上、考え抜け、という社訓が
あるそうです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060320/232843/

以下は、まだテーマが漠然としていて
書くことがない、と感じている人に対する
アドバイスですが、この「なぜ、なぜ?5回」を
子供のように投げかけてみました。

・・・・・・
大きいテーマ(=行政指導)について、
●まず、なぜ、それを取り上げようと思ったの?(動機)
●その現象は、なぜ起こっているの?(原因)
●(どんな現象を、とりあげようとしているの?)
●(どの業界での行政指導?)
●なぜ、その業界での行政指導を取り上げるの?
●不服申し立ては、なぜあるの?
●申し立てが認められないと、なぜいけないの?

()の中は、「なぜ」ではないけれども、
今、持っている資料をにらみながら、
上のように、「なぜ?」「なんで?」
「そもそも、○○は、なんで問題なの?」
などのように、つっこみをいれてみましょう。

文字数が少ない、=書く内容・項目が少ない
ということなので、上のように
疑問点を膨らませて、それに対する回答を
調べる、という発想を繰り返すと
書きたい事/書かなければいけない事を
ある程度、増やすことができると思います。
・・・・・・
______________________________________________________

※「なぜなぜ5回」・・・上のHPからの引用
なぜなぜ5回は、トヨタ自動車の改善活動を語るうえで
欠かせないキーワードの1つだ。発生した問題に対して、
その原因をとことん追究し、真の原因である「真因」を
探り当てる。その過程において、
「なぜだ?なぜだ?なぜだ?なぜだ?なぜだ?」と5回
繰り返して問題の核心を突いていく。
・・・

コメント(1)

勝間本にも、この「なぜなぜ5回」の実例があります。
二つ、実例を見てみましょう。

以下、抜粋(pp.106-107) 

例1.「売上を伸ばすには」

1どこの売り上げが上がらないのか
  →地方部の売上の伸びが鈍い
2なぜ、地方部の売り上げが上がらないのか
  →地方部のセールスマンの売上が下がっている
3なぜ、地方部のセールスマンの売上が下がっているのか
  →地方部の代理店の統廃合が続き顧客が減っている
4なぜ地方部の代理店の統廃合が続き顧客が減っているのか
  →地方部の一部の代理店が廃業している
5なぜ地方部の一部の代理店が廃業しているのか
  →地方代理店が後継者難になっている

以上の考察より地方の代理店施策については、
●セールスマンを使わないで、オンラインなどの注文を
 より強化して営業効率を上げる
●後継者難になっている代理店の問題解決を
 積極的に手伝うことでシェアを上げる

例2.「なぜダイエットが続かないか」

1なぜ、ダイエットが続かないか
  →甘いものを食べてしまうからだ
2なぜ甘いものがほしいのか
  →今、過度にストレスがたまっていて解消したいからだ
3なぜストレスがたまるのか
  →会社で長時間労働が日常化しているからだ
4なぜ、会社で長時間労働が日常化しているのか
  →新任の上司が不慣れなうえ、自分も効率よく
   営業ができていないからだ
5なぜ仕事の効率が悪いのか
  →業務開拓重点分野の市場情報が正しく入手できていないからだ

こうしてみると、この人がダイエットに成功するためには、甘いもの
(あるいは、お酒やタバコなどの嗜好品)を無理やり断つのではなく、
業務開拓分野のマーケティングを正しく行い、ムダな努力をしないように
することが階である可能性が高くなります。

<引用元>
−勝間和代.2008.ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力.Discover

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビジネス・スキル&伝達技術 更新情報

ビジネス・スキル&伝達技術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング