ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HITACHI GMMコミュの初めましてのご挨拶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、mixi内で何気にGMMというCADソフトを検索してみましたが
全くヒットしませんでした。
それほどまでに需要が無いのかよっ!
って事でコミュニティを作ってみました。
どーぞ、よろしく♪

CADソフトというと最近ではすっかりAutoCADが主流なんですかね?
うちはもう10年以上もGMMなんで、今さら乗り換えなんて不可能に近いです。。。

コメント(23)

ご参加ありがとうございます!
「部長」さんが「新入社員」の頃というとGMMも専用機の時代ですかね?
GMM-100とか?
ハード(ソフト)+ディスプレイ+キーボード、それに
デジタイザにペンプロッターまで揃えると数百万円コースだったかな?
今ではすっかりWINDOWSに載せて使うソフトになってます。
スーパーマクロが書けるぐらいまで使いこなせると面白いですよね。

こちらこそよろしくお願いしまっす。
あ、うちも最初はGMM-100でした。
その後、1000、1500、1600、V-700と専用機で使って
今はウィンドウズ版ですね。
ずっと使ってるわりに何の資格も持ってませんけど(汗)

スーパーマクロがうまく動いた時は気持ちいいですよね。
はじめまして♪
現在私は入社三年目のぺーぺーですが
うちの会社の人はほとんどGMMを使ってます右斜め上
工場の機械設計から現場の配管設計まで色々と。。。

学生時代はjwを使っていたので慣れるのに時間が
かかりましたが、今ではなんとか使えるレベルまで
きました☆
ですが、まだマクロを作ったり奥深いところまでは
なかなかたどり着けていないです。

このコミュで色々情報交換などができたら嬉しいですわーい(嬉しい顔)

ちなみに使っているのはV1です。
デジタイザは見た事だけならありますあせあせ(飛び散る汗)
>きりさん
はじめまして。ご参加ありがとうございます!
私はGMM以外をほとんど使った事が無いので他のソフトは使えません(汗)
V1って言うと今のシリーズに変わった最初の頃かな?

デジタイザはそれに慣れると手放せませんよ(笑)
場所とりますけど…
昔むか〜しのDOSで動いていた頃のGMMって、今みたいに
ウィンドウズ上のソフトじゃなくって完全な専用機でしたよね。
その頃はデジタイザが無いととても使えない状態でした…

ま、私は今でもデジタイザが無いと物凄く効率が落ちますけど(汗)
はじめまして♪ 見つけちゃいました・・
GMM歴 ??? 
パソコンOS2+デジタイザの頃から使っております
今はWindows版です
AutoCADと併用してますが__ ←閲覧・書換えのみにしか使ってません(^^;
今のGMMが壊れでもしたら
AutoCAD強制使用命令が出そうです(泣)

しかし__ずいぶん久しぶりの書き込みみたいですね
やはり マイナーですね・・
 
 
>みなみさん
初めまして。
激遅レスで本当に申し訳ありませんm(_ _)m

「パソコンOS2+デジタイザ」からのユーザーとは
そうとう以前からのお付合いですね(笑)

私も少しAutoCADをさわったことはあるのですが、
GMMとはあまりにも違い過ぎて使いこなす自信がありませんでした。。。
はじめまして!

会社に入社して18年間GMM1000からACROVA2008まで使っています。

会社では常時30台ほど使用しており、自分はその管理者です。

もちろんディープなマクロとか試行錯誤しながら作成しております。
現在160個ほど作りました。

ただ、日立が2次元CADから撤退すると言う事で、他のCADを探し始めています。

一番無難なAUTOCADになりそうですが、正直使いづらいと感じています。

その辺も含め情報交換が出来ればと思います。
>パパパパンダさん
初めまして。
GMM30台というとかなりの大口顧客さんですね♪

あまり管理の行き届いていないコミュニティですが
今後ともよろしくお願いしまっす。
>pontaさん
こちらこそ宜しくお願い致します。
GMM
はじめまして。
最新の投稿も2年くらい前のようだけど、大丈夫でしょうかw

2011年12月に機械メーカーに転職してからGMMを使っています。
その前はautocadを使っていました。

XPのパソコンでGMMのバージョンはちょっと忘れてしまいましたが、明日会社に行ってバージョンを調べてまたご報告しますね。
かなり古いバージョンのようで苦戦しています。
こんばんは
イイネ!が一つ付いていますね^^

私のいる会社で使ってるGMMのバージョンは6-32でした。
マウスホイールに対応していません。
右クリックしてもショートカットメニューは出てきません。

autocadは2007年版を使っていました。
現在Draftsightというautoに似たCADが無料で手に入るので、会社で乗り換えてほしいところです><
iocaineさん
はじめまして。
AutoCADからGMMというと結構キツそうですねw
私は逆のパターンで乗り換えましたが、もうすっかりAutoCADに慣れてしまって
GMMは忘れてしまいそうです。

GMMはおそらくもう先が無いソフトなので出来れば早いうちにAutoCADに乗り換え
をしたほうが良いかと。。。
GMMの代替えならAutoCADはLTで充分ですし、ドラフトサイトでも良いかも知れません。
pontaさん、autoはマクロを紹介しているサイトが色々あるし、ダイナミックブロックをチョット勉強すれば自分の使い道で威力を発揮するブロックを作るのも容易ですよ^^

私の職場でcadを使っているのはメカの設計が自分を含めて4人と電気の人が2人いて、私以外はGMMしか使ったことがないために他のソフトへの乗り換えは話題にもなりません。
6人中の3人は60歳を超えているからGMMが使えなくなったら隠居するつもりなのかも。

職場の人間関係も円滑ではなくて4人が独占体制を築いていて私ともう一人は除け者です><
私が最初にGMMの操作を覚えるときには質問しても「解説書をちゃんと全部読んだのか?」と突っぱねて教えてくれなかったので、解説書だけで覚えました。
>iocaineさん
なかなか大変そうな職場のようで。。。
CADの乗り換えよりも職場の乗り換えを・・・

GMMで描いたデータは完全な形での移行が出来ません。
GMMのデータが少しでも増える前に次なるソフトへの乗り換えをした方が良いと思いますけどねぇ。
はじめまして!
23年前に最初の就職先で覚えたGMM、それから約20年使っていましたが日立の撤退等により手放して一昨年の夏に仕方なしにAutoCad2010を導入しました。
2年と少し使ってましたがGMMを使っていた者には作画があまりに辛くストレスが溜まり・・・

とうとう先週GMM最終Verを導入しました。(リース)
しかし日立側サポートは対応が悪く電話での質問に一つも返答されてません。
私は今までタブレットによる普通の作画しかやってませんでしたのでマクロなどの説明をサポートにて聞きたかったのですが無理のようです。
ネットで調べようにもGMMの知名度の低さからか検索に引っ掛からないです。
たまたま、Mixiでのコミュが出て、これだ!ってことで参加させて頂きました。

いろいろと教えて頂きたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。
>けにーさん
はじめまして。
GMM20年からAutoCADというと私と同じような境遇かも知れませんね。
うちの最初はDOS専用PC必須のGMM100+デジタイザ+XYプロッタという組み合わせでした

AutoCADに乗り換え後3年ぐらい経ちますが、
最初はかなり戸惑いましたけど慣れてしまえば作図はGMMより早いかも。
ただ、マクロの機能に関してはGMMのほうが優れていたような気がします。

そんなわけでGMMはちょっと忘れがちではありますが、よろしくお願い致します。
はじめまして、けにーさん
私も参加して間もない者です、よろしく^^

20年GMMを使ってきたなら他のCADに慣れるのは大変かもしれませんね。
でも、autoの2010を持っているのに使わないなんてもったいないような。
私はauto2007のレギュラー版までしか使ったことはありませんが、2010あたりからパソコンのスペックが高くないと動きが重いと聞いたことがあります。
スプラインを分解して線分とか円に近似させる機能は2010から装備されたはずだし、色々と機能が増えて重くなっているんだと思いますが。

GMMのマクロは私も色々知りたいです。
まだGMM歴が短いですけどよろしくおねがいします。
なんとなしに覗いてみれば新しい人が。。。
微力ながら私も協力致します。
気づけば・・・うまい!
皆様お返事ありがとうございます。
タブレットを使ってない分まだ感覚を取り戻せていませんが頑張ります!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HITACHI GMM 更新情報

HITACHI GMMのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング