ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミシンで縫う着物コミュの子どもの洋裁着物「一つ身」のつくり方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
子どもの着物、4月にアップしたのに作り方あげるの忘れてました…

1〜3才用の着物、「一つ身」です。
ワンサイズで作って、肩あげ&腰あげで実際の子どもサイズへ調整♪
子どもが大きくなればまたあげを調整すればいいので、長く着られます〜

仕立て的には浴衣と同じ仕立てだと思いますが、子どものものだし
気にせず色んな生地で作って、年中着せてもいいかな〜と思います!


写真は子ども1歳、生地は普通に手芸屋さんで売っていた
プリントコットンの2mカット売りの生地。500円くらいだったかな…
子供用になると用尺も少なくて済むので布選びの幅も広がります♪

コメント(27)

まずは型紙づくりから…

一つ身の寸法は以下です。
洋服のようにぴったり着るものじゃないので、多少適当でも良さそうです♪

身丈 85    そで丈 **
着丈 **   ┗元禄そで 26
┗〜1歳 55  ┗筒そで 22
┗2歳 62   後ろ幅 36
┗3歳 66   前幅 18
着ゆき **  身八つ口 10
┗〜1歳 28  おくみ下がり 10
┗2歳 31   衿肩あき 4
┗3歳 33   おくみ幅 18
そで幅 20〜23 衿下 20
そで口 13〜15 衿幅 3
そで付け 15
(ワンサイズ)

「身丈」は着物の縫いあがりサイズ、「着丈」は上げをした後の出来上がりサイズで。
一応年齢ごとの数値はありますが、体の大きさには個人差があるので参考程度でいいと思います。
あと「着ゆき」も同じく、実際の子供の腕の長さで調整するのが良さそう。
そで丈については「元禄そで」は女の子用、「筒そで」は男の子用です〜
次は型紙を書きます!

まず袖から。写真1を参考に、元禄袖か筒袖か選んで書いてください〜
元禄そでの袖の丸みは、半径10cmの円を描くように描きますっ

次に身頃です。写真2を参考に、まずは後ろ身頃から。
後ろ身頃(背中側)と前身頃(お腹側)は肩のところで繋げて裁ちますが
型紙まで同じように作るとめちゃ長くなって扱いづらいので、
別々で作るほうが良さそうです。

写真の撮る角度で歪んで見えますが、身丈×後ろ幅の四角形です。
和裁で作る時は反物の幅がそのまま後ろ幅になります。
袖付けと身八つ口の印を左右の脇につけるのをお忘れなく。

続いて前身ごろ、写真3です。
当然前身ごろは左右ありますが、画像では見やすいように片方だけ書いてます。
脇側、肩線〜裾までは後ろ身頃と同じように。袖付け&身八つ口の印お忘れなくっ
おくみが付く側はちょっぴりややこしいので、首周りは別途アップで。
続きまして写真1、衿肩開きのアップです!
先ほどの前身ごろ図から上下が逆になってます、上が背中側で。
肩山の線と後ろ身頃の背中心の線の交差点を中心として、
後ろ身頃にまず1cm「繰り」が入ります。ここから衿肩開き分(4cm)は
自然なカーブを描いて。前身ごろに突入し、肩山からおくみ下がり10cm分
のうち、最初の2cmは垂直に。そのまっすぐ下りたところと、10cm
下がりきったところから衿肩開きの1/2(2cm)入ったところを斜めに結んだら完成!
(文字で書くと意味不明なんで、画像も合わせてご覧ください…)

衿肩開きの終点から、裾までを斜めに結んだら、前身ごろ完成です。
この斜めの長さがおくみ付け寸法、長さを測っておきます。


写真2、おくみです。
裾部分と衿下は直角で。おくみ付け部分は、おくみ付け寸法分のうち
裾から10cmは直角。残りは一番上で1,5cm傾くように斜めに線を引きます。
さらに衿付けの部分はおくみ付けの頂点と衿下の頂点をまっすぐ結んだ線の中間点が
2cm膨らむように、自然なカーブを描いて線を引きます〜

カーブ部分は衿付け寸法として衿の長さ出すのに使うのでここも長さを測ります。


最後は衿、衿幅(3cm)×長さ分の四角形なので、型紙無しです。
長さの算出は以下↓
衿付け寸法+10(おくみ付け)+4(衿肩開き)の2倍+α
+αは衿をつけるときにカーブになるから、その分緩みです。
数センチで十分と思いますが、ちょっと多めにしとくと安心。
縫います〜

基本は大人用の洋裁着物と同じなので、さっくりと…
布は後ろ身頃+前身ごろの長さが収まればOKなので、並幅×1,8mほど
あれば十分だと思います。コットン、綿麻等の伸びない布が縫いやすいです。
型紙には縫い代ついてないので、1cmの縫い代をつけて裁ちます!

あとは大人用洋裁着物に準じ…
1.袖の周り、後ろ身頃〜前身頃の脇の縫い代にオーバーロック
  (ロックミシンが無い場合ジグザグミシンで代用)
2.後ろ中心を縫い、縫い代は2枚まとめてジグザグミシン。縫い代左に倒す
3.前身頃におくみを付ける。縫い代は2枚重ねてジグザグミシン
  縫い代おくみ側に倒す
4.アイロンでおくみの端と裾を三つ折にし、ミシンでステッチ
  縫い目が気になる人は手縫いでくける
5.衿付け部、肩開きの90度曲がっている部分に小さな切込みを入れ、
  衿に沿いやすくする。 衿を中表に合わせてミシンで縫いつけ、折り返して形を整える
  ミシンで押さえるか、縫い目が気になる人は裏をまつって付ける
  掛け衿をつける(または最初に衿に縫い付けておいてもOK)
6.脇を縫う
7.袖を作って、つける  
8・アイロンで袖の縫い代〜脇線の縫い代を割り、
9.袖口、身八つ口、袖の振りの部分の縫い代をステッチ
    
完成です〜

掛け衿は衿幅3cm×、長さ40cmくらいの長方形で別途裁ってくださいっ
最後は子どもサイズに肩揚げ&腰揚げです!

まずは着ゆきと着丈、縮めた後の縫い上がりサイズを決めます。
これは↑のサイズ表を参考に、最後は子どもさんに合わせて適当に〜

サイズが決まったら、どれくらいつまんで縫うか(あげしろ)を計算します。
腰あげなら出来上がった身丈から、着丈の寸法を引けばOKです。
(身丈85cmで作ってて、着丈55cmにしたいならあげしろは30cm)

腰あげの位置は、肩線から着丈の3/5分下がったところが「やま」になるように。
写真1です。おはしょりみたいな感じ♪
おはしょりの一番下線が「やま」、あげしろ分折りたたむ感じです。
あげやまの位置やあげしろの折り込み分がずれたりしないようにご注意〜


基本は均等に均等に、ですが、衿のところだけは衿がそろって
キレイになるように整えます。(写真2)余った生地はおくみのあたりで
タックをとっておきます。上身頃(着た時上に来る方)は衿をキチンと
重ねて、下身頃は衿が1/2重なるようにします。


肩揚げも同じように、出来上がりゆきたけ−着ゆきであげしろ計算したら、
身頃の肩幅のちょうど真ん中をあげ山として布を折ります。後ろ身頃は
肩線に対して垂直ですが、前身ごろは一番下で1cm脇側に傾くように
斜めに縫うそう。


縫い方は二目落とし。(写真3)
長く出す→小さく縫う→小さく縫う→長く出す…の繰り返し!
あげは何度も解いてあげなおすの前提だから、縫い目緩くて良いみたいです。
でも普段着で洗濯機でがんがん洗うに分はちょっとゆる過ぎ!?
次は普通のぐし縫いにしようかなあと思っています…


これで完成です〜
上記を参考に電球
大人着物1枚Tシャツ(ボーダー)から 一つ身着物&羽織2組Tシャツ(ボーダー)Tシャツ(ボーダー) 
作ってみましたわーい(嬉しい顔)
柄違いもあります手(チョキ)
siwonさん

かっ、かわええ〜〜!!
私も生地買ってあるんでまた秋冬用に一枚作ろうかしら♪

裁ち図も有難うございます!
はじめましてわーい(嬉しい顔)
こふじさんの作り方を見させていただき、1歳3ヶ月の娘に一つ身の着物作ってみました。
初めてて、どうなることかと思ったけど作り方さえ理解すれば結構簡単にできました。
また色々トライしてみようと思います。
息子ちゃんの「一つ身」できあがりましたわーい(嬉しい顔)
あんな柄で、こんな生地で…夢は広がります目がハート
やっと完成いたしましたわーい(嬉しい顔)
このコミュのおかげです。
皆さんの完成着物も、励みになりましたほっとした顔
ただいま型紙づくりの真っ最中なのですが、質問させてください!!
後ろ身頃と前身頃の型紙をくっつけて広げてみたところ、下前と上前の裾がぴったりくっついて、縫い代1センチが取れなくなってしまいました。
背縫いを作らないのだと思い、後ろ幅を36センチにしたのですが、それだと前幅が18センチずつなので、裾のところで交わってしまいます。
縫い代1センチはどうやって取ればいいのでしょうか?
間違って理解してしまっているのでしょうか?
お手数ですが、お願い致します!
>>[012]
私も初心者で、質問内容も頭の中で図が想像できなくて、お答えとか全然できないのですが、その後解決されましたか?気になっちゃって…。
>>[14]
私も初心者なもので、どう質問したらいいのやら、難しいのですが……(-。-;
なので、絵に描いてみました。
1枚目が今回質問させてもらった箇所です。
2枚目が、こうしたらいいのかなぁ、という自分なりの考えです。後ろ身頃に1センチ足して、前身頃の上前と下前の間に1センチ隙間を作って、左右5ミリずつの縫い代にしようかと思っています。
背中心を裁ってしまえば問題ないのでしょうが、背縫いを作りたくないので、こうしてみようかと……

どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです……;^_^A
>>[17]
ありがとうございます!
私の質問の仕方が悪くて伝わりづらくてすみません。おくみをつける前の状態なんです。たぶんおくみをつけるための縫い代になるんだと思うんですが、型紙のまま裁断すると、その縫い代がとれなくなってしまうんです。

でも、背縫いをあえて作っていたというのは初めて知りました!お守りの意味があるなんて、着物ってやっぱり奥が深いです!!
それなら、背中心を裁って、背縫いを作ってしまおうかと思い直しております。
みっちーさん、汐林檎さん、
ありがとうございます!
私の質問が下手で、わかりにくくてすみません!
お二人のお話を聞きまして、やっぱり背縫いは作らないでおこうと思いました。なにか飾りがつけられてらいいな、と思ってますが、考え中です。
それから、汐林檎さんのおっしゃるように、おくみつけから裾に垂直におろしてみることにしてみます。
いつになるかわかりませんが、出来上がったら、ここでまた報告します!
長々とスペースを使わせていただいてありがとうございました。
お正月用に、母のウールを解いて仕立てました。
帯は来年用に買ったワンピース浴衣に着いてきた洋服地のものです。
いま、ポリで被布を仕立てようか迷っているところです。
今年は正絹で袷を仕立てました。母から大分ダメ出しをうけ、自分でも単が実力の限界だと悟ったので、次からはまた単にします(^o^;)
でも、そろそろ来年あたりからはプレタでもサイズが有りそうだから、仕立てなくても良くなるかも?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミシンで縫う着物 更新情報

ミシンで縫う着物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング